気になる宇宙(@Kininaruutyu)さんの人気ツイート(新しい順)

151
あなたの好きな天体は?
152
【謎】ブラックホールに近づいても吸収されない特殊な天体が発見される nazology.net/archives/50707 カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者らが、天の川銀河中心でブラックホールに近づいても吸い込まれることのない天体を発見。Gオブジェクトと名付けられており、他にもいくつか発見されている。
153
【新法】抗生物質が効かないスーパーバグを「物理的に引き裂いて破壊する」技術が発表される gigazine.net/news/20200114-… 豪・ロイヤルメルボルン工科大学の研究チームがスーパーバグ(薬剤耐性菌)を、磁気を帯びた液体金属ナノ粒子で物理的にバラバラにするという殺菌手法を開発したことを発表した。
154
【出現】海面から突き出た「悪魔の角」と呼ばれる気象現象が確認される karapaia.com/archives/52286… 中東カタールの海面に角が生えたような珍しい光景が捉えられた。金環日食と日の出が同時進行した時に起こる現象で、カタールでは「邪悪な日の出」や「悪魔の角」と呼ばれているという。
155
【すごっ】NASAの高校生インターンがたった3日で新惑星を発見‼︎ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-… NASAの夏のインターン・プログラムに参加していた高校生が、わずか3日目に新たな惑星を発見。「TOI 1338 b」と名付けられたこの星は土星とほぼ同じ大きさで、地球の約7倍あるという。
156
【地獄】イギリスで4時間の間に15,000発の落雷が発生する‼︎ 2018年のイギリスでたった4時間の間に約15,000発の落雷が発生し、雷が地面から樹木のように立ち昇る「雷樹」という自然現象も観測された。幸いなことに負傷者はいなかったそうだ。
157
【近め】NASAが地球から100光年に生命が存在しうる惑星を発見 cnn.co.jp/fringe/3514768… NASAが惑星探査衛星「TESS」によって、地球と同等の大きさで生命が存在できるとみられる系外惑星を発見。NASAが来年打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡により大気の有無なども明らかになる見通し。
158
【火震】火星に活断層帯が発見される、M3〜4の地震も natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/1… NASAが火星探査機「インサイト」の観測データによっめ火星で初めて活断層帯を発見。発表されたデータによると、観測された2つの地震のマグニチュードは3〜4であったとのこと。
159
【幻想的】青と赤のコントラストが美しい。宇宙と地上から撮影された「らせん星雲」 sorae.info/astronomy/2019… みずがめ座の方向に約650光年先にある惑星状星雲「NGC 7293」、別名「らせん星雲」。赤色巨星から白色矮星へと移行する過程で大量のガスを放出した名残で現れたと考えられている。
160
あ、しぶんぎ座流星群がちょうど今見頃を迎えています‼︎伝えるの忘れてました。 三大流星群の一つで活発なため、都会でも観測のチャンスがあるかもしれません!
161
【凄い】史上初となるコンピューターチップ間での量子テレポーテーションに成功 vaience.com/physics/201901… 英ブリストル大学とデンマーク工科大学の研究グループが、2つのコンピュータチップ間での量子テレポーテーションに成功。何億光年離れていようと、タイムラグなしで何らかの情報が伝わる。
162
【凄い】宇宙旅行向けスペースプレーンの宇宙への行き方がかっこいい‼︎ 2018年12月、民間宇宙企業ヴァージン・ギャラクティックが開発した宇宙船SpaceShipTwoが宇宙到達に成功した。2800万円する90分間の宇宙旅行に600人以上の予約が集まっているという。
163
【割れない】2019年12月31日は今年最後の素数の日‼︎ 2019年12月31日、「20191231」は今年最後となる素数の日。ちなみに、次の素数日は「20200109」であり割とすぐにきちゃいます。
164
【好奇心】スーパースロモーションで撮影された水面に落ちる水滴が美しい‼︎ マサチューセッツ工科大学(MIT)の撮影チームがハイスピードカメラを利用して、毎秒1万フレームで水滴が落ちる瞬間を撮影。肉眼で見たものが必ずしも真実ではないことが確認できる。
165
【頭良い】イルカの子供たちが野生のリスに興味津々‼︎ アメリカのフロリダ州にあるシーランド水族館で休憩中のスタッフが偶然撮影した。人間の子供に負けないくらいの好奇心でリスに夢中になっている。
166
【月が2つに⁉︎】オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か cnn.co.jp/fringe/3514748… オリオン座のベテルギウスが、ここ数カ月間で急激に明るさを失っていることが判明。超新星爆発を起こす前触れの可能があり、実際に起きれば3〜4ヶ月の間、昼間でも肉眼で見えるほどの明るさになる。
167
【守護神】木星は地球を守り続けている、彼がいなければ今の地球は存在しない vaience.com/space/20190805… 太陽系最大の惑星である木星が、たくさんの小天体を引きつけていることが分かる映像。木星が存在しているおかげで、隕石衝突確率が木星の8000分の1まで少なくなっている。
168
【一体】銀河の中を移動する太陽系の様子 地球を始めとした太陽系の惑星はただ太陽の周りを周回しているのではなく、魔貫光殺砲のように天の川銀河の中を移動してもいる。これを見ると、宇宙を移動する銀河の姿も気になるところである。
169
宇宙に興味を持ったきっかけはなんですか?
171
【実現】2億度のプラズマを生み出せる核融合炉「人工太陽」が2020年に稼働予定 gigazine.net/news/20191220-… 中国が2020年に核融合炉「中国還流器2号M」を稼働させることを発表。「人工太陽」との通称で呼ばれており、プラズマの温度は最高で2億度になるそう。ちなみに、太陽核の温度は約1500万度。
172
【まさか】米新型有人宇宙船「スターライナー」が飛行失敗 this.kiji.is/58072525336440… 米航空宇宙大手ボーイングが新型の有人宇宙船「スターライナー」をISSに向けて無人での試験で発射するも失敗。日本人宇宙飛行士野口聡一さんが搭乗する可能性があったが、今回の失敗で先行きは不透明となった。
173
【凄い】「世界最小」のクリスマス飾り、髪の毛レベルのミクロの世界 afpbb.com/articles/-/326… カナダ・マクマスター大学内にあるカナダ電子顕微鏡センターが、髪の毛の直径よりはるかに小さい、世界最小のジンジャーブレッドハウスを公開した。製作にはガリウムイオンビームを用いたという。
174
片目を閉じてみると立体的に見えます… twitter.com/Kininaruutyu/s…
175
【公式】太陽系外惑星系の名称決定、日本からの命名はカムイ、ちゅら nao.ac.jp/news/topics/20… IAUの創立100周年の記念事業「太陽系外惑星命名キャンペーン」の最終結果が発表された。日本に割り当てられた太陽系外惑星系には、恒星に"カムイ"、惑星に"ちゅら"という名前が付けられることが決定した。