426
筆者は「人の数だけ史観がある」と言っているわけだけど、ならば「第二次世界大戦で日本が勝った史観をベースにした本を歴史書と呼ぶんですか?」と質問すれば、答えは明らかだろう。そういうレベルで間違いのある本だ。
427
ついでに書いておくと「現在のゲームやアニメでよく見るキャラクタの源流」がエロゲーにある例なんて、もう掃いて捨てるほどある。
不滅のドジっ子メイドなんて、マルチなしには成り立ってないと断言してしまうよw
428
例えば高橋名人が語る開発ストーリーは基本的に当時のハドソンの公式のストーリーで、これが現実と同じ場合と「現実と全然違う場合」があり、結構困るという。
これを僕は「公式の歴史」と「本当の歴史」と使い分けています。どちらも史実であるのは確か。
429
てっか、本当にソフトウェアと言う技術に対する敬意って日本はないなあとずっと思ってるんだけど、どうしてここまでわからんのか不思議でしょうがない。
無形の物の価値を理解させる教育をしてないってことなんか…?
430
CD-iやってるとき、ソニーで音楽CDの技術をすり合わせた人にいろいろ聞いたとき、当時「CDなんて妥協の産物なんですよ、CDDAのサンプリングレートはビデオの都合だし、16ビットなのは互換の都合ですよ」とわりと吐き捨てるように言っていたのは印象的だったんだよな
431
この大脳がどうとかって話は3巻でもまた、ガチャ絡みでもうメチャクチャ出てくるんだけど「どう見たって、先生、これゲームの歴史に関係ないですよね?」と言って、止めさせる編集の仕事だと思うし、最悪、出版しないのも仕方ないと腹をくくるのも仕事でしょうと思うんだよね。
432
なお、ずっと書いてるけど、これで岩崎夏海氏が儲かっても別にいいと思ってますよ。書いた本で儲けるのは権利。
ボロクソに批判してるし、恥を知れと思っているし、軽蔑しているけれど、それとは別の話です。
「あなたの信用を燃やしてお金に換えてますよね」ってだけでしょ。
434
しかし最後までわからんかったのは、岩崎夏海氏は自分の主張がおかしいとなぜ思わなかったのか? ということだった。
ちょっと検索しただけで、明らかに自分の主張が間違っていると、当の任天堂が言っているって記事に普通にブチ当たるのに本当に不思議なことだ…永遠の謎になるんだろうなあ…
435
簡単に自分の好きなものを高みに置く方法なので、ギャグならともかくそれ以外では、注意しないと、簡単に自分でも陥ってしまう。
同じ系列に自分の属している文化を高く見て、他を低く見るようなのもあるんで、ホント、注意したい。
436
人を殺すゲームってのはAPPLE II の時代、つまり1970年代終わりからあり、必ず「道義的にどうだ」だの「道徳的にどうだ」だの言われてきた。
だが、現実の日本では性犯罪も重大犯罪も減り続けているんだから、ゲームと犯罪の間に有意な相関なんかあるわけもない、が答えなのは明らかだろうに
437
77年ー82年ぐらいまではコンピュータにパワーがなさすぎて「趣味でコンピュータをやる」以外ほぼ何も出来ない、実用性皆無の代物だったってことを当時を知らない人は理解できないよなあ…
マジでBASICを動かすことが目標で、テレビに絵を映すことが目標で、それが出来て、じゃあ何が出来るの?
438
ニュース見てて、アイマスをアイドル育てるゲームのパイオニアって言われて超モニョってしまった。
なあ『誕生』って知ってるか?
『ヒロインドリーム』って知ってる?
もうバリバリ並べられるんだけど…w
439
RTだけど、僕は殴られて黙って許すなんて出来ない。腹立てば殴り返すよ。
それで相手はマジで黙るし、一緒になって囃していた卑怯者はみんな逃げ散るから、大変にスッキリする。
なので強く法的な措置をオススメしますね。
仕方ないじゃん。殴られるだけのことしたんだから。責任取れよ、終わり。
440
基本、社内政治をする奴は「偉くなるために社内政治に全力を注ぐ」ので、社内政治比の低い作り手は自動的に不利なんだよね。
これを防ぐためには「作り手しか付けないキャリアライン」を作るしかない。で、欧米企業はそのラインが最初からある。だから作り手と社内政治屋が協力可能になる
441
現実に死んだCD-ROMを持っているわてが断言しておくw
しっかし当時は「半永久的にもつ夢のメディア」だったはずなのに、蓋を開けれみれば40年もしないうちにボロボロ読めないメディアが出てくるって、当時、誇大宣伝もいいところだろうw
442
これこそが「選択と集中」が全く機能しないことを如実に証明している。端的に書けば「下手な鉄砲数うちゃ当たる」以外にイノベーションを起こす方法はないし、天才も登場しない。 twitter.com/hasegawa_fusao…
443
しかし非実在の時には表現者の側に立っていたはずの人たちが10年経ったら、このザマか。
表現の自由や職業選択の自由とは何なのかということを全くわかっていない人たちだったと自分たちで証明してしまったなあ…
444
「ゲームの歴史と銘打って、大脳がどうとかって書いてる本の内容はまともなんだろうか?」と質問したら、その答えは極めて怪しいというのが普通の判断でしょう。
そういう意味では、担当編集には重大な責任はあると思ってる。
ただ何かの理由で出さないとアカン本だった可能性もあるけど。
445
ファルコムでは広告を打つのはマスターの3ヶ月前からというルールがあった。
言い換えると発注はそれより前。つまり87年初頭-2月だったと考えられる。
その時には、赤毛の冒険家ではないので書きようがない、というのが歴史です。 twitter.com/yoshinokentaro…
446
中国のゲームについて何かを語るなら、『中国ゲーム産業史』はマスト本。
絶対に外せない。そして岩崎夏海氏は100%間違いなく読んでいない。
amzn.to/3Gc11zQ
447
というかゲームに施された工夫の大半はプレイヤーが気付かない工夫だし、それを積み重ねると、プレイヤーは「気持ちいいゲーム」が出来上がる。本当にあらゆるところの積み重ね。 twitter.com/geekdrums/stat…
448
実際、86年の1は別に騒ぎにもなってない。爆発したのは1で「RPGの構造」を理解したユーザーがみんな欲しがった87年2月のⅡから。
つまり当時は「RPGは最新鋭のゲームで、成長要素そのものが新しく、長く遊べるのが新しかった」という程度の事はゲーム史的には常識の範囲だろう。
449
amzn.to/3XpvaTz
この本、メチャクチャ面白いんだけど、日本のフェミな人は全無視なのは賭けてもいいな…w
まあ目次と前書きだけでも読むことをお勧めしたい。試し読みで見られるから。
450
youtube.com/watch?v=ugjjTE…
突然ですが、自分が3D表現で「すげえ、新手だ!」と思ったのは、タイトーの『ミッドナイトランディング』(1987 / アーケード)。
地面を全部光のドットで表せば描画負荷が低い!
夜中なら無問題!
マジすごい発想。