シャボン玉石けん【公式】(@shabondama_soap)さんの人気ツイート(リツイート順)

洗濯やお掃除にも使える粉石けんスノール。中空粒状石けんという弊社独自の構造で、水に溶けやすいのが特長です。粉石けんはその日の温度や湿度によって状態が異なるため、一回一回調整し、丹精こめて作ります。「石けんは生き物のようなもの」というのは弊社製造担当者の言葉です。 #シャボン玉石けん
本日のNHK「あさイチ」にて、タオルをふわふわにするコツとして粉石けんを使った洗濯方法が紹介されました!ふわふわのタオルって気持ちいいですよね♪ 干し方のコツや嫌なニオイの取り方なども紹介されていますよ♪ www1.nhk.or.jp/asaichi/archiv…
【手あらいのキホン、できていますか?】 新型コロナウイルスの国内感染が顕著になっています。私たちができる予防として「手洗い」が推奨されていますが、この機会に正しい手洗いのキホンをおさらい。大事なポイントは6つ。親指や指先、手首は特に忘れやすいので、しっかりと洗ってくださいね。
肌に直接触れる「布マスク」を無添加の洗濯石けんで洗いませんか?マスクに柔軟剤の使用は避けるようにとされていますが、洗濯石けんなら柔軟剤がなくてもふんわりと肌あたりの良い洗い上がりに。 ぜひご参考ください😷♪
化学物質過敏症ってなに?を教えてくれるマンガを紹介します。(カナリアップHPより)イラストを手掛けた松岡おまかせさんは化学物質過敏症のひとりであり、化学物質との付き合い方についてわかりやすく説明されています。 カナリアのイラストがなんとも言えない可愛さです😌 support-canaria.com/comic
野球やサッカーの練習で泥だらけになったユニフォームや靴下。その汚れはこれで洗うとよく落ちます。未来の日本代表がシャボン玉石けんを使うのかも。。なんて想像しながら今日も愛情込めて石けんを作りました。
本日4(し)月6(ろ)日は「白の日」、石けんの色!でも本当の無添加石けんは、ずっと白いままではないことを知っていますか? 「酸化防止剤」を含まないシャボン玉の石けんはりんごと同じように時間が経つと少しずつ色が変わります。肌に触れる石けんも食べ物と同じように成分を気にしてみませんか。
シャボン玉の洗濯石けんには、液体タイプと粉タイプがあります。最近の洗浄剤は液体タイプが人気のようですが、粉タイプも根強い人気があります♪2つの違いをご紹介します。 【肌ケア洗濯スノールシリーズ】 shabon.com/shop/products/…
狩りの時代。獣肉を焼くときにしたたり落ちる油と木の灰が反応してできた土がなんだか汚れをよく落とす、これが石けんの起源と言われています。弊社では安心安全な商品をお届けできるよう様々な研究を行っていますが、この五千年以上の長い歴史こそが人と自然へのやさしさを証明していると思います。
今日、9月1日は防災の日。 政府は災害に備えてマスクや消毒薬、石けん・ハンドソープなどの感染症対策用品を備蓄するよう推奨しています。 無添加石けんは1つで全身を洗えて、ハンドソープとしても使えるので、実は非常時に便利なんですよ♪
工場見学のお客様や取材先から正しい手の洗い方見せて、と言っていただくことがあります。「石けんメーカーとしての見せ場!✨でも…おっと…6つどこだったっけ、、、」となった時は脳内でここを歌っています。(すまし顔で…) ※実践編フルバージョンより youtu.be/RwTTBkcO5xg
先日、サッカー元日本代表の本山雅志選手がお越しくださいました! 本山選手は弊社が本社を置く北九州市若松区出身というご縁があり、手洗いチャレンジにも協力していただいています♪ 地元愛に溢れる本山選手とこのようなご縁を頂き嬉しく思います♪
RKB毎日放送の「タダイマ!」にて、「香害」特集第4弾が放送されました。今回は健康被害だけでなく、香料を持続させるために使われるマイクロプラスチック問題にもフォーカスされています。健康と環境への影響について、様々な専門家たちのインタビューが紹介されています。 rkb.jp/news/003145.ht…
水回りの汚れは『クエン酸』がスルッと汚れを落としてくれます!クエン酸水を作って(水に少量のクエン酸を入れるだけ)スプレーボトルに入れてシュッシュっと♪ぜひお試しください! +クエン酸 shabon.com/lp/natural_cle…
おうちで何しよう…そんなときこそ普段できないお掃除を!💡「ギトギト」の油汚れを、「ぷるぷる」のゼリー石けんですっきりしませんか♪排水後の環境や手肌にやさしく、そしてなんだか楽しい…😊 +ぷるぷるゼリー石けんは、純石けん分99%の「粉石けんスノール」で! shabon.com/shop/products/…
「石けんカス」は自然に還るやさしいものですが衣類に白く残ることも。予防には①洗濯物の量は規定の80%以下に②石けんは適量に(液面全体が泡立つ位)③すすぎを充分に④仕上げにクエン酸を少し入れると予防+衣類ふんわり。この洗い方は石けん洗濯の効果を出すコツでもあります。 #シャボン玉石けん
年末年始の料理でたくさん使ったお鍋 。コゲつきは重曹でつるんと落としましょう。   軽いコゲつき→重曹ペーストでこする 強いコゲつき→500mLの水に重曹大さじ2を入れ10分沸騰。お湯を捨て、重曹ペーストでこする (重曹ペースト/水1:重曹3)   #重曹は自然にもやさしい #シャボン玉石けん
『シャボン玉石けん』の社名は、1974年、合成洗剤から無添加石けんの製造販売へと舵を切った先代社長が名付けました。美しい曲線と虹色の輝き。空高く舞い上がるまでついつい目で追いかけてしまう、みんなを虜にするシャボン玉のように人々から親しまれ愛される会社に。そんな想いが込められています。
無添加石けんの父である先代と現社長の森田が机を並べて仕事をしていた頃の一枚。その期間はあまり長くありませんでしたが、無添加石けんの価値が本当に理解できたのは、先代とともに働いたこの頃だと森田は言います。現在は事業範囲も広がっていますが、受け継いだ志や理念はブレずに守っています。
人工的な香料が原因で体調不良になる「香害」。RKB「タダイマ!」にて香害の特集第2弾が放送されました。弊社の新聞意見広告も取り上げていただいています。香料など目に見えない化学物質に苦しんでいる人がいること、自分や家族も発症する可能性があることを知ってください。 rkb.jp/news/000481.ht…
世界遺産である京都の金閣寺(鹿苑寺)では、前に広がる鏡湖池(きょうこち)を守るため、環境にやさしい無添加石けんを採用いただいています! 世界に誇る遺産や環境を守るために無添加石けんを選んでいただけて大変嬉しく思います。
2019年もシャボン玉石けんをご愛用いただきありがとうございました。皆様のご意見、ご要望によって生まれたシャボン玉製品を、どうぞこれからも愛し続けていただけると嬉しいです。私どもも無添加のパイオニアとして、人と環境にやさしい商品づくりを続けて参ります。来年もよろしくお願いいたします。
無添加石けんの製造販売を始めて18年目の1992年、ついに赤字を脱したシャボン玉石けんでは従業員約40人に初めて臨時ボーナスが支給されました。従業員とともに先代社長も大喜び。「おれもようやく”給料”がもらえるぞ!」この時、赤字とともに報酬なしの”ボランティア社長”からも解放されたといいます。
梅雨も近いので洗面台の排水溝をキレイにするレシピ置いておきますね。 ①「酸素系漂白剤」100gがドロっとなるくらいまで、ぬるま湯で混ぜる ②排水溝のほどなく近くから回しかける ③30分くらい放置(←写真はイマココ) ④ジャーっと水で流し、気になるところはちょっとこする お試しください。
化学物質が原因で体調不良になる「化学物質過敏症」。中でも人工的な「香料」による「香害」が問題となっています。 過剰な香料は本当に必要ですか? rkb.jp/news/000108.ht…