神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(新しい順)

51
10月になりました。古来日本中の神様が縁結びの会議を開くため出雲の国(島根県)に集まって他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。 【10月の祝日・暦】 8日 寒露 20日 上皇后陛下御誕生日 23日 霜降
52
二十四節気の1つ「#秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。#秋分の日 は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。 #神社検定
53
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。 今年は8年ぶりの満月だそう。雲の広がりやすい地域もあるようですが、お月見を楽しんでみては。 #神社検定 #お月見
54
お彼岸は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定 #お彼岸
55
本日は五節句の1つ「#重陽の節句」です。陽数である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれます。宮中では菊花を浮かべた菊酒を頂いて邪気を祓ったといいます。収穫の時期にもあたるため庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれたそう。菊酒を飲みながら栗ご飯を食べる、いかにも秋の風景ですね。
56
二十四節気の1つ「#処暑」になりました。炎暑がようやくおさまる時とされていますが、実際はまだまだ残暑厳しい時。しかし、風や朝晩の涼しさ、虫の声などそろそろ秋の訪れを感じられる季節でもあります。秋の気配をすぐそばに感じる、という意味の夏の季語を「秋隣」と言うそうです。 #神社検定
57
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 6月5日(土)12:00~第10回目配信されます! 10回目ゲストは女優の平祐奈さんです。 また、神社検定のお申込みは6月7日(月)まで延長しております。 お申し込みお待ちしています! audee.jp/program/show/1… #神社の時間 #神社検定 #崎山つばさ #平祐奈
58
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月22日(土)12:00~第8回目配信されます! 8回目ゲストは大林素子さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社の時間 #神社検定 #崎山つばさ #大林素子
59
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月8日(土)12:00~第6回目配信されます! 6回目ゲストはシンガーの相川七瀬さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #神社の時間 #崎山つばさ #相川七瀬
60
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月1日(土)12:00~第5回目配信されます! 5回目ゲストも引き続き7ORDERの萩谷慧悟さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #神社の時間 #崎山つばさ #萩谷慧悟
61 キャンペーン
/ 神社検定第9回オンライン開催記念 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第3弾 神社検定オリジナル御朱印帳 ①@jinjakenteiをフォロー ②5/6 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 詳細jinjakentei.jp/news/news_0003… #神社検定 #オンライン開催
62
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 4月24日(土)12:00~第4回目配信されます! 4回目ゲストは7ORDERの萩谷慧悟さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #神社検定 #神社の時間 #崎山つばさ #萩谷慧悟
63 キャンペーン
/ 神社検定第9回オンライン開催記念 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第2弾 マンガならわかる!『日本書紀』 ①@jinjakenteiをフォロー ②4/18 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 詳細jinjakentei.jp/news/news_0003…
64
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 4月10日(土)12:00~第2回目配信されます! 2回目ゲストは賀集利樹さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1…
65
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 4月3日(土)12:00~毎週土曜日配信スタート! 2回目からはゲストを迎えてのトークになります。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1…
66
【「崎山つばさ 神社の時間」始まります!】 全国各地の人気ラジオ番組が参加するインターネットラジオAuDee(オーディー)にて、神社検定提供番組「崎山つばさ 神社の時間」が放送されます。 ぜひアプリをダウンロードしてお楽しみください。 audee.jp/program/show/1… #神社の時間 #崎山つばさ
67 キャンペーン
/ 神社検定第9回オンライン開催記念 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第1弾 季刊誌『皇室』83号~84号4冊セット ①@jinjakenteiをフォロー ②3/28 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 既約jinjakentei.jp/news/news_0003… #神社検定 #オンライン #プレゼント
68
本日は、「 #建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「 #紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。 #神社検定
69
本日は #節分 です。節分が2月2日になるのは、明治30年(1897年)以来、124年ぶりです。 節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺(ついな)の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。豆まきを済ました翌日、2月3日からはようやく春です。 #神社検定
70
1月11日は「 #鏡開き」の日です。お正月に供えた鏡餅を手や槌で割って、小豆粥などに入れて食べ無病息災を祈ります。江戸幕府では同日に徳川家康公が戦いに臨む際身につけ ていた具足などを飾って祝ったことから「御具足祝」と称していました。地域によっては15日や20日に行う場合もあります。
71
本日は五節句のひとつ、#人日です。無病息災を願い #七草粥 を食べることでも知られています。七草の種類は時代や地域によって異なるようですが、一般に知られているのは以下の7種です。 短歌のリズムで「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい
72
二十四節季の1つ「#小寒(しょうかん)」になりました。年始の賑わいも過ぎて、寒さが身に染みる時期です。小寒を「寒の入り」といい、節分までの三十日間を「寒の内」と呼びます。生姜やかぼちゃなど、体を暖める食べ物を取り入れて体をいたわりましょう。 #神社検定
73
【初詣に関して全国の神社からのお願い】 変わらない祈りのために 密を避けてのご参拝にご協力ください。 ○時期をずらす ○距離をたもつ ○マスクをつける
74
波自加彌神社柴犬「宗二郎」 勤続8年袴紫に昇級 news.yahoo.co.jp/articles/18703…
75
二十四節気の1つ「冬至(とうじ)」になりました。「日短きこと至(きわま)る」という意味で、一年の内で最も昼が短く夜が長くなります。昔の人々は夜が長いことを死に近づくことだと考え、その厄を祓うために「ん」のつく食べ物や暖かいお汁粉を食べるなどして無病息災を願いました。