Shigeki Uno(@unoshigeki)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
クリーニング屋に行ったら、おばちゃんに「立派なことなんだから、がんばれ」と言われた。
27
いろいろなデータを見ていて思うけど、このままでも日本は5年はもつと思う。ひょっとしたら10年もつかもしれない。でも15年はもたない。最後の余力がある今こそ未来のために投資すべきだと思う。これからのためにやるなら今だ。
28
民主主義の未来についてインタビューを受けるたびに、「前向き」なコメントをしてしまう。もちろん短期的には悲観的にならざるを得ない。これからもいろいろあるだろう。でも、長期的には民主主義の自己修正力が働くと確信している。目の前の足元を見るのも大切だけど、もう少し前を見たい。
29
コロナ禍において、あるいは有能な専制体制の方が危機によりよく対応できるのではないかという言説が力を持ったとすれば、今日、世界はあらためて暴走する独裁者の恐ろしさを痛感している。今回の悲惨な出来事を契機に、民主主義への動きが再び加速することを願う。
30
葬儀というのは本来、故人を偲ぶ人たちが行えばいい。国家が主催する葬儀、特に民主主義国家があえて行う国葬とは何なのだろうか、考えてみた。しかし、岸本さんはかっこいいな。 twitter.com/tokyonewsroom/…
31
学術会議問題について、これまで各メディア共通の所感を発表するのみで、それ以上の発言はしてこなかった。今回、はじめて自分の考えを仮想の対話として示した。対話の最後の発言は「その信念は、今でも揺らいでいないよ」である。 iwanami.co.jp/book/b595187.h…
32
昔、長男や次男を迎えに行った保育園での夕刻の風景を思い出す。彼らがいつまでも園庭を走り回る姿を見て、この時間、同僚たちは研究や仕事をしているんだよなという焦りの思いと、まあ、これは自分の人生のゴールデンタイムだよな、という思いと。
33
話している内容の割に、楽しそうだ。 tokyo-np.co.jp/article/183366
34
『民主主義とは何か』、発売と同時に増刷となり、さらに3刷が決定しました。ありがとうございます。
35
4月に書評委員になって以来、朝日新聞の人使いがあ、、、もとい、多くの執筆の機会を与えていただき、今朝も書きました。若者にとって、もっとも「保守」的な政党が共産党で、もっとも「革新的」なのが維新や自民党という政党理解をめぐる論考です。asahi.com/articles/DA3S1…
36
今回の選挙について思うところは多いけれど、政党はますます丁寧に、地に足をつけて有権者と向き合うしかないだろう。その上でいかに明日の社会の像を示せるか。新しい政党のあり方を示す競争に期待したい。
37
とてもよく考えられた演説だと思った。印象に残ったのは、「人々は、これまで暮らしていた場所に戻らなければならない。彼らが育った場所に。彼らが、そこが自分の家だと感じる場所に。自分の小さなふるさとに。私は、あなた方はこの感覚を理解していると確信している」という一節。 twitter.com/Ukrinform_JP/s…
38
ジュンク堂池袋本店で民主主義を考えるための選書をさせていただきました。コメント付きです。ぜひ店頭でご覧下さい。 twitter.com/junkuike_shaka…
39
リベラルをめぐる議論の混乱が著しい。「すべての個人が自由に生き方を選択できること」、そしてそのためには「国家が一定の再分配を行うこと」。ここに議論を絞る本書は、大きな示唆を与えてくれるのではないか。 book.asahi.com/article/141849…
40
書評って難しい。たしか丸谷才一さんだったと思うけど、いい書評の条件。読むと無性にその本を読みたくなること、蘊蓄その他、書評の文章自体が面白いこと、批判やまぜっ返しを含め、文章が生き生きしていること。こう言うと、何も書けなくなるけど、上の一つくらい満たしたいと、常に思っている。
41
まあ、SNSの世界では「ディスらず」「ディスり返さず」「スルーする」の非ディス3原則で行くしかないね。
42
ついに出ます。他の先生方とはだいぶ雰囲気の違う対話調。それでも大切なメッセージは伝えたと思います。粘り強く考えていきたい内容です。 twitter.com/Iwanami_Shinsh…
43
『民主主義とは何か』のアメリカ建国の部分です。アメリカという国の出発点にあったものは何なのか、今回の大統領選でもあらためて考えることになりました。gendai.ismedia.jp/articles/-/772… #現代新書
44
第42回石橋湛山賞受賞を受賞しました。『民主主義とは何か』を評価していただいたこともうれしいですし、敬愛する石橋湛山の名前を冠した賞であることも光栄に思います。審査にあたられた先生方、関係者の皆様に心より感謝いたします。ishibashi-mf.org/prize/42th.html
45
『民主主義とは何か』の終わりの部分を編集してもらいました。本書のいわば結論になります。 twitter.com/gendai_shinsho…
46
こちらで全文が読めるようです。もしよろしければ。book.asahi.com/article/137821…
47
首相の権限は強化されたはず。なのに課題対応になぜ失敗するのか。これは考えてみるに値する問いだろう。 twitter.com/asahi_book/sta…
48
紀伊国屋書店本店3階で『民主主義を自分たちに取り戻すための50冊』ブックフェアやっています!
49
学問とはある時期まで、過去から継承された古典をきちんと読みこなせることであった。いつしかそれはまともなデータをきちんと処理できることに変わった。どちらがいいとは言わない。両者を適切に結び付けられたらと思う。
50
大学の生協に行ったら、入り口のところに特設コーナーがあった。ありがたいけど、少し恥ずかしい。合わせて民主主義本の特集も。オンライン講演会もやることになった。bit.ly/2Q2mLr6