Shigeki Uno(@unoshigeki)さんの人気ツイート(新しい順)

26
オビがどんどん長く、てんこ盛りになる。いつも言っているが、一番上はいささか怪しい。「2020年11月、12月新書ランキング」と小さい字で書いてある。
27
まことに恐ろしいイベントである。はたして、サバイブできるだろうか。 twitter.com/earthfreegreen…
28
学術会議問題について、これまで各メディア共通の所感を発表するのみで、それ以上の発言はしてこなかった。今回、はじめて自分の考えを仮想の対話として示した。対話の最後の発言は「その信念は、今でも揺らいでいないよ」である。 iwanami.co.jp/book/b595187.h…
29
今回の選挙について思うところは多いけれど、政党はますます丁寧に、地に足をつけて有権者と向き合うしかないだろう。その上でいかに明日の社会の像を示せるか。新しい政党のあり方を示す競争に期待したい。
30
いまさらかもしれないけど、選挙に行こう。 現在の仕組みがベストではないことはわかっている。 それでもここを乗り越えないとどうにもならない。 みんなで前に進もう。
31
第42回石橋湛山賞受賞を受賞しました。『民主主義とは何か』を評価していただいたこともうれしいですし、敬愛する石橋湛山の名前を冠した賞であることも光栄に思います。審査にあたられた先生方、関係者の皆様に心より感謝いたします。ishibashi-mf.org/prize/42th.html
32
9月25日(土)日本政治学会  共通論題 16:00〜18:20 政治学の役割とは何か 司会: 宇野 重規(東京大学) 報告: 待鳥 聡史(京都大学) 粕谷 祐子(慶応義塾大学) 遠藤 乾(北海道大学) 討論: 三牧 聖子(高崎経済大学) 詫摩 佳代(東京都立大学) YouTubeでライブ配信 youtu.be/Yzok3n2rvbU
33
疲れてくるとどうも怒りっぽくなるし、悲観的になる。どちらも楽をしようとしているのだろう。人の話を聞いたり、人の立場を考えるのをサボると怒りやすいし、えーと、誰の言葉だっけ、楽観的であるには意志の力が必要だから。
34
菅首相の退陣についていろいろ思うところはあるが、政党政治の原則からすれば、それまで政権を担った首相の下で、その間の業績について国民の審判を受けるのが筋だったと思う。
35
フランスの哲学者ジャン=リュック・ナンシーが亡くなった。最近では言及することが少なくなったが、昔とても影響を受けた思想家の一人だ。人が共同体を作るのは、何かあらかじめ共通の属性や本質があるからではない。共有するものが何もない人々がそれでも共にいることーーその意味を考えていきたい。
36
政治家に限らないけど、近くで接してがっかりする人がいる。江田さんはその逆で、イメージ通りの人だった。まじめで、良い意味で書生っぽい人だった。がらんとした参議院議長公邸で、「男所帯だからねえ」と笑っていたのを思い出す。 news.ksb.co.jp/article/144049…
37
コロナの感染拡大に対する最大の対策は市民社会の自発的協力だと思う。ここまで頑張ってきた日本社会に、あともう少し頑張って欲しいと伝えるにあたって、政府としていかなるメッセージを発すべきか。いま問われているのは、そこではないか。
38
しかも、後段には「公共の福祉」が出てくる。これが拡大解釈されれば、個人の権利も制限されかねない。何が「公共の福祉」なのか、議論してしっかり歯止めをかけることを促している。
39
憲法12条はとても面白い。憲法の人権の規定は本来、国家によっておかされてはならない個人の人権を規定しているはずだ。が、この条文では「不断の努力によって保持しなければならない」と国民の努力を促す。ぼおっとしていたらいけないよ、と言っているようだ。
40
朝日新聞のインタビューのデジタル版。紙面版より少し長いです(無料で読める部分も少し長い)。オリンピック問題にも触れました。asahi.com/articles/ASP6J…
41
旧知の朝日の高久さんにインタビューしていただきました。 民主主義、信じますか?asahi.com/articles/DA3S1…
42
「一切を棄つるの覚悟」があるのか。ワシントン会議を前に、小日本主義を唱えた石橋湛山の言葉である。小欲にかられて「失敗に失敗を重ねる」より、自らの権益を放棄してでも、国際世論に訴えるべきではないか。石橋の言葉が、五輪を中止できずに苦しむ今の日本に響くという話を今朝の東京新聞に書いた
43
大学の生協に行ったら、入り口のところに特設コーナーがあった。ありがたいけど、少し恥ずかしい。合わせて民主主義本の特集も。オンライン講演会もやることになった。bit.ly/2Q2mLr6
44
この部分、まさに、という部分を引用していただきました。ありがとうございます。 twitter.com/mu0283/status/…
45
先ほどいただいたメールに「お変死をいただき、ありがとうございます」とあった。昨年の「いつも大変になっております」と並ぶ大ヒットだ。
46
フランクリン・ローズベルト大統領の「4つの自由」について、深く考えたことがなかったが、味わい深い。「言論・表現の自由」、そして「信教の自由」は言うまでもない。今必要なのは「欠乏からの自由」、そして脅かされることなく勇気を持って進むための「恐怖からの自由」。現在でも全く変わらない。
47
人に「そろそろ出してもらわないと困るんですよねー」というメールを書いた30秒後に、今度は自分に来た催促メールに「出せないものは出せないんだな、これが」と居直っている自分をたいへん罪深く思います。人間は矛盾に満ちた存在です。
48
福沢諭吉のアンソロジーを出した。『文明論之概略』などは全文入れたかった。でもトクヴィルの出てくる「分権論」や、問題の「痩我慢の説」など、好きなテクストは収録できた。これまで福沢を敬遠してきた方にぜひ。
49
朝日の書評委員としての最後の原稿。前向きなメッセージで終えられて良かった。本を通じて多くの読者に繋がれて幸せだったことを、特にこの半年強く感じた。book.asahi.com/article/143061…
50
ジュンク堂池袋本店で民主主義を考えるための選書をさせていただきました。コメント付きです。ぜひ店頭でご覧下さい。 twitter.com/junkuike_shaka…