教師「もう学校で働けない」 子ども「もう学校で勉強できない」 保護者「もう学校を信用できない」 いつまでこの悪循環を続けるの??
24万人も不登校がいるのに、未だに具体的な策がなく、何の情報も与えず各家庭に任せるってヤバいよね。 義務教育って子どもに教育を受けさせる義務だよ。 そのための教育環境を、我々、大人たちが作れていないことを自覚しなきゃいけない。 他人事ではないよ。
約20万人もいる不登校の子に対して学校以外の学び場の選択肢も提供できなくて、何が多様性社会だ。 教育が多様化しなければ、多様性を認め合える社会になんてなるわけがない。
今の日本の学校教育は誰がなんと言おうと時代遅れですよ。 子どもたちの学び方はもちろん、先生たちの働き方も時代遅れ過ぎる。 時代は刻々と変化しているのに、現状維持はむしろ退化ですよね。 何も変えれないことを『伝統』なんて言葉で誤魔化さないでほしい。
日本の学校では、インフルエンザや怪我など目に見える体調不良で学校を休むと何も言われないが、心の調子が悪くて学校を休むとズル休みだと言われる。 若者の自殺が多い国だというのに、心の健康が未だに軽く見られている。
教育界ではよく『成功体験』が重視されているけれど、 それよりも大切なのは、「失敗しても大丈夫、なんとかなる、誰かが支えてくれると感じれる『失敗の安心体験』」。 自分が成功した時の喜びを強調するよりも、失敗したときの怖さを小さくする方が、人は新しいことにチャレンジする。
「一度学校を休ませると学校を休むことが癖になりますよ」と言われることありますが、癖になるんじゃなくて、学校が苦しい場所だということに気づいただけ。 むしろ、無理やりに登校させると嫌なことでも何も言えない我慢癖がついてしまう。
文科省「学校を休むことを認めます。フリースクールなどと連携を取りましょう。」 保護者「そもそもフリースクール近くにないし、通わせる金銭的余裕もないよ。」 文科省が休むことを認めたなら、ちゃんと制度・環境も整備して下さいよ…。
『社会に出ると理不尽なことが多いから、学生のうちに理不尽に慣れておいた方が良い』みたいなことを耳にすることがありますが、学校で理不尽に慣れるから理不尽がまかり通る社会が変わらないんですよ。 本当に必要なのは、理不尽な社会を変えようとする力では?
何度も言うけど義務教育ってのは、子どもが学校に行く義務じゃなくて、大人が子どもに教育を受けさせる義務があるんだよ。 そして、子どもには適切な場所で教育を受ける『権利』がある。 もし今の場所で受けている教育が苦しかったら違う場所で教育を受ける権利があるんだよ。
教育界ではよく『成功体験』が重視されているけれど、 それよりも大切なのは、「失敗しても大丈夫、なんとかなる、誰かが支えてくれると感じれる『失敗の安心体験』」。 自分が成功した時の喜びを強調するよりも、失敗したときの怖さを小さくする方が、人は新しいことにチャレンジする。
若者の死因の1位が自殺の日本。 10代のうちに「もう、人生詰んだ…。」と思わされる社会なんて絶対におかしい。 10代のうちに教えるべきは1つの正しい道じゃなくて、様々な楽しい道ではないだろうか?
いわゆる『普通』と言われる進路を進むのは、 1000人中163人だけ。 しかも、今から約10年前の調査でこの結果。 現在、そして、これからは尚更『普通』の進路なんてものは無くなっていくでしょう。 そもそも、みんな違うことが普通なのです。