津田大介(@tsuda)さんの人気ツイート(古い順)

51
火事場泥棒政権。 twitter.com/tbs_news/statu…
52
PM会見見た。冒頭スピーチは今までで一番良かった。驚いたのは質疑応答の朝日記者とのやり取り。あれ話題にしてたのほぼ右派系まとめサイトやツイッターだけで ①情報源悪すぎ ②国の施策と一企業の商売ごっちゃにした ③唯一あそこだけ自分の言葉でしゃべってる 全てが情けない気持ちになったな…。
53
会見裏で番組やっててニュージーランドの状況聞いたんだけど同国は「毎日」首相が記者会見やって現状を丁寧に説明し、ロックダウンもあまり長くやらないことを事前に告知してる。担当の専門大臣による情報公開も適切で休業補償も弱者に手厚く、そうした施策で現政権の支持率9割以上。まさに別世界…。
54
「(人を選ばず攻撃する)感染症対策にイデオロギー持ち込むな」という言葉には説得力あるし不要不急の政治的駆け引きしてる時間あったら現実的迅速な対策実施することで協力してほしいと俺も思うけどその観点で考えると首相の朝日マスク販売揶揄ってまさにイデオロギー持ち込んだ実例じゃないのかな。
55
「大分には50人の団体で連れ立って行き神社の参拝はしたが、あくまで集団参拝であって観光ではない」 「ご飯(米)は食べていない(が、パンは食べたかもしれない)」 似てますね……。 twitter.com/asahi/status/1…
56
わざわざ記事にするくらいだから首相の「反論」になってない感情的な反応に対して批判的視点の言及あるだろうと思って読んでみたら一切そんなことはなく、なぜ記事にしたのか驚くレベル。誰かデスクなり上なり掲載止める人いなかったのかな……。mainichi.jp/articles/20200…
57
答えが出た気がするな……。 twitter.com/kyodo_official…
58
しかし人権侵害的なブラック校則って全部が「ほとんど狂気のレベル」で、いままで存在し続けていたのであり(全体的に昔より校則は厳しくなってる)、彼らにとっては「通常運転」であるという異常性に光が当てられるべきだと思う。この国の一部の教育現場の管理欲求は「ほとんど狂気のレベル」なので。 twitter.com/ks_1013/status…
59
コロナ騒動に乗じて香港で中国が危険な動き始めてるな……。 twitter.com/ReutersJapan/s…
60
これはキツいな……。それだけ重症化が突然で、すぐに重篤化するのが新型コロナの難しいところであると。 news24.jp/articles/2020/…
61
港区のセーフティネット4号認定の窓口どんな感じかと思って問い合わせたら「すみません殺到してまして最短で予約できるのが6月下旬になります」という返事が来たぞ。もはやセーフティネットとは言えないような……。
62
リコーの取り組み尊い。本当に気持ちのいい社風の会社なんだよなリコー。 kyoto-np.co.jp/articles/-/226…
63
①ロックダウンした都市の不気味さを示したアート(袁廣鳴) ②会うのが難しい恋人が画面越しにキスするアート(エキソニモ) ③コロナで男性から女性へのDVや性暴力の増加。それを女性に告発させるアート(モニカ・メイヤー) 全てあいトリ2019の作品。改めて時代を先取りした芸術祭だったと思います
64
「こういう形での終わり方は1カ月前には思いもしなかった。もう少し続けていたかったが、運転資金が続かない。同じようにつぶれる店が出て、今後、戦後の焼け野原みたいになるんじゃないか」asahi.com/articles/ASN4N…
65
国はこれまでの経過見る限り、かなり「ネット世論」気にして政策を変えてるので、世帯主に渡す明らかな悪手も「DVやモラハラがある家庭あるいは別居やシェルターに逃げ込んでる家庭では支援が本来届けたい弱者ほど届かなくなるので個人宛に変えてください」という強いネット世論作れれば変わると思う。
66
コロナの経済対策の現場を取材してるんだけど ①セーフティネット4号融資→申込殺到で自治体によっては融資が数カ月先に ②日本政策金融公庫→申込殺到で通常貸付決定してから3営業日で振り込まれるところが1カ月近く振込遅れる ③雇用調整助成金→現場で水際対策が進んでおり認定降りないケースが続出
67
みんな「この1~2カ月をとりあえずどう乗り切るか」という中小事業者が多いなか、1~2カ月の遅れや、雇用調整助成金の認定が降りないことで「トドメ」になってしまう事例がゴールデンウィーク前後にすごく増えるんじゃないかな……。どれもボトルネックははっきりしているのだから対応してほしい。
68
これを政治を救えないんだったら、いますぐ総退陣してほしい。 mainichi.jp/articles/20200…
69
岡江さん、4/3に発熱したが、医者からは4~5日様子をみるように言われていたが、6日に容体が急変と。政府もPCR検査拡充する方針出してるし、「37.5度以上の発熱が4日以上」などの条件を見直すタイミングなのかもしれない。 nikkansports.com/entertainment/…
70
親族が38度くらいの熱出してその後は37.2~3度で数日続いたという話を聞いて「検査しなかったの?」と聞いたら「どうせ混雑してるし条件微妙に満たしてないから弾かれると思ったので自宅から出ないようにしてた」と。「申し込んでも検査されない」という情報が広まると自粛が内面化するんだなと……。
71
補正予算の経済対策の話も大事だけど、この視点の議論もあってもいいよね。 gendai.ismedia.jp/articles/-/720…
72
PCR検査拡充方針が(&専門家会議の説明が結果的に)二転三転しているように見えることを時系列で検証した記事。専門家会議、医師会、官邸、厚労省それぞれの思惑がバラバラであることがこの混乱を生んでいることがよくわかるな……。 webronza.asahi.com/business/artic…
73
これやる感染対策というメリットと、かけたコストと、分断煽るデメリット比較して誰か止めるひといなかったのかなと思う。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
74
これはすごい。本来は国が何らかの施策出すべきところを民間が民間の力で頑張ると……。 twitter.com/nhk_news/statu…
75
なぜ日本が韓国のドライブスルー、ウォークスルー方式のコロナ検査をしないのか日本政府関係者、韓国政府関係者に取材して明らかにした記事。一言で言えば日韓関係が悪いため日本政府から韓国に支援要請できず韓国も日本側から要請しない限り消極的だと。因果応報感あるな。 asahi.com/articles/ASN4R…