76
「うるさい奴」と思ってくれるのは大いに結構。それは抑止力が効いている証なのだから。いくら踏みにじっても気にしない安全なやつだと思われる方がよほどいやな目に遭う twitter.com/__gfx__/status…
77
「自分の健康」だけなら「高額医療の世話になる」なるという「当たり」を引かないと「損」だけど、自分以外の人々が健康なおかげで社会が回っていることをパンデミックで思い知らされている。自分の健康は、自分だけのものではないのだと twitter.com/ellnore_pad_26…
78
それ以前に累進課税は(少なくとも)この国ではあまり機能していない点を皆もっと知るべき(能動態)。累進するのは給与所得をはじめとする労働所得ばかりで、資産所得つまり不労所得は分離課税で税率固定で金持ちほどここが多くなる。しかも社会保障費は労働所得にのみ連動なので国保最低の億万長者もあり twitter.com/jt8bscqaaanro4…
79
100万円持続化給付金はマイナンバーカードどころかマイナンバーなしで電子申請を実現してましたが、10万円特別給付金がマインナンバーに拘泥している理由は一体どこにあるのですか? twitter.com/tamakiyuichiro…
80
「6桁の市区町村コードには「654321」、10桁の接種券番号には「9876543210」と適当に番号を入力。生年月日も「1956年1月1日」と適当に入力したところ、そのまま進めて、5月29日8時から予約が取れてしまった」接種券番号はとにかく市区町村コードもノーチェック?
dot.asahi.com/dot/2021051700…
81
そのまま計算すると137.45 JPY/USD だが、JP価格は消費税込みなのに対しUSは Sales Tax Not Included なのでそれを考慮すると 124.95 JPY/USD で驚きの良心的レート #WWDC22 twitter.com/knshtyk/status…
82
これの結構怖いのが「現代の米国はゴールデンゲートブリッジを作れない」というもの。最後の長大吊橋がヴェラザノ=ナローズで1969年完成でそこから半世紀。今必要ないと産業ごとなくなるけどその後に再び必要になる場合って、まだ産業革命以来きちんと検証されてないかも
en.wikipedia.org/wiki/Verrazzan… twitter.com/h_yuzuki/statu…
83
#ITエンジニアしか分からない英単語 があまりに日常の英単語ばかり列挙されててITエンジニアのみなさんの英語力のなさが露呈してしまってる件。日本語では専門用語に見えても英語では日常語ってすごい多い
84
「私は「日本国憲法9条」は酒樽のタガのようなものだと思っています。酒樽のタガを緩めてしまったら、せっかくみんなががんばって熟成させてきた「平和を守ろう」という気持ちが、どんどん漏れ出してしまう」
news.yahoo.co.jp/feature/1421/
85
都民の2.14%、50人に1人
nordot.app/80136062835227…
86
「オブジェクト指向」というのも曖昧な言葉だけど、「まずデータを指定してから何をするか決める」のは全部そう呼んでいいと思う。「まず何をするか決めてからデータを指定」するのが「手続き指向」。that. meth() vs proc(that) 。それをクラスで実現してるかプロトタイプで実現しているかは委細 twitter.com/shibu_jp/statu…
87
「昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。「こんなことも言えなくなっちゃったのか」があちこちから聞こえる。そんなことは、昔から言うべきではなかったのだ。ギリギリを目指す人には冷淡に接していい」
tokyo-np.co.jp/article/164076
88
「差別的なことを思っていると捉えられたとしたら撤回する」これのどこが謝罪になるのか?「思っていると捉え」るおまえが悪いと言っているのに。撤回すべきは発言ではなく職
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
89
プログラミングが年々簡単になっている以上に、プログラムで解決しようとする問題が複雑になっている。ネット以前は実行されているコンピューターで動きさえすればよかったけど、以降は最低でもサーバーと端末という二種類の環境へ配慮するのが当然で、これだけでも複雑性は桁上がり twitter.com/iwa3nen/status…
90
“The IOC has asked all accredited personnel at the Olympics and Paralympics to sign a waiver indemnifying them for any 'loss, injury or damage' suffered by people at the games” うわマジだ。選手でなくて関係者全員 twitter.com/shinhori1/stat…
91
「ありとあらゆる可能性を潰していった結果、残った可能性はLinuxカーネルのバグでした。Linuxカーネルは安定しておりデータ破損の原因をLinuxカーネルに求めるのは通常難しいですが、今回に限ってはそれ以外考えられないと思ったそうです」
knqyf263.hatenablog.com/entry/2022/03/…
92
「逆に言うと、東芝社内に抱え込まれていた間は、「事業の特性や勘所を理解できない」親会社のトップ経営陣の「口は出すけど金は出さない」態度のせいで成長の芽を摘み取られていたのが、東芝の「くびき」を逃れたことで大きく飛躍できるようになったことが分かる」
itmedia.co.jp/business/artic…
93
ダウト。富裕層向けの施設の方が全完結型で、治安の関係もあって海外だとそこが「租界」になってたりする。隣にコンビニがあるビジネスホテル泊まりの方がその点ではまだマシ twitter.com/itaru_ohyama/s…
94
ロシアが戦闘をやめると、戦争が終わる
ウクライナが戦闘をやめると、ウクライナがなくなる twitter.com/ianbremmer/sta…
95
ふん。ダースというのかい?贅沢な名だねぇ。今からお前の名前はテンだ。いいかい、テンだよ。わかったら返事をするんだ、テン‼︎ twitter.com/tosasuigei/sta…
96
「まるで日本を超大国のように誤解している人がいるが、実際には日本も「チェスの駒」であり、超大国のような「チェスのプレーヤー側ではない」」「もしロシアのウクライナ侵略が成功して、国際社会がウクライナを見捨てた場合には、日本だって同じことが起こりうる」
huffingtonpost.jp/entry/war-in-u…
97
「飼い主の女性は、夫が新型コロナウイルス感染が原因で死去し、リニと暮らしていた。ロシア軍の侵攻・占領が続く中、避難を決意し、友人を待っていたところ、ロシア南部チェチェン共和国出身の兵士が自宅に押し入った。隣家に連れ去られ、犠牲になったという」
jiji.com/jc/article?k=2…
98
一方東電の賠償責任は法的に確定していて、つまり国は電力会社を助けてくれないということが明確になったということで、事故そのものに匹敵するかそれ以上の逆風なのだけど twitter.com/BB45_Colorado/…
99
「パンの耳の年間廃棄量が年間2.5トンに達しており、この耳はサンドイッチの具材が付着しているため他の料理への再利用などもできませんでした。そこで耳のリサイクル方法ではなく、「廃棄が出ない食パンを開発する」発想の転換で耳まで白い食パンの開発に至った」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
100
だったらなおさら一過性のイベントではなく継続的に回すべしというのが長野の教訓だったはずなのに。あと帳簿燃やすなってのと twitter.com/koshian/status…