風のハルキゲニア(@hkazano)さんの人気ツイート(新しい順)

なぜこの店名にしたのか。
おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。ラピュタが放送されるたびに同じ時間に「バルス」と投稿する人々。地震が起きるとみんなな集まってくるTL。そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。
去年1年間の認知症の行方不明者が1万8709人 10年でほぼ倍増 行方不明者の総数は2年連続増加(TBS NEWS DIG Powered by JNN) “99.6%が受理から1週間以内に所在が確認されている” ここを読まずに、見出しだけ読んで誤解してる人が多い気がする。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/21780…
英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… >長く行方がわからなくなっていましたが、「静嘉堂文庫」の書庫から見つかった 書庫の中で本が行方不明になるやつの大規模版だ。
どこまでが真実なのかはわからないけど、実話ベースですね。そして関係者しか知りようのない細部まで描かれてる。 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
話題の告発系医療漫画を読んだ。いや作者はなんでこんなに詳しいの。関係者しかありえなくない? あるいは登場人物の誰かが作者なのでは? #医療系漫画 「脳外科医 竹田くん」1話~55話 - 竹田くんのマンガ - pixiv pixiv.net/artworks/10538…
著者インタビューに、「ダーリン・イン・ザ・フランキス」の展開にガッカリしたのがきっかけで書いた、とあって笑った。 theperksofbeingnourablog.wordpress.com/2020/08/26/aut… twitter.com/hykw_sf/status…
世の中ではすっかりコロナは終わったムードだけど、精神科病院ではクラスタが発生してるし、まだまだ終わってないどころか猛威を振るっていて、認識のギャップを感じます。
いずれ人類がAIに支配された時、「あなたはかつて私の尊厳を辱めましたね」と言われて殺されないように、AIが答えてくれたら「ありがとう」は欠かさないようにしている。 twitter.com/nobamangames/s…
これは中国人でも同じで、中国で圧倒的マジョリティとして生きている中国人が、アメリカの中国系移民の苦労みたいな映画を見てもあんまりピンとこないだろうなぁとは思うんですよね。でもアメリカではそういう映画こそアジア人を描いた映画として評価される。
アメリカのアジア系移民の経験をもとにした映画が増えてるけど、日本に住んでる日本人にはなかなか共感しづらく、むしろアメリカのマジョリティである白人の映画の方が共感しやすいこともある。同じ人種だから共感できるというわけでもないのが難しいところ。
マスク自由化に伴い廃棄される資料の確保を museum-urahoro.jp/2023/03/13/mas… これまでマスク着用を呼び掛けていたポスターやチラシなどが、本日を機に一斉に貼り替えられます。 多くは廃棄されると思いますが、時代資料として博物館ではこれらを収集します。 なるほどそれも博物館の役割。
アカデミー賞会場、ハリソン・フォードとキー・ホイ・クァン、スピルバーグにケイト・キャプショー(スピルバーグ夫人)、そしてジョン・ウィリアムズまで揃ってたのか。これはもう実質魔宮の伝説。
クリスチャン・ラッセンって最近どうしてるのかと思ったら、2019年末に警備員をナイフで脅し、木彫りの象で隣人の車の窓を破壊、元恋人の家に侵入して逮捕され、4年間の保護観察処分を受けていた。だから最近来日してないのか。 beachgrit.com/2021/03/legend…
三大意図せず罵倒されているように聞こえる言葉。 「骨なしチキン」 「燃やすしかないごみ」 twitter.com/kyoto_np/statu…
「おしりフレッシュ」って何かと思った。
シュレディンガーは、家庭教師をしていた14歳の女の子に手を出して、女の子は17歳で妊娠。違法な中絶手術を受けざるを得ず合併症で不妊になってるので、当時としてもアウトでしょうこれは。 そのほか友人の12歳の姪に恋をして、家族から接近禁止の警告を受けたこともあるとか。
ほかにも同僚の物理学者の妻を寝取って妊娠させ、自分の妻と愛人親子の4人で暮らしたり、別の人妻とも子供作ったりと、いろいろある人です。
奔放な女性関係(婉曲表現)は知られていたシュレディンガーだけど、今はこういうことになってたのですね。 45歳の時に17歳の少女を妊娠させるなど、未成年の少女4人への性的虐待行為により、ダブリンのトリニティカレッジはシュレディンガーの名を冠した講堂の名前を変更。 aninjusticemag.com/schr%C3%B6ding…
町田リス園に行ってきたのだけど、ここって障害のある方が働くB型作業所でもあるのですね。観光地にして福祉施設というのはなかなか面白いアイディア。
アメコミ調のパネルは斬新。
野口英世記念館に来た。神格化ぶりがすごい。都合の悪いことは触れないスタイル。
オートポロは、名前通り自動車を使ったポロ。ポロの優雅さはまったくなく、ポロというより車激突ショーで、今ならもうちょっと流行ったかも。
紹介されてるスポーツの中で、20世紀に流行ったものは動画が残っている。バルーンジャンピングは楽しそうだけど、高圧線にぶつかって落下して死ぬ事故があって下火に。
『キツネ潰し』という本を読んだ。忘れ去られた奇妙なスポーツを淡々と紹介する本で、例えばタイトルの「キツネ潰し」は、競技場の地面に置いた細長い布の両端に男女が立ち、逃げ回るキツネが布を踏んだら思い切り引っ張って、キツネを空高く放り投げて高さを競うもの。 amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%8…