東海ちょこっと鉄道/TTRcompany(@TTR_company)さんの人気ツイート(リツイート順)

遠州鉄道安全報告書2021の9ページ、冒頭は"今さら初LEDかよ"と鼻で笑いかけるも読み進めていくと"どこが中小私鉄なんだ"と言わんばかりの健闘ぶりに驚く entetsu.co.jp/tetsudou/rule/…
地上区間に出ると同時に自動で遮光幕が上がっていく瞬間大好き
1989年と1994年に登場したJR近郊形車両の面々がえぐい件について
静岡車両区 313系勢力図(2021年7月現在)
事前に告知されていたラストランでこの乗車率なの草も生えない
限界乗り鉄の宿泊旅行において「駅から遠い」「料金が比較的高い」「深夜にチェックインできない」「食事抜きにできない」「ユニットバスがない」等々の数え役満で旅館や民宿はまず泊まらないというか泊まりたくないんですよ
なぜ岐阜羽島をチョイスしたのか謎すぎる
浜松市営地下鉄を作ってみました。 妄想の塊です。
デカい企業ばかりランキングにされるので中堅企業のランキングも気になり「JR本州3社と大手私鉄16社を除いた鉄道会社の売上高ランキング(おそらく上位35社)」をざっくり作ってみました
鉄オタが言う"早朝"とは ・何百キロも離れた地へ旅行に行く時 ・地元で撮り鉄など少しだけ出掛ける時 この2パターンを指し前者は4,5時台で後者は9,10時台とだいたい5時間くらい誤差が出る
名鉄名古屋駅の凄さを分かりやすく説明すると「阪急の京都本線と宝塚本線がそれぞれ十三駅で捌いてる本数を足し合わせた分を十三駅の半分のキャパで捌いてる」
近年の製造年数バトル上位陣 ・JR貨物 EF210(1996~2021) ・遠州鉄道 2000形(1999~2021) ・京浜急行 新1000形(2002~2021) ・横浜市営交通局 3000形(1992~2016) なんだこいつら
西浜松に長野車両センターの役員が来たということは東海の211系を何かしらで再利用できないか社内で少しでも検討されたということ。譲渡はあり得ない話ではない。
90度回転させても高さと幅の比率がほぼ変わらない15000系のワイドドア
E233系100番台 同形式で初めて電動制御車を採用したクロE233(Tc)+クモロE232(Mc)の増結用編成。長距離運用や多客時に東京方に増結される。設備は普通列車グリーン車と同等の回転リクライニングシートを備える。 #u_s_o_train
【静岡車両区の国鉄車一掃と減車を可視化】 2006年10月から2007年3月改正前にかけて313系が集中投入され、大垣から211系20本が転属してきた静シス。わずか半年で国鉄形の113系・115系・123系が一掃され、計8本の削減・計50両の減車となりました。
185系新幹線救済臨の復路、表定速度78.4kmとか速すぎて草
名鉄の「従来車の良さを踏襲しつつブラッシュアップしていく」スタイルが好き
これが乗車人員700人の駅という皮肉 8時台は上下91本の列車が行き来する
001系Laview レッドアロークラシック #u_s_o_train #ウソ電
近鉄の浜松乗り入れ構想、ありそうで無かったので勝手に妄想してみた 沿線人口が多ければぶっちゃけ名鉄の浜松乗り入れより現実味あったんじゃないですかね((んなわけ
ムーンライトえちごがまだ廃止の発表されてないことを思い出す乗り鉄ほんと草
鉄オタ向けreCAPTCHA第2弾
地方政令指定都市の中心部(代表駅を中心とした20k㎡)の鉄軌道網を比較すると改めて新潟・静岡・浜松の貧弱さが伺えます (画像は国土地理院より)