東海ちょこっと鉄道/TTRcompany(@TTR_company)さんの人気ツイート(リツイート順)

まるちゃん、今の汽車はかぼちゃ色じゃないしボックスシートでもないし、灰皿も無くなっちゃったんだよ
浜松駅から普通列車(臨時除く)だけを使って1度の乗り換えで行けるJR駅
西武鉄道と遠州鉄道で学ぶ車両デザインの変遷
切符の買い方がトレンド入りするほど都市圏ではICカードが普及している一方で磁気券すら導入せず裏が真っ白な切符を駅員にパッチンしてもらう鉄道もまだまだあるんですよ… 都会民は味わえない地方民の特権です
E257系2000番台・2500番台の実態 ・雨漏りする窓 ・着席ランプ点灯せず→パンタ昇降→治らず ・ただ家庭用コンセントを付けただけ ・グリーン車の一部は窓割りバラバラ ・傷や穴はシールで塞ぐ ・特に車内の錆や塗装剥がれが顕著 短い工期で改造発注した本社が悪い
ゆるキャン△でなにかと話題のJRですが、以前にも描写がやたらと忠実だったアニメがありましてね…
なんで同じ駅名なんですか第1位 春日井(JR東海・名鉄) なんで同じ駅名にしないんですか第1位 三河塩津(JR東海)/蒲郡競艇場前(名鉄)
SAN値を削るゲーミングいのちの輝きくん
今日も一日
多度津駅名物 予讃線快速と土讃線普通の同時入線
今日未明に遠州鉄道2008Fが搬入されました 外見はこれまでの増備車と同じですが、遠鉄初のLED行先表示器が導入されています
・営業最高速度が120km/h ・ラッシュ時に増結を行う ・転換クロスシート車が在籍している ・地下鉄と相互直通運転を行っている ・空港方面へ分岐するための要塞駅がある ・男性用トイレを備えた編成がいる ・逝っとけダイヤが十八番 赤い鉄道会社を思い浮かべたそこのあなた、もう1社あるはずです。
「遠鉄グループ」の事業一覧 なぜ連結売上高がJR北海道や東京都交通局よりも大きいのか、こういうことです…
東海道線静岡地区の編成組み合わせ (代走等で発生する編成は載せていません)
30形勇退時に比べていまいち盛り上がりに欠ける理由は明白ですよ、だって1983年製と2018年製がこれだもん(白目)
185系よりも先にこの2形式が伊豆から消えたの笑うしかないでしょ
鉄オタ向けに特化したreCAPTCHA
今日も一日
明日ついに発売されますね
遠州鉄道ってこんな会社 ・大手に次ぐ営業規模(連結売上高は≒南海) ・なぜかベトナムに子会社を設立 ・ICカードを早く導入しすぎてガラパゴス化 ・少し前に浜松名鉄タクシーを買収 ・今年もキノコ型貫通路&二段窓の新車出場 ・台風で駅が冠水しても平常運行
新京成と遠州鉄道で学ぶ車両デザインの変遷
JR東日本管内でJR東海所属車両に搭載されているJR西日本の特急用ミュージックホーンを聞くというカオス
部品が20年差ある頭のおかしい形式
京王電鉄と遠州鉄道で学ぶ車両デザインの変遷