フランス🇫🇷では環境保護🌍などを理由に、2016年から大型スーパーなどでの売れ残りの商品の廃棄が禁止されています。総面積400㎡以上の販売店は慈善団体と協約を結び、売れ残り商品を寄付することが義務づけられています。この法案は200.000以上の嘆願書への署名が集まり、実現しました。 twitter.com/brutjapan/stat…
🖋️ 大使の言葉 :東北へ友情と連帯のメッセージ #東日本大震災から9年
今年で第2回目となる日仏共同ワークショップ・エコティック2020が本日、在日🇫🇷大使館内で開催されました。哲学・倫理などの様々な側面からロボットと人間の豊かな未来について議論をすることが目的です。家庭用ロボットLOVOTの「とうきょう」「ぱり」たちが遊びに来てくれましたよ🤖✨@SST_Japon
【今日の一皿🍽️】サラドニースはニースが誇る伝統的なサラダです🥗。本場のサラドニースはトマト🍅、固ゆで卵🥚、アンチョビの塩漬け🐟、ツナ、季節の野菜🥦🥒🥬などをオリーブオイルやガーリック、塩で味付けした、いたってシンプルなサラダです。見た目も鮮やかで美味しそうすね😋 📷:huit8.m
【フランスの職人🖐️】マルセイユの石鹸🧼は、その品質の素晴らしさから「王家の石鹸👑」とも呼ばれています。鹸化され、熱い液状となった石鹸は冷やされたのち、伝統的な過程を経て、世界が誇る石鹸🧼となります😊💫 📷:bit.ly/3aujaa2
【今日の一皿🍽️】新鮮なレモン🍋🌿をぎゅっと閉じ込めたタルトオシトロンはフランスでも人気のスイーツの1つ💫甘酸っぱいレモンと、メレンゲのまろやかさのコンビが絶妙な味わいです。よく手作りされるお菓子の1つでもあり、それぞれの家庭によってレモンの酸っぱさが違うのだとか✨ 📷: nanan_swan
【今日の一言🇫🇷】«Se laisser tondre la laine sur le dos»は「背中の羊毛を刈らせたままにしておく🐏✂️」つまりおとなしい人が騙されたり、利用されたりされるがままになるという意味。すべての毛がなくなってしまう前に、助けを求めてくださいね🐏⚠️
2月22日は #猫の日 。フランス外務省🇫🇷では2017年からノミがネズミ対策のため勤務しています🐈。今日も一瞬たりとも休むことニャく任務を遂行中… ?🤔 📷:France diplomatie © Jonathan SARAGO MEAE
【今日の一皿🍽️】ババロアは「バイエルンの」を意味する言葉です。ドイツのヴァイエルン王国に仕えていたフランス人シェフ🇫🇷が初めて作ったのが、そもそもの始まりと言われています。ババロアはぷるぷるとした食感が特徴的です😊✨ 📷: chibichibi_leaf02
【フランス豆知識 ❓】点字がフランス生まれであることを知っていますか ?不慮の事故で失明したルイ・ブライユは「目の見えない人にも使いやすい文字を作りたい」という思いのもと実験と研究を重ね、軍隊で実用化されていた暗闇の中で書類を読むための浮き彫り文字から点字システムを生み出しました。
【今日のフランス語🇫🇷】« En faire tout un fromage » は「話を大きくする」という意味。ささいなもの(牛乳🥛🐮)からチーズ🧀を作り出す、というイメージから生まれた表現です。何でも大げさに話してしまう人がいたら「お願いだからチーズを作るのはやめて!🙅‍♀️」と言ってみてくださいね😉
【今日の一皿🍽️】オランジェットは、小さなオレンジやその皮を砂糖漬けにし、チョコレートを塗ったデザートです🍊🌿そのままの果実の甘酸っぱさがチョコレートのほろ苦さと組み合わさり、何とも絶妙ですね😋レモン🍋などの、他の柑橘類で試してみるのもおすすめです✨ 📷 by sachi
今日は #バレンタイン💝 大切な人に日頃の感謝や思いを伝える絶好の機会❣️でも、面と向かって伝えるのは、なんだか照れくさい…😖 そんな恥ずかしがりやさんでも、フランス語なら素直に気持ちを伝えられるかもしれませんよ💌 是非🍫と一緒に🇫🇷語でメッセージを送ってみてくださいね😊応援しています🕊️
【今日の豆知識❓】今日は #バレンタインデー 🇫🇷に🍫が伝えられたのは17世紀と言われています。その後、貴族階級に広まり、専用の食器類まで現れました。マリー・アントワネットは大の🍫好きで、朝起きるとまずホットチョコを嗜み、薬も🍫で包んで飲んでいたとか✨ 📷: Yuichi Sakuraba CC BY-NC 2.0
【フランスの職人🖐️】🇫🇷には「鼻」と呼ばれる職業があることを知っていますか ?👃「鼻」は、香水の調香師を指します。様々なエッセンスが並べられたオルグ・ア・パルファムと呼ばれる専用の調度を用いて働く彼らは、飛び抜けた嗅覚を持ち、3000種類以上の匂いを記憶していると言われます✨
【今日の一言🇫🇷】フランス語のモン・ペシェ・ミニョン(Mon péché mignon)という言葉は、直訳すると、「ちょっとした、小さな罪」。特に、ついつい我慢できずに口に運んでしまう大好きな食べものを指す一言です。あなたの小さな罪は何ですか ?😋✨
【今日の一皿 🍽️】サントノーレはフランスの伝統的なお菓子の1つ✨。サントノーレという名前はパリに存在するサントノーレ通りに由来します。1840年、その通りにお店を出していたパティシエが作ったお菓子にサントノーレと名付けたと言われています。 📷: Yuichi Sakuraba/CC BY-NC 2.0
【今日の豆知識 ❓】🇫🇷語で昼食はデジュネ(déjeuner)ですが元々はjeuner(断食する)をやめる(dé)という原義で、朝食を指していました。一説に、舞踏会などで昼夜生活が逆転した貴族たちの朝食の時間が遅くなったために食事の時間が繰り下がりpetit-déjeunerという言葉が生まれたとされています☺️✨
北海道さっぽろ雪まつり☃️❄️が2月4日から2月11日まで開催されています。今にも駆けだしそうな迫力満点のサラブレット🏇の後ろにはなんと、大きな凱旋門が!✨気分はまるで、冬のパリ☺️🇫🇷是非会場に足を運んでくださいね!🚶 #北海道 #札幌 #さっぽろ雪まつり
第47回 #アングレーム国際漫画祭 の授賞式において、#つげ義春 先生が特別栄誉賞を受賞しました🎉おめでとうございます✨素晴らしい作品が国を越えて評価されました! 😊 詳細:bit.ly/2GKb93M 📷@bdangouleme ©️Les fleurs rouges Yoshiharu Tsuge/Cornelius 2019
【今日の一皿🍽️】2月2日は #シャンデレール の日。🇫🇷ではこの日にクレープを食べる習わしがあります。また、調理の際に左手に金貨を握り、右手にフライパンを持ってクレープをうまくひっくり返すことができれば、その一年は幸運に恵まれると言われています😊✨。何だか #恵方巻 のような…🤔❓
【フランス豆知識❓】皆さんは「フランガ」「マンフラ」という言葉を知っていますか ?これは、日本の漫画の影響を受けた🇫🇷の漫画を指す言葉で、“Manga”(漫画)と“France”(フランス)の2語を組み合わせて生まれた言葉です😊✨漫画文化は国境を越える。素晴らしいですね!🇫🇷🤝🇯🇵 📷:@bdangouleme
さらに今年の #アングレーム国際漫画祭 ポスターは、漫画の発展に貢献した作家に対し贈られる #アングレーム国際漫画グランプリ を昨年受賞された #高橋留美子 先生が制作✨真ん中にいるのは子供の頃の先生で、影響を受けたキャラクター達に囲まれているのだそうです。Magnifique~~~ ❣️😍
ヨーロッパ最大級の漫画・アニメのイベント、#アングレーム国際漫画祭🇫🇷がいよいよ今日から開催されます😊❣✨今年も日本の豪華な作家達がフェスティバルのために講演やワークショップ、展覧会等を行います🔥 @bdangouleme ©️Yukito Kishiro/ Kodansha Ltd. ©️La vis Yoshiharu Tsuge/Cornelius 2019
フランス2020版のミシュランガイドが発表され、小林圭さんのレストラン「ケイ」が三つ星を獲得しました🎊✨日本人シェフ初の快挙です!小林さんは「日本人シェフを多く受け入れてくれているフランスに感謝したい」と語りました😊本当におめでとうございます!🇫🇷🤝🇯🇵 nikkei.com/article/DGXMZO…