広島平和記念式典に出席し、か弱い私ながら、平和のための黙祷を捧げました。 原子爆弾の犠牲となられた方々の御霊に対し、哀悼の誠を捧げます。そして被爆の後遺症に苦しまれている方々に、心からお見舞いを申し上げます。
日本の皆様には釈迦に説法ですが、納豆を混ぜる儀式をご覧下さい。
ジョージアは2021年も2桁の経済成長率をマークしましたが、なぜ今年だけこのように「漁夫の利」と報じるのでしょうか? twitter.com/reutersjapan/s…
これは、熾烈な戦いが始まろうとしております。 シュクメルリもラインアップ 世界の煮込み料理が楽しめる 気ままにグルメ「ポトフ」「ボルシチ」「ビーフストロガノフ」「シュクメルリ」8月9日 新発売 prtimes.jp/main/html/rd/p… via @PRTIMES_JP
戦績 🎍 選評 柔らかいから 冬の現在、湿度が低いです。食品のおいしさに関しては、季節や土地柄も大いに影響し得ると考えます。そのため、また時節を変えて第二弾を実施するなど精査したいと思います。
ジョージアの東部、ワインの産地としても有名なテラヴィで行われたマラソン大会の模様です。 今年はウクライナカラーで催され、参加費とウクライナのための人道支援へ活用されます。
ロシア側が設置する、ジョージアの一部を占領のための境界線は、多くの外国の要人が訪問する場所です。
なんという日でしょうか。春分の日、#WBC の逆転劇、岸田総理のキーウ訪問。なんという日でしょうか。
ジョージアでつくった器「ピアラ」を日本で漆塗りして頂きました🇬🇪🇯🇵 あまりに貴重な逸品です🍷
林外相と内堀知事のご招待で、福島県の復興をテーマとしたレセプションに各国外交官と共に私も出席する栄誉に預かりました。 知事から「光と影」というキーワードの下、これまでの挑戦や現状について発表がありました。 衣食住が破られてもなお立ち上がる福島民の姿には、圧倒されて刺激を受けます。
21世紀とは思い難い21世紀へようこそ。技術の進化だけを人類の進化と呼んではなりません。モラルの衰えこそ見るに耐えない思いです。
「こどもの日」をおめでとうございます。大人になると色々と不条理なことに出くわすかもしれませんが、その場面でこそ子供心を忘れずに乗り越えていきましょう🇬🇪🇯🇵
ジョージアは長い歴史の中で自分たちの言葉であるジョージア語を文字通り死守してきまし。言葉は私たちの心を表現するもっとも大事な文化の一つです。 この情報の発信源となったと思われる名門・京都外国語大学側に訂正及び適宜なるご対応をお願いします。 newscast.jp/news/2314872
星担です。よろしくお願いします。
決断をしました。そのため、選手たちはヨーロッパ各国で練習を辛うじてしてきたものの、それでも万全と言えるには程遠いです。 日本のファンの皆様に対して、このような状況になったことに関して、とても申し訳なく思います。どうかご理解をいただき、ジョージアに対して変わらぬ応援をお願いします。
ジョージアには女性が注ぐ文化はないと一旦は拒まれものの、ここは日本だからお願い!と弁明したら妻に初めて注いでもらって嬉しかったです。
ロシアはこれを「特別軍事作戦」と呼びます。心苦しい限りです。 包囲されてもアゾフスタリ製鉄所でマリウポリを守ろうとする軍人と市民の勇気はひとつも無駄にはなりません。 twitter.com/fedorovmykhail…
世界の誰もが目に焼き付けて、心に刻むべき言葉や物です。広島平和記念資料館にて。
原爆の政治利用を看過してはなりません。 広島・長崎の人々は、立ち上がるためにどれ程の精神力を要しただろうか。 ロシアは彼らの平和に対する声を直接聞いたことがあるだろうか? 「アメリカをいつまでも恨んでも仕方ない、今は私たちの友達です」 当事者がこういう限り、第三者の口出しは無用です。
『47ガウマルジョス! ジョージア大使によるワイン外交』プレゼントキャンペーン🇬🇪北海道編 このワインは世界に2本限定です🍷🍷 ルール ・このツイートをリツイートの中から、DMが受取れるアカウントから抽選で1名様 ・締切4月22日正午 ・事務局(@GeorgiainJapan) 未成年は対象外となります。
親戚の少年の夜食はこちらです。
16世紀にポルトガルから伝来したカステラを食すポルトガル大使です。長崎出身の草野仁さんイチオシの銘柄・長崎堂です。 twitter.com/vitorsereno7/s…
「殿」について 尊敬語、謙譲語、丁寧語がある中でさらにトリッキーな「〇〇殿」を知りました。 相手を敬うための言葉であるが、目上に使っては失礼になり得るようです。つまり、自分は謙らない体を保ちながら相手を見上げる高度な技です。という解釈。ツイッター民殿、これで正しいでしょうか・・・
この投稿が多くのあたたかいコメントをもらえたと伝えたときの反応です。