801
某国の一線を超えた険悪なツイートや情報発信には、「国同士の対立が生じていることは普通なことだ」と言う認識を植え込み、戦争が起きていることは世の常だと言う錯覚に誘導する狙いがあるでしょう。
現代では国同士の互恵で成り立っております。
領土の奪略は決して許されず、正当化はできません。
802
ジョージアは日本ではなぜか北の方にある寒いところと思われがちですが、亜熱帯もあって、キウイやみかんもとれます。 twitter.com/teimurazlezhav…
805
808
ロシア側がウクライナだけで暴挙を起こしているというのは勘違いです。これは国際的な秩序やルールへの挑戦に他ならないです。また、これがはじめてだと思ったら間違いです。2008年にはジョージアに侵攻し、未だ2割の領土が占領され多くの人が家に帰れない現状が続きます。
看過されることはないです。
812
「菊焼」と言うことを意識して、そのデザインの美しさがお菓子の魅力を深めていることを感じてしまう。
あまりにもおいしかった。たくさんの感覚が満たされた。完璧とは言っては評価が低すぎる。これは芸術品に他ならない。
このような感想です。
813
ジョージアの首都から車で約1時間の🌻畑です。
Photo: @Zakariachelidze 流石です。
814
そろそろ下仁田ネギを意識し始める頃になってきました。
815
を、日本社会をより強調させるコントラストとして用いたのではないかと私には感じられます。これを起点に連想すると、日本と西洋がかなり対照的であることが言えます。
娘に照準を戻すと、先生は知らぬ間に外国人の娘を別扱いしていても不思議ではないと感じます。そうなると、このような状況の中では
817
女子で五輪史上初の9回連続出場 ジョージア選手が開催に感謝 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
823
2008年ジョージアはロシアに侵略を受け、現在も20%の領土が占領されております。
その侵略、そしてその後のクリミア侵略に文字通り成功したロシアは、自由・民主主義・法の支配を潰すより大きな怪物へ進化したのです。
その成長を許してしまったことが今の軍事行動の動機付けとなっているのです。
824
ジョージアはジョージアの道を選びます。それはEU加盟への道です。そしてそれは覚悟のいることです。
825
普通はより精度の高い証言を追求することを試みるのだろうが、私は、夏目漱石の『こゝろ』に出てくる「先生」が鎌倉で海水浴をする西洋人を見ている図を自ずと頭に浮かべました。このシーンは、物語の脈絡において、無くても支障がないように見えます。しかし、作者は海岸で一際目立つ西洋人