青野慶久/aono(@aono)さんの人気ツイート(リツイート順)

マイナカードは設計から複雑。強引に進めたのは自民党の責任であり、外部ベンダー頑張れみたいなコメントに大きな違和感を感じます。 河野大臣「マイナカードの信頼性に影響しない」--他人の住民票が発行された横浜の事案を説明(CNET Japan) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7d7b0…
法人化して活動を拡大します! 選択的夫婦別姓めざすグループが「法人」立ち上げへ…「反対議員からの『弾圧』激化」が背景|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_23/n_15940/
宗教右派の国なの? 「選択的夫婦別姓の反対運動を中心的に担ってきたのは、神社本庁などの宗教団体や(略)日本会議」 「一方、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は特に性的少数者の権利拡大に反対」 同性婚、夫婦別姓… 「変われない日本」の背後に宗教右派 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
嘘をついているか、もしくは、どんな雑誌かも調べずに対談取材を受けるほど無能なのか。 高市氏、旧統一教会系の月刊誌で対談 「関わり知らず」(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/1bfe5…
岸田総理が安倍元総理とまったく同じ答弁をし始めた。 「選択的夫婦別氏制度の導入については国民の間に様々な意見があるところであり、引き続きしっかりと議論をすべき問題」 通称利用どこまで?選択的夫婦別姓代表質問でも指摘|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
経済界からも選択的夫婦別姓の実現を求める署名活動を始めました。ぜひ署名と拡散をお願いいたします! 【4/25まで】「選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会」賛同署名ご協力のお願い|選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会 #note note.com/biz_leaders/n/…
日本のIT業界の生産性を下げる一因となっている「セキュリティチェックシート」。業界を挙げて効率化できないかとSAJ(ソフトウェア協会)で意見交換中。興味のある方、いらっしゃいますかねー。 saj.or.jp
日本のクラウド化が遅れた一因は、古いテクノロジーとそれにしがみついて稼ごうとするIT業界にあると思います。そうこうしている間に、世界はどんどん先へ進み、気付けば日本はIT後進国に。失われた30年は、インターネット技術の進歩から目を背けた30年だと思います。
続き)私が恐れていたのは、旧姓の通称使用を拡大すると、日本中の様々なシステムで雪崩式に改修が必要になり、無駄な仕事が大量発生することです。残念ですが、それが現実になりつつあります。国益を大きく損ねます。選択的夫婦別姓に反対する人たちは、この現実に向き合ってほしいものです。
米国大使や経済界まで敵に回し始めましたね。すでに同性婚に賛成する人が多数派。社会の足を引っ張り続ける議員は不要です。 twitter.com/katayama_s/sta…
ほんとこれ。年功序列のせいで、「アップデートできない人」が強い権限を持ち、定年まで降格させることすらできません。これが日本中の企業や政治の場で発生しています。世界に取り残される日本の根本的な原因だと思います。 twitter.com/amane_sawatari…
少子化は、晩婚化だけでなく子育ての経済的負担やジェンダーギャップ、社会の風土など様々な要素が絡む複雑な問題です。「最大の原因は」と軽く口にする辺りが、この問題をいまだに理解できていない証拠です。 自民・麻生副総裁、少子化の最大の原因を“晩婚化”との見方を示す news.yahoo.co.jp/articles/8b908…
選択的夫婦別姓に反対する議員が、ついに顕在化しました。これまでは自民党の国会議員の多くは態度を曖昧にしていましたが、素晴らしい進歩です。あと一息! 【全文】夫婦別姓反対を求める丸川大臣ら自民議員の文書、議員50人の一覧:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/88122
この国では、結婚するときに「夫婦別姓」を選択できないが、離婚するときは「夫婦じゃないのに同姓」を選択できる。つまり、復氏するか婚氏続称するかを選択できる。ちなみに外国人と結婚するときは結婚時も離婚時も選択できる。なぜ日本人同士が結婚するときだけ?バカなの?
知らない人に絡まれています。「徹底的」と言うなら、実名で素性を明かし、逃げ場をなくしてから議論をする覚悟はあるのでしょうかね。 twitter.com/nipponkairagi/…
選択肢を1つ増やすだけのことに40年もかかっていますが、あと一歩、実現に向けて声を上げ続けていきましょう。 選択的夫婦別姓巡り“落選運動” 「あと一歩」サイボウズ社長訴え news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
ごめん、経済界の人間だけど、まったくわかってなかった。 #ヤシノミ作戦 [衆院選2021・発言録]「私がいなければ日本は立ちゆかない。経済界は全員わかっている」 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/election/shugi…
板橋区長選の坂本たけし候補(現職)は選択的夫婦別姓に反対とのこと。板橋区のみなさん、落としてください! #ヤシノミ作戦 #選択的夫婦別姓 #同性婚 統一地方選2023(4/23投開票) yashino.me/2023/04/11/423/
それにしても「18~39歳は84%、40~50代は74%」が賛成っていうのがすごい。世代によっては、ついに賛成が8割を超え始めました。 夫婦別姓「賛成」67%: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
続き)15人の裁判官のうち「違憲」としたのは、三浦守、宮崎裕子、宇賀克也、草野耕一の4裁判官とのこと。こちらをメモしておいて、それ以外の判事に「×」を付けるのが楽そうです。 夫婦同姓「不当な国家介入」 最高裁判事4人が違憲判断:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP6R…
勉強前でも遠慮なく発言してほしいですね。ちなみにサイボウズでは誰でも問題を感じたら発言することを義務化しています。「必ず問題提起してください」ということです。多様な意見を活かすための仕組みです。詳しくは「チームのことだけ、考えた。」をどうぞ。 #検察庁法改正案に抗議します twitter.com/michikokameish…
私の政治的発言を記事にしていただきました。企業理念で「社会を良くしよう」などと掲げているのであれば、おかしな政策には明確に意思を表明するのが経営者の仕事であると思います。そんな経営者が増えますように。 / 【青野慶久】経営者だって政治にモノ申したい #NewsPicks npx.me/hWqs/AeeK?from…
U30世代で関心が最も高いのは「ジェンダー平等」。おじさんたちは「ジェンダーより経済が大事」と言いますが、ジェンダー平等ができない(=D&Iができない)からイノベーションの速度が落ち、日本の経済は遅れ続けてい... #NewsPicks npx.me/YyVJ/AeeK?from…
「投票に行こう!」「〇〇候補を落とそう!」は選挙運動ではないので選挙当日でもOKです。「〇〇候補に投票しよう!」がNGとなります。 #ヤシノミ作戦 は選挙運動ではなく落選運動。今日も元気にRTをお願いいたします! twitter.com/sui22177547/st…
別姓を選択できるようになると、妻にとっては希望する姓を名乗れるという大きな価値があります。貴方がいかに利己的で、自分の価値にしか興味がないかを示す発言ですね。 twitter.com/pinecone45/sta…