251
続き)そして、「こども庁」という名称に「家庭」という言葉がねじ込まれました。すべてつながっていますね。
「こども家庭庁」への修正、自民が了承 「こども庁」支持する意見も:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPDH…
252
さすがのパタゴニア。
「何もしなければ政治はこれまでのまま」パタゴニアが衆院選で投票呼びかけ huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
253
「育児休業」という名称に違和感ありますよね。休業と言っても仕事よりきつくて休む暇ないし、育児と言ってもこの期間に育つのは子供だけじゃなくて親も同じ。私も選考委員で参加します。盛り上げていきましょう! twitter.com/kodomo_smile/s…
254
マイナカードを配るために自治体の職場環境を悪化させている現実。手段がアナログだと現場は気合と根性に。
「土日祝日・夜間開庁や予約枠の拡大に積極的に取り組むことなどについてお願いをいたしました」
総務省|松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年4月14日) soumu.go.jp/menu_news/kaik…
255
恥ずかしいです。
「この日数は、基地押し付けと抵抗がこれだけ続いていることを示している。本土の人が見れば、放置してきた恥ずかしさが出てくるはずだと思う」
ひろゆき氏に「汚い字」と言われた掲示板 作った住民、母を殺された過去「腹を割って話してみたい」
okinawatimes.co.jp/articles/-/103…
256
東京の都心は本当に街が綺麗だし安全度が高いと思います。その一方でベビーカーや車椅子の人が(優先ではなく)専用エレベーターですら譲ってもらえず、バスに乗ると舌打ちされる街でもあります。バンコクは子供に優しい街だったなあ。 twitter.com/theonlyonekant…
257
@syunsuke_takei 続き)ニュージーランドのように公式に調査委員会を立ち上げ、詳細なレポートをまとめて公開してくれるのであれば、ワイドショーなどが大騒ぎすることも減るでしょう。日本政府も同様に「国民に対する透明性と開放性への取り組みの強化」から始めてほしいですね。
258
そもそもサザエさんを題材にしたのは、#選択的夫婦別姓 反対派としてはミスだと思います。磯野家は「複数の名字を使っている家族」の典型例で、それでも困らずに暮らせることの証になるからです。
サザエさんで考える選択的夫婦別姓|青野慶久
note.com/yoshiaono/n/nf…
259
日本の政治がいかに遅れているかを象徴する数字ですね。 twitter.com/NipponZaidan/s…
260
2011年の答え合わせ。後悔してももう遅い。 twitter.com/tadtwi2011/sta…
261
#選択的夫婦別姓 の本ができました!
今までは反対派による怪しい本が多かったのですが、より多くの方に正しい知識を持っていただくきっかけになれば。作花弁護士 @sakkacom による法律の解説は必見!
「選択的」夫婦別姓: IT経営者が裁判を起こし、考えたこと 青野 慶久 amazon.co.jp/dp/4591171167/…
262
すごいなー、ここまでの関係とは。 twitter.com/akasakaromante…
263
なんという落とし穴... twitter.com/WcTimTAKCvIGeT…
264
続き)このように、自民党は「第一義的には子どもは家庭が育て(中略)という我が党のかねてからの主張」と、「家庭」に強くこだわってきたわけですが、こちらの動画のように、統一教会も「家庭」という言葉に強くこだわっています。
youtube.com/watch?v=_0gbS5…
265
続き)Q. 原因探求は容認につながるのでは?→ここが今回のポイントのようですが、なにより一番大切なのは再発防止であると考えます。そのために「テロは駄目だ」と掛け声をかけるだけでは不十分で、原因を探求して再発防止に向けた様々な課題に取り組むべきという考え方です。
266
マイナンバーは、カードよりもカードレスにした方が管理しやすいと思います。利用者にとって物理カードは持ち運びを忘れやすいだけでなく、破損や盗難、紛失など、そして発行側にとっても、物理的な配送や在庫、不良品など、様々な管理コストが発生します。将来的に不良債権のような仕組みになります。 twitter.com/azai_y/status/…
267
続き)おとなり韓国では紛失等による住民カードの再発行が10年間で1,650万件に及んだため、物理カードの廃止が議論されているとのこと。学ぼう、ニッポン。スマホやWebIDを前提にして物理カードをオプションにすれば圧倒的にコストが下がります。 #マイナカード
268
@syunsuke_takei まだ原因探求と正当化が同義であることの根拠を示していただいていないと思います。私にとってはまったく別物です。少なくとも辞書での意味は別物です。「完全に」「100%」とおっしゃっている背景があるのだと推測しますが、何かの法律でしょうか?それとも武井先生のご意見でしょうか?
269
スウェーデンの若者はすごいですね。日本では麻生太郎議員が「若者が政治に関心がないことは、悪いことではない」と言っていました。極めて対照的です。 twitter.com/nanatakamatsu/…
270
育児経験の少ない政治家には、なぜ出生率が低いのか理解できないでしょうね。そして、このような結果になります。
今年の出生数が過去最少ペースで「危機的状況」 松野官房長官(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/14e1e…
271
2年前、当時のデジタル大臣と対話した動画。国会議員なのに法改正せず設計のおかしいシステムを押し付けた結果が今。
【デジタル庁】サイボウズ青野社長「マイナンバーカードやめるなら今しかないですよ」”カード文化”いつ刷新?平井卓也・デジタル改革担当大臣を直撃|#... youtu.be/QFguivEiQGs
272
273
さらに、こちらは昨年9月のニュース。
「防衛予算の大幅増額をめざし、防衛省がユーチューバーらに「厳しい安全保障環境」を説いて回る取り組みを計画」
防衛省、芸能人らインフルエンサー100人に接触計画 予算増狙い:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9J…
274
@syunsuke_takei 続き)サマリーより
「ニュージーランドが世界で最も優れたシステムを備えていても、テロリストが将来ニュージーランドで攻撃を実行する可能性があります。しかし、政府ができることはたくさんあります。国民に対する透明性と開放性への取り組みの強化から始めます」
これが先進国の政府の対応かと。
275
党首公選は良い提案だと思いました。提案した人を厳しく処分すると、多様な意見が集まらなくなりますね。
「除名処分決まった」党首公選要求の共産党員が発表 sankei.com/article/202302…