ロボ太(@kaityo256)さんの人気ツイート(新しい順)

26
これまでの「レゴ踏んだ」史上、一二を争う痛さ。
27
科研費でも公募でもなんでも、「審査される何か」についてSNSでつぶやくのはやめましょう。具体的には「どうせ落ちる」「宝くじ」といった表現や「締切がまずい」「急いで書いた」的なことを書くのは絶対ダメです。
28
今日、Zoomで学生さんの質問に答えてたんだけど、直前まで息子の勉強見てたので、「うーん、ちょっとこれはパパわかんないなぁ」と言ってしまった……
29
普段YouTubeで広告をウザがってる子供たちだが、地上波のCMの頻度の高さにドン引き。「これ、スキップできないんだよね」とか「さっきのもう一度見たい。え?できないの?」とか言ってて、YouTubeに慣れた子供たちにとって、地上波は不自由すぎるメディアなんだな・・・
30
すごく久しぶりに地上波見たんだけど、娘が「テレビって面白いね。録画しないともう見れないんでしょ?今だけなんだよね」とか言ってて、テレビに一期一会的な侘び寂びを見出してて一周回った感がある。
31
結局こういう話。何かを学びたければ、まっとうなカリキュラムのある大学とかに行くのが近道。 twitter.com/kaityo256/stat…
32
すごく頑張って勉強してるっぽいんだけど、根本理論がわからないままバラバラの単語の意味だけを理解しようとして、ギャップは想像で埋めた結果、立派なワードサラダが出来上がってるのを見ると、どんなにネットに良い情報があっても、独学は難しいのだな、と思い知る。
33
英語の登場人物のAlice、Bob、Charlie、Dave、Eveみたいな奴の日本語版が欲しいというつぶやきに理論物理学者が出した答え。 twitter.com/takeokato719/s…
34
どうでもいいけど、英語の登場人物のAlice、Bob、Charlie、Dave、Eveみたいな奴、日本語だとどうするべきかね。あいうえお順だと、相田、飯田、上田、江田、太田とか?
35
どうやって論文を読むべきか、については資料にまとめました。この資料では、渡された論文そのものを理解することより、先行研究のサーベイに重点をおいています。 speakerdeck.com/kaityo256/how-…
36
いまやってる研究テーマは、将来の人生で直接は使わないかもしれない。いま読んでる論文も、将来就く職業に関係ないかもしれない。でも、研究を遂行するにあたって、多数の論文を読み、発表をして、教員に認識違いをツッコまれる訓練をしておくのは、普遍的なスキルにつながるわけです。
37
学生さん、教員に口を酸っぱくして「先行研究をサーベイしろ」って言われてると思うのね。研究室ミーティングとかで論文紹介をするのも、サーベイの訓練なわけですよ。そういうところをおろそかにすると、ちゃんと調べないで「自分の考えた歴史」を歴史として語ってしまうことになるわけです。
38
実感として学生の基礎学力が低下しているとは思いませんが、世の中に求められるスキルは年々変化しています。「昔の学生はできたのに今の学生はできない」のではなく、「昔の学生と今の学生が取得しようとするスキルセットが異なってきている」のが正確だと思います。
39
普段優秀な学生さんを見ているせいか、「新卒が使えない」「基礎学力がない」みたいな発言を見ると、それ、優秀な学生さんに選ばれていないだけでは・・・と思ってしまう。
40
ちなみに「コンパイラいじめ」ってのはこんなのです。 youtube.com/watch?v=rC-YSv…
41
普段からコンパイラをいじめてると、「どうやったらコンピュータが困るか」が、なんとなくわかるようになるんですよね……
42
選挙、「投票したい人がいないから行くのが億劫」って人、結構いると思うけど、多分どの選挙区にも「この人あかんやろ」って候補がいると思うので、その人以外に投票しに行く感じで良いと思いますよ。
43
Copilotが普及した近未来、人々の仕事はコードの関数名を決めるだけとなり、中身は全て補完されるようになった。ある日、日記を書こうとしたら、日付を書いただけで内容が正確に補完されることに気がつく。試しに未来の日付を書いて見ると、4年先までは補完されたが、それ以降は補完されないようだ……
44
プログラミングって、頭の中の抽象的なアイデアが具体化されるのが楽しいと思ってるんだけど、さらにスパコンプログラミングでは、自分のコードが複数のラックにまたがって実行されてるのを想像する楽しさが加わる。
45
東大の祝辞、たまに話題になるけど、僕が一番好きなのは平成26年度教養学部学位記伝達式の石井洋二郎先生による「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」の三つの間違いの話ですね。とても面白くて教育的だと思う。 c.u-tokyo.ac.jp/info/about/his…
46
熱力学第一法則「熱と仕事、どっちが大事なの!?」
47
今日の発表スライドです。 「マルコフ連鎖モンテカルロ法の気持ち」 speakerdeck.com/kaityo256/mark…
48
ちなみに僕が「なぜ鉄は磁石になるが、銅は磁石にならないか」の説明で一番わかりやすかったのはこちらの解説でした(PDF)。 超入門「ようこそ、まぐねの国に」第3回 鉄はなぜ強磁性になるのか?佐藤勝昭 home.sato-gallery.com/research/chony…
49
いや、これはマジで難しくない?昔、宮野先生の講義で聞いた気がするけど、理解できなかった。
50
俺「なんで理科わからないまま放ってるんだよ」 息子「だって・・・」 俺「家に理科の専門家いるんだから聞けよ」 息子「じゃあさ、なんで鉄は磁石になるのに銅はならないの?」 俺「ごめん、それは俺も説明できない」 息子「おい専門家」