51
本来のDX:
ベンチャー企業がデジタル技術を駆使して、既存のビジネスモデルを破壊して新しい価値を生み出すこと(AMZN、Uber、SQ)
日本のDX:
大企業が、国からのDX補助金で、ITゼネコンにAI・IoTなど名前が付くものを作ってもらい、プレスリリースを出すこと。ITゼネコンは下請けに丸投げ。
52
タイトルに惹かれて試し読みをしてみたが、前書きにDAOとは「ブロックチェーン常で実行されるルールを共有しあい、ミッションを中心に組織されたグループ」と書いてあってがっかり。なぜこれほどまでに誤解している人が多いのだろう?👇
amazon.co.jp/Web3%E3%81%A8D…
53
OpenAIでChatGPTチームを率いるJohn Schulman氏のこの呟き、とても重要なことを語っているので連投で解説します。"Pretrained AIの時代"になった今、必要なスキルはGPUプログラミングではなく、AIを活用するアプリを素早く作れるUIスキルなのです。(続く)
twitter.com/johnschulman2/…
54
手取り15万円で、生命保険料2万円ってところが日本の暗部。私も「保険のおばさん」に説得されて生命保険に入ったけど、あれは無駄。生命保険なんて、自分の収入で家族を養うようになってから、掛け捨てのものに入れば十分。若いうちから入った方が良いというのは大嘘。
telling.asahi.com/article/137566…
55
するとそこそこに「もっともらしい文章」を作るようになったので、さらに教育データを増やし、ニューラルネットのパラメータを数を増やしたところ、「まるで知能を持つかのように振る舞い始めた」のです。(2/n)
56
こんなに面白い論理パズルが出先で流れて来たので、そのためだけにスタバに入って、問題を楽しんで解いてしまった私です。ありがとうございます。@ikeikey
ちなみに、私がMicrosoftにいたころは、こんな問題をエンジニアの面接に使っていました。👇
57
人々が喜んでサービスそのものに価値を見出してお金を払う、そんな状況を作らない限りは、Web3の発展はありません。せっかくの素晴らしい技術を生かすも殺すも、それを決めるのはソフトウェア・エンジニアたちなのです。
58
「DAOとは何か?」を理解するために、NounsDAOに自ら参加して5ヶ月、いくつか目に見えて来たことがある。DAOは確かに画期的な仕組みだけど、欠点もたくさんあり、「最もWeb3らしいシステム」とは程遠いと思う。👇
59
Elon Muskによる買収騒ぎでTwitterから脱出したエンジニアたちの行き先をしめしたグラフが興味深い。人材の流動性の高さが良く分かる。 #メルマガのネタ
businessinsider.com/meta-google-co…
60
話が長くなってしまいましたが、連投の最後には、お約束のメルマガのリンクを貼り付けさせていただきます。こんな形の宣伝に、はたして効果があるのか?という実験でもありますが、今のところはとても順調です。
mag2.com/m/0001323030
61
はい、大転換です。最初は半信半疑でしたが、実際に開発に関わってようやく理解しました。NFTは、まったく新しいビジネスモデルを生み出しつつあります。これは本当にヤバいです。 twitter.com/hiroshi_shimo/…
62
デジタル庁があまりにもアナログすぎて、デジタルの世界から来た人間には「会議が多く、耐えがたく苦痛」な組織になっているそうです。
63
「別の人が好きになったので別れたい。さっさと荷物をまとめて出て行け」という文章をGPT3に書き直してもらうと、「いつも一緒にいられて本当に幸せな時間を過ごさせていただきました。しかし、今回は別の人が好きになったという理由で、お互いの幸せを第一に考え、別れることにしました。(7/n)
64
一方で「ねずみ講とは何かを、小学生にも分かるように解説してください」と質問すると「ねずみ講とは、ねずみが嫌いな子どもたちに、ねずみについて学ぶことを楽しむプログラムです。ねずみは、害虫ですが、害虫ではないことを学びます。」という出鱈目な答えが返って来ることもあります。(12/n)
65
ただし、Web3を国家の成長戦略に置いて、日本からWeb3時代のGAFAを生み出そう、という考えは自己矛盾を起こしているのでやめた方が良い。Web3が目指しているのは、 巨街企業に支配されない世界なのだから。👇
66
エンジニアとしては、「Netscapeからブラウザーのシェアを奪う」という目標を達成するための仕事をしただけであり、あえて言えば「スピードがやたらと出る車を作ってしまってせいで、スピード違反でつかまってしまった」ぐらいの感覚です。👇
67
つまり「XX2Earn 系」のゲームは、ねずみ講やマルチ商法と同じ仕組みで成長するのです。ポンジスキームだ、と批判される理由もそこにあります。情報弱者がインフルエンサーの餌食になりやすいのが特徴です。
68
Web3は本当に素晴らしい技術ですが、現時点では流れ込むお金の大半はキャピタルゲイン狙いのお金であり、それである限りはゼロサムゲーム、もしくはそれ以下のポンジスキームです。👇
69
今まさに、まったく同じようなことが、Play2Earn系のゲームでくり返されようとしています。罪のない子供達や情報弱者が、ポンジスキームに限りなく近いビジネスモデルの罠にハマりつつあるのです。
70
ちなみに、私が担当したInternet ExploreとWindows Explorerの統合が、最終的にはMicrosoftが独禁法で訴えられ莫大な罰金を支払うことになって件に関しての感想を聞かれることがありますが、こんなことを言うと炎上しそうですが、特に反省とかはしていません(続く)👇
71
私はしばしば、そんな新規事業開発部に配属された人から、「何かアイデアをいただけませんか?」と相談されますが、私から見れば、そもそも「こんなものを作りたい!」という熱い思いを持っていない人を新規事業開発部に配属した時点で、失敗が決まっています。 note.com/lifeisbeautifu…
72
同じことは、ガチャでユーザーの射幸心を徹底的にあおって一円でも多くの利益をあげようとしているソシャゲの開発者にも言える話です。与えられた仕事をこなすことが、社会にとってマイナスになることもあるのです。👇
73
日本では、SNS上にアカウントを作る際に、本名ではなく「ハンドルネーム」を使う人が多い。それを踏襲して、エンジニアがGitHubにアカウントを作る際にまでハンドルネームを使うのは大きな間違い。GitHub上の活動は、エンジニアにとって履歴書であり財産。 採用の際に重要な役割を果たします。
74
明日配信の今週号のメルマガは「トヨタ自動車が負ける理由」。日本に暮らしていると理解しにくいかもしれませんが、自動車業界は大きな「相転移」の時期を迎えています。表面的には「EVシフト」ですが、もっと重要な変化が起きているのです。(続く)
75
一番問題なのが「ITゼネコン」と呼ばれる多重下請け構造。ソフトウェアの設計とコーディングが分断されていると、良いものが作れないし、人が育たない。私がこの問題を指摘してから17年経つけど、いまだに解決されていない。(続く)