蝉川夏哉(@osaka_seventeen)さんの人気ツイート(新しい順)

501
日本は日清日露くらいまでは「直接税の3割が酒税」みたいな飲兵衛国家で、それからも酒税による税収を減らさないように手を替え品を替え色々とやって来たので、財務省が慌てるのは無理もないけど、飲酒による医療費負担とか考えるとどうなんだろうね
502
郡司真子という人からブロックされていた。人生は有限なのだから、大変良いことだと思う。
503
「オタクに優しいギャルはオタク以外にも優しいから、オタクが選ばれるためにはオタクも自分を磨かなければならない」 「はい」
504
ウクライナ市民が「即時停戦」を支持するならそのようにすればよいが、今まさに武器を取って自分たちの生命と財産、自由と権利を守るために戦っている人たちに向かって、「両手を上げてすぐに降伏しろ」という言葉を外野から投げつけることは、私にはできない
505
まあしかし「37.0くらいしか出てない人は、風邪みたいなもんなんで、家で寝ててくださいね」というと「コロナは風邪!」って言う人が出てくるし、「肺炎起こしてない限りは入院しても解熱剤飲んで寝てるだけですよ」と言っても「39.0℃もあるんだから入院させろ!」となるだろうし、どうしようもない
506
私は39.6℃の身体を引きずって一駅歩いてきたところだったので、もちろんぐったりしていた。一番印象的だったのは、「めっちゃ待つみたいやから、車でショッピングモール行ってくるわ!」って言ってるおっちゃん。おっちゃん、発熱してるんちゃうんかい。
507
発熱外来行った時、37.0くらいでピンピンしてる人が「もう30分は待ってるんだけど?」って防護服の看護師を詰る横で、39.0くらいの熱でぐったりした子供を連れた母親が憔悴しながら順番待ってるのとかを見たもんで、何らかの対策は必要だと思う。
508
「シナシナになってしまったマックフライポテトを美味しく食べる方法はないですか?」 「そのポテトのことは綺麗に忘れて、新しいやつを買ってくるのが一番うまい」 みたいな身もふたもない料理系vtuberでひと山当てるか……
509
今年もまた、“戦後”としてこの日を迎えられた。永劫に、“戦後”としてこの日があって欲しい。
510
患者は医療に”寄り添い”を求めるが、医療にそれだけのマンパワーも財政的余裕もない。その間隙に近藤誠医師はいた。
511
その上で、近藤誠医師の冥福も祈る。
512
近藤誠が亡くなったか。今後、近藤誠の過去についての様々な話が出てくるであろうし、その中には「患者に寄り添う若手の医師であった近藤が周囲から虐められて、あのような立場に成った」という話も出てくるだろう。それでも私は近藤医師のせいで命を縮められた人たちの冥福を祈り続ける。
513
古代ローマ時代には存在しなかった「カルタゴを滅ぼすためにローマ人が塩を撒いた」という記述は19世紀に増えはじめ、20世紀の後半にはほとんど常識になっていたが、現代ではほとんど否定されている。その時点での現在が、過去を侵蝕し、変更してしまう。そのことに、気がつくことは至難である。
514
「日本語を学ぶために、まず例文を文法解釈していきましょう。何か気になる文章はありますか?」 「アスファルト、タイヤを切り付けながら」 「それは……難しいかもしれないな」 「先生が止め絵でカッコよくEDに入った!」
515
徳川将軍のことを「大樹公」と呼ぶことは知ってたんだけど、それが「黄門」とか「金吾」みたいな“唐名”で、しかも光武帝の功臣である馮異の渾名である大樹将軍から来てることを知って、なんかスッキリした
516
「年上ヒロインキャラの倍の年齢になる瞬間の絶望、
517
〜コミケ会場〜 「ね、私が誰かわかります?」 「……?」 「余の顔、見忘れたとは言わさぬぞ」 「ま、まさか、上様……? ええい、畏れ多くも大樹公がコミックマーケットC100にお越しになるはずがない! 者ども、出合え出合え!!」
518
もちろん、直接命を救ってくれた人たちだけでなく、その人たちが働けるように子供を預かっている人や、お惣菜を作っている人、休憩時のコーヒーを買う自販機に補充する人、寝るときの枕を作る人、全ての人の繋がりによって私は生かして頂いている。本当にありがとうございます。
519
コロナで倒れてわかったけれども、医療従事者のみならず、医療行政関係者、保健関係者、そしてもちろんエッセンシャルワーカーの方々、医薬品やワクチンの開発者の方々がいなければ、おそらく死んでいたので、みなさま、本当にありがとう。本当に、本当にありがとうございます。
520
twitter、「一を聞いて十を知る」のつもりで「十を聞いても三しか理解できない」人が、「まだ四までしか話していない段階」で「cos60°の話を振ってくる」場所なので、相互理解とは難しい。
521
「なんでバルスってあんな無茶な設定なの?」 「PGとSEを数百万単位で投入した基幹システムの更新の際に発見された、全システム強制デリートのバグなんだけど、王族があの言葉を唱えたときにしか再現性がないから放置されてた」 「やなシステムだな」 「テスト環境があれのせいで数百滅びた」
522
「バルスみたいに短い言葉でラピュタが崩壊するのって、ダメじゃん」と思っていたけど、アレって多分「一人で唱えたら死ぬ」とか「王の血族が伴侶と共に唱えなければ発動しない」みたいな重要な部分が佚伝してた可能性があるよな。「パズーと唱えたことで、偶然願った通りの効果が発動された」可能性
523
幼い頃は「なんで飛行石にあんなに何でもかんでも機能を統一するんだ?」と疑問に思っていたが、今にして思えば、あれってスマホだな。スマホとしてなら理解できる。
524
たこ焼きが8個40円の時代に借りた1万円を、8個800円の時代に返す。額面は同じ1万円だけど、適切に物資上昇をしていれば、こういうことができる。前者の時代ならたこ焼きが2000個分の返済が、後者の時代ならたこ焼き100個しか返さないでいい。国債の返済に必要なのは、経済成長だ。
525
国債や借入金、短期証券を「国の借金」という言い方で例えるのはもうやめにしないか……? 家計とは異なるのだから。そしてそれを一人当たりで割るのも意味がわからない。 twitter.com/jijicom/status…