蝉川夏哉(@osaka_seventeen)さんの人気ツイート(いいね順)

726
中国、原発の燃料棒破損で放射性物質の濃度上昇と発表 問題発生を認める - ライブドアニュース 問題なのは「国際社会から問題視されるまで認めなかった」ことであり、この体質はチェルノブイリの時のソ連と似て、極めて危険だ。 news.livedoor.com/article/detail…
727
「ラノベ作家はアシスタントも使わなくていいから経営的に楽なのではないか?」と漫画家さんに尋ねられたことがあるけれど、ラノベは殆どが書き下ろしなので原稿料がないことを説明すると「どうやって食ってるの?」と聞かれた。
728
「支援や救済を受ける人は、打ちひしがれている人でなければならない」というのは、誰にとっても不幸な思い込みなのだよな。「自分が誰からも救われていないのだから、救われる人は自分よりも惨めな人だろう」という無意識からくるのかもしれないが、もっとみんな気軽に救われていいし、救っていい。
729
「あなたが今Twitterで無駄に浪費しているその5分は、あなたが朝起きた時に死ぬほど後5分寝かせてくれと思う5分だ」
730
自殺企図したことがあり、やめて「やっぱり生きててよかったな」と思う人間った人間としては、なかなかに難しい話だと思う。どれだけ「いやいや、意思決定のシステムは厳重なんですよ」と言われてもね。
731
「苦しんでる人の方が偉い」「苦しみを伴う労働に対する対価として得た収入以外はダメな所得」みたいな“呪い”を解かないと、日本のしんどさは軽くならない気がする。
732
「冥王星軌道に進入した地球外知的生命体の大艦隊とはじめに接触したのは、日本放送協会の武装集金艦隊だった。NHKの電波を傍受した記録を提示して太陽系クレジットに相当する電力量での受信料支払いを督促したメッセージは宣戦布告と誤認された。長い太陽系外縁戦争の幕が開いたのはこのときである」
733
「セックスしないと出られない部屋をリフォームして、“原稿が終わるまで出られない部屋”にしました」 「え、使う人いるんですか……?」 「出版社からの問い合わせでメール対応が追いつきませんね」 「逃げねば」
734
【速報】今度は“東京湾”でクジラ目撃 海上保安部の巡視船が大型海洋生物を確認 アクアライン近く(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 「東京湾アクアライン付近で海保の巡視船が大型海洋生物を確認」とか、もう事実上のシンゴジラでは? news.yahoo.co.jp/articles/c894a…
735
アフリカの角に位置するソマリアが内紛に陥り、国家の体裁が保てなくなったとき、先に秩序を回復したのは北部の遊牧民族であった。彼らは喧嘩っ早く、しばしば刃傷沙汰も起こしていたが、それ故に手打ちのルールがあり、賠償のルートがあった。南部の農民にはそれがなく、ずっと争いが続いている。
736
爆破予告、単純な威力業務妨害よりも重罪にした方がいいと思う
737
書けないのだがスタバで仕事していると、二十歳くらいの子が六十歳かもう少し上のおじさんにタメ口でUberのやり方を教えていて、それが不愉快ではない。失礼なのではなく、友達だという空気が伝わってくるからだろう。話からするとパチスロか何かの友達のようだ。
738
「1000冊読まなければ小説家になれないのなら、はじめの999冊を書いたのは、誰?」
739
児童生徒に自分たちで校則を作らせると、際限なく厳しくなるというのは何で読んだんだったか。法律で定められた以上の厳刑を求めるのは、法治ではなく、人治だ。
740
「ヨーロッパでは熱波で何人死んだぞ!」っていうやつ、日本でも普通に熱中症でいっぱい死んでるので、みんな冷房つけて帽子をかぶって水飲んで塩タブレットを舐めて欲しい
741
「太田は銃が下手」なのではなく、「とても上手い太田でさえ、動いているレイバーには当てられない」という理解の方が圧倒的に正しい。
742
日本の安全保障、「いざという時のためにあらゆるジャンルに薄く広く予算を撒いておいて、いざという時に10年遅れてる分野を作らない」という風な印象だが、「いざという時」がくるとそりゃまあ大軍拡に見えるよな、という
743
プーチンとの戦争についてウクライナを応援しているが、正義の暴走によって無関係のロシア人を攻撃することは愧ずべきことだ。特に日本在留ロシア人など、今は極めて立場が弱く、心細い思いをしているだろう。敵視すべきはプーチンの侵略であることを忘れるべきではない。
744
三浦春馬さんとは関係ないけどね、人気のある人に仕事を集中させすぎるのはどうかと思うわけです。ライトノベル作家も声優も漫画家も。一方で忙し過ぎて出力の質が維持できない人が出てきて、他方では食えない人がごまんといる。身体と心は、壊したら治すのにとても時間がかかる。
745
ベーシックインカムよりも前に、エアコンとthe internetへの接続を「文化的な最低限度の条件」として認めた方がええと思うねんな
746
747
銃を突きつけられて「表現の自由か、死か」なんて分かりやすい場面はやって来ず、やんわりと「あ、ここって表現変えられますか?」「ところで、こういう企画って最近通りにくいんですよね」「あー、Twitterでやってるアレ、ちょっと過激っすね」という形で、ゆっくりといつかきた道を通るのだろうな。
748
人よりちょっとできないという自覚のある人でも真面目に働けば結婚して子ども三人育てられて、家と車を買えてローンでヒイヒイ言いながらも年に一回は家族旅行へ行けて、たまに外食できます、くらいの世の中にならんかね。
749
「歴史小説や時代小説を書く上で、この言葉は当時なかったから使ってはならない」という言説には一方のリアリティレベルに対する要請として理解できるが、反対に「当時使っていたが今は使っていない言葉を使いにくい」という問題があり、この辺りは”作者の方針次第”だと思う。
750
「風が吹く→埃が舞う→目に入る→目が不自由な人が増える→三味線を習うようになる→世界中でオーケストラの楽団が三味線とのコラボを始める→新しい音楽の世界が開ける→オーケストラの公演が大人気に」 「風が吹けば、オケ屋が儲かる……」