151
これって濃厚接触者を「疑似症患者」(感染症法8条2項=感染していると疑うに足りる正当な理由がある者)として扱うということか。何の症状もない者を同等に位置づけるのはいくらなんでも法を逸脱しすぎている。法治国家が壊れる…
オミクロン濃厚接触者に施設での待機要請へ a.msn.com/01/ja-jp/AAS1w…
152
認識のズレがよくわかる対談。
🟢対策の「中身」に疑問を呈するりんたろーさんに対し
🟠「伝え方」に固執する尾身さん。
本質が見えているのはりんたろーさんの方だと思う。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
153
「法」や「権力」に対する感覚が麻痺してる。都議会はこの発言を厳しく問い質して撤回させるべき。それぐらい危険な発言。
154
ひどすぎる…↓
「昨年度、国立の医療機関の中には、14億円余りの補助金を受け取る一方、受け入れた患者の数が25人にとどまり、患者1人あたりの補助金額が5916万円にのぼった施設もあり、財務省は、受け入れの実態把握や補助金の実効性の検証が必要だと指摘しました」
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
155
分科会の中で唯一、大竹先生がまん防の「法的要件」について問題提起し、反対意見を述べてくださっています。応援しましょう! twitter.com/fohtake/status…
156
正常化への第一歩。社会全体でこうすれば「コロナ禍」終了です。
感染確認しても保育所開けて、神奈川県が通知 濃厚接触者特定も不要:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ2L…
157
すでに感染抑制ではなく人流抑制が目的に。典型的な「手段の目的化」。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
158
「一度手放した自由は戻ってこない」
至言です。今は「無視」で済んでいますが、これ以上エスカレートすると「敵視」に変わるでしょう。医療界全体に対して。 twitter.com/mstk_Horiguchi…
159
メンタルヘルスや自殺者増加の問題には一切懸念を示さない「専門家」の方々ですね。
助かる命助からない 専門家懸念
news.yahoo.co.jp/pickup/6400054
161
この政治資金パーティー、政府コロナ対策分科会メンバーの釜萢敏氏も出席されていたようですね。医師会だけでなく、分科会の信頼性にも波及する事態になるでしょう。
nikkansports.com/m/general/nikk…
162
やっと気づいた
"京都府知事「専門家の発言は国民が納得できる部分もある」
高知県知事「(感染原因で)飲食の比重はかなり低い。飲食事業者に負担をかける対策が果たして有効か」"
知事会、国のコロナ方針見直し求める 「飲食中心は実態と合わない」(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/5775d…
163
なにこれ…。国民のせいにせず、自分の言葉で説明できないのか
"岸田首相は司会のシュワブWEF会長から水際対策の緩和を求められ、…「国民からも厳格な水際対策を求める声が強く、ご理解いただきたい」"
岸田首相、コロナの水際対策に理解求める ダボスにオンライン参加 reut.rs/3Kl2dBo
164
さんざん焼き討ちしておいて「誰がこんなひどいことを!」と言っているかのような記事。 twitter.com/nhk_news/statu…
165
「アドバイザリーボードの有志」ということなのでまた西浦博氏が関わっていそうですね。最近ツイッターで不満を吐露されているようですし、思い通りにいかないとこういうクーデター的行動に出る。
<独自>コロナ専門組織「2類維持、行動制限も」来月提言 sankei.com/article/202207… @Sankei_newsより
166
@kyodo_official こちらの情報と合わせて見る必要がありそうですね。
news.yahoo.co.jp/articles/1c2ae…
167
これは「組織票は回さないよ」という意味です。
今井瑠々氏、自民会合出席 古屋圭司議員「非自民取り込んでもらう」(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/1101d…
168
「コロナ対策」でジャブジャブにお金を使ったツケが回ってきた形。被保険者だけではなく、医療界にも相応の負担を求めていくべきとは思いますが。
政府、75歳以上の保険料増検討 公的医療、高収入者限り
news.yahoo.co.jp/articles/0c866…
169
これに慄いて融資を打ち切るような金融機関があれば、取引を控えるよう国民に「要請」したい。さらに、これを決めた政治家や所属政党に投票しないことも。
新型コロナ: 休業要請拒否店、金融機関に情報提供 nikkei.com/article/DGXZQO…
170
尾身氏が理事長を務める機構(JCHO)としては、「補助金で焼け太り」という指摘に対して「黒字になったのは経営努力の結果」と考えているようですね。返還する気などなさそう。 twitter.com/kyo_twit/statu…
171
これもちゃんと声を上げていけばすぐに撤回されるでしょう。
酒類販売事業者への要請は撤回せずnordot.app/78615205106273…
172
海外はどんどん進む。日本はどんどん遅れる。
英国、新型コロナ規制をほぼ撤廃へ | 2022/1/19 nordot.app/85652876932721…
173
@yukari_suenaga お疲れ様です。この件、要綱を見ると国から東京都への「経費補助」という形になるようなので、補助金適正化法の対象になるのではないかと思います。選定は東京都ですが、決定については国も一定の責任を負うべきものと思います。
174
ものすごい証言。これが事実なら、土佐市が交付金を得るために「名目」上は公的スペースを装い、当初から特定企業の営利活動に使用する目的で口裏合わせをしていたということになってしまいますよ。もう100条委員会クラスの話じゃないですか、これ。 twitter.com/kuze_takahiro/…
175
本当にその通り。「もう二度と出さない」としないと不幸になる人がどんどん増える。
緊急事態宣言の乱発により実体経済のスイッチのオン/オフを頻繁に切り替えるようなコストの大きい政策は家計・企業部門における予測可能性を著しく低下させ、消費・投資意欲を抑制する
president.jp/articles/-/506…