プッシャーペラいいよね
OVAスーパーシルフがめんどくさい勢に多く絡まれたのはバブルよりダブルキャノピーの方で、安直にハインドだそうです。味方見捨てても何があっても情報持ち帰る機体じゃないの?未知の異星で帰還率上げるために席ごとに環境分離してるなと即見抜いたのは同じOVA雪風メカデきお氏と原作の神林先生でした
大気の“水面”から飛び出すロケットを、濃く重い空気の水底から見上げている。 twitter.com/astronomydaiiy…
エヴァANIMAより遥かに遡ってTV新世紀エヴァンゲリオン放送後、引き受けた月刊ニュータイプ表紙絵で初号機に描いて持たせた刀は劇中未登場にも関わらず立体化され、なぜかどの初号機のおもちゃにもほぼ入ってる謎の日本刀マゴロックスとして初号機の半公式アイテムに。それがモチーフだと思われます。
マリは猫か動物多頭飼い設定を新劇場版準備時に聞いてたので、小説エヴァANIMAで4号機に続く米ネルフエヴァはシンクロ率のハードルを下げるための動物遺伝子混合型パイロットマリという設定にしており、ATフィールド獣群を束ねるウルフパックが生まれ、シンの方にも一頭逆輸出できました。
そういや、新世紀エヴァンゲリオンで最初に初号機等のおもちゃ出してくれたのは、玩具メーカーでなくSEGAなのですよ。
そして北上&サクラ部屋はこんな感じに。 下敷きになってるのが例のプリヴィズ撮影から作られたムービーから切り出した絵で、ポーズ人形的役割でCGキャラも入ってます。これが絵コンテ兼レイアウトの荒いガイドになります。 #シンエヴァ
脱出カプセルはドラマチック過ぎて間違えるとギャグと紙一重な上、種子保存カプセルと近いタイミングでヴンダーを離れるため見る側が取り違える可能性も。一計案じ、同じ筒でもそれぞれ全く違う離艦演出に。ついでにそれまでなかった強襲艇だの物語をでっち上げ、監督が食いつきました。
何人かに募ったプラグスーツのビースト時アイデアはグルグルだけ通ったかな
トラなんて描いたことないなあ・・・ でもシマシマの獣はなんか描いたような描かなかったような・・・なんだっけってなって 思い出したらATフィールド獣だった シンエヴァで一発芸で登場。
いや、モビルスーツは戦車でも戦闘機でもないよ。 戦車も戦闘機もある世界に登場したら、それまでの戦争をひっくり返した存在。人型ロボが実際に従来戦争を刷新できるかどうか論は問題でなく「その登場が戦争作法をひっくり返したよという前提」から始まる物語がガンダムなの。
とはいえヴンダー脱出筒、中心軸から外についてるドリルの回転の反作用で、実際本体が動いたりするの?ってのがいまいち伝わらないようだったので、簡略モデル作って回して撮って送ったり。この窓からもよく猫のにゅーさん出入りしてます。 #シンエヴァ
そう見える聞こえるようになってしまったら、もう同じ症状を人に感染させるしかないというのは一種のテロ行為なのであかん
元気ないのは新型コロナのせいだけじゃない。施行以来この国を弱体化させ続けてる消費税は、お題目の福祉関連には一部しか使われず、実質法人税の穴を埋めてる。法人税を正して消費税廃止すれば生きてく以外のことにお金使えるようになる。新しいことしようって気にもなる。日本はまだ元気になれるよ。
ガルパン、劇場版最終章の続き楽しみアルヨ 私の戦車知識はワールドタンクミュージアムに支えられているが、だいぶそれが脳から揮発しててただのよく知らないマンに戻りつつある。
エヴァンゲリオン新劇場版破はアナログとデジタルとごちゃ混ぜで仕事してた頃で、何がどこにあるのかもうわかんないな。 そしてナンバリングに「マーク」が入ってきて以降のエヴァの名称は完成まで複数回名称変更されるのが常で頭の中でもうごちゃごちゃ「どこに出た誰彼が乗ってたやつ」と確認
うん、OVAジャイアントロボは見ておくべき。たぶんアキラとかと同じく、現代科学で再現不能な過去超文明のロストテクノロジー見たような気分になるよ。お話もグッとくるし。
あの作品はどこがいいのかさっぱりわかんねえ〜共感要素あった?と、つい言いたくなってしまったが、楽しんでるヒトが一人でもいるなら、楽しんじゃったヒトがこの場合なんでも勝ちで、どこがどーゆー風につまらないとか理由をあげつらうことにはなんの生産的意味もないんだろう。
学芸会的天使の輪オーダー等、3D検討までされたのですが、このあと首から上と下で別のエヴァに行くのは、目の数でエヴァ号数増すのに限界感じギリシャ数字描きたいってず~っと言ってた監督が、顔のXすなわち10いけるって気付いたからで、前田さんや金さんの手を経てMk.7やMk.IX~になっていきます
うる星やつら40周年でTLにラムちゃんがたくさん流れてきて楽しくて、自分も思い出しながら描いてみたが、あれ?ラムちゃんの耳って、尖ってたっけ?丸かったっけ?ってなって、とりあえず考えるな、感じろの方向で。そして考えないと自分の中のコテコテ80年代センスが出現ばったり対面したといいます。
2月4日までの期間限定でKindle版のエヴァンゲリオンANIMA全巻半額になっております。サードインパクトとそれにまつわる人類補完計画成立をくじいた結果、次の補完計画のためにステージのリセットが始まって、世界滅亡と新世界創造が同時に起こってる世界の話です amazon.co.jp/dp/B07B6TYVKK?…
スタンドつけてない状態だとデリケートな羽根があっちゃこっちゃしてて置きようがなく、しまいにゃ井関さんと鶴巻さんの間の棚に逆さ向きに置かれてましたネルフ空中戦艦。(逆さにすると三つのピラミッド型トランスポンダの3点支持で安定して置ける twitter.com/khara_inc2/sta…
エヴァQ13号機は私の旧劇プロット案「彼方の待ち人」(私ときお誠児氏の共著TVエヴァ設定準備稿集それをなすものをご参照あれ) 登場の四本腕のエヴァを庵野監督が使いたいと言い、ラフを用意し、切れっ切れにカッコよく作画設定したのは本田さん。浅井真紀さん謹製の頭部の社内検討モデルがあったりする
エヴァANIMA書いてた時も、文は文体以前で蓄積語彙も少なくプロットに毛が生えた程度のセンスで、凝った話やデリケートな心理描写とかこってりした話は得意ではないのだから、とにかく物語はサクサク進めよう。凡庸なストーリーでも展開早ければ面白く見えるし⋯たぶん」ってな感じだった。
メカの内部書き込むとかえって巨大感が消える場合もある。壊れてくのが一瞬見えるかどうかもわからないものまでモデリングしてもらう意味。どうせごちゃごちゃした画面にしちゃう時、片翼もげる級の損壊でないと何描いても誰も気づかないかも。常にどこまで描けばいいのやら状態。#シンエヴァ