南 彰 MINAMI Akira(@MINAMIAKIRA55)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
確定した判決は、性暴力の被害を認めながら、デートレイプドラッグの可能性に言及したことを「名誉毀損」としました。今後、被害を申告する人に心理的圧力を加えるもので、弁護団は「一般化してはならない」と指摘しました。確定判決の問題検証もメディアの課題だと思います。 mainichi.jp/articles/20220…
177
《東北大・河村和徳准教授「団体が推薦を出すのは、候補者が政策実現のための努力を約束するからだ。書類に署名した時点で、自民党の政策に『影響が全くない』とは言い切れない。」》 asahi.com/articles/ASQBM…
178
《薗浦氏は読売新聞記者、麻生太郎・現自民党副総裁の政策秘書を経て、05年の衆院選で初当選。安倍内閣で外務副大臣や首相補佐官を歴任した。》 asahi.com/articles/ASQCY…
179
《にもかかわらず、東京都・新宿区は混乱の収拾を目的としてColabo側にバスカフェの一時中断を要請している。しかし本来であれば、行政の委託事業が悪質な妨害を受けているのだから、行政が責任をもって遂行可能な環境をつくるべきだろう。》 newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/…
180
今年は4年に1度の統一地方選があります。 教団側は4年前、「統一地方選はイデオロギー戦争の最前線」と位置づけていました。 「知らぬ間に議員らの行動や自治体の政策が教団側に影響を受けてはいないか。目を凝らす必要がある」--取材班の視点です。 asahi.com/articles/ASR12…
181
今回、武蔵野市で起きたことは、排外主義とフェイクニュースが結びつき、暴力的に人々の不安を焚き付けたもの。政党幹部が本来指摘すべきは、ヘイトスピーチを繰り返した者に対する異議や非難。「安心した」というコメントではない。
183
《判決では杉田水脈議員が「いいね」に込めた感情をあいまいにしたまま請求を棄却した。だが、この訴訟で伊藤さん側は杉田議員の尋問を申請し、裁判所が採用しなかったという経緯がある。佃弁護士は「尋問を認めずアンフェアだ。請求棄却の理屈づけがおかしい」と指摘。》 tokyo-np.co.jp/article/167803
184
国際勝共連合、世界平和連合のコメント 「あくまで非公開の会合なので詳細な内容等については回答を控える」 平和大使協議会のコメント 「資料代の一時的な受取窓口として口座をお貸ししたことがある」 そして上記3団体の事務総長は同一人物。 asahi.com/articles/ASR12…
185
安倍首相に近い記者から受けた性暴力をめぐり、不可解な逮捕状執行見送りなどによって、民事訴訟での救済まで長い時間がかかりました。そこに追い打ちをかけた誹謗中傷を後押しする「いいね」。一連の出来事は、一人の被害者を押し潰す権力犯罪のようでした。 d4p.world/news/7276/
186
《見つかった他のメールの詳細を報じるとともに、11月8日に人事院から赤木俊夫さんの公務災害認定の文書が開示されたことを契機に再び広がる“誤解の波”(自殺の責任を野党やマスコミにすり替える論理)についても、詳しく論じている》 bunshun.jp/articles/-/502…
187
《寂聴さんを「命の恩人」と言い、土井たか子・元社民党党首を「政治の母」と呼ぶ。「2人とも戦争経験者で『戦争だけは絶対あかん』と、すさまじい思いがあった。私は、戦争させない技術が政治、と思って仕事をしてきた」と振り返る。》asahi.com/articles/ASPD3…
188
《地位協定の見直しを岸田政権は早々に「やらない」と言ってしまったのも大きな問題で、本当に主権国としての自覚があるのか。基地周辺の方々の健康、命の問題ですよね。ぜひやはり改定をしていただきたい。 》asahi.com/articles/ASQ1J…
189
謝らない警察、拡大する警察権限。にじり寄る警察と政治…。世界7月号「警察国家に向かわないために いま、その芽を摘め」(青木理) 《政治やメディアの感度が鈍り、最低限の歯止めをかけようとする議論もわきおこっていない現状を私は心から憂える。》
190
予算委員会のお手本のような質問。 よく準備され、なおかつタイムリーな話題についてポイントを突いている。 twitter.com/renho_sha/stat…
191
《大山礼子・駒沢大学教授「アダムズ方式に従っても、近い将来、格差を2倍以内に収めるのが極めて困難になると予想される。抜本的な選挙制度が必要となる。その際には、現職議員の都合で決めるのではなく、しかるべき第三者機関で検討するなどの方法をとるべきだ。」》asahi.com/articles/ASQ22…
192
旧統一教会の伝道・教化活動そのものが、国民の思想信条の自由を侵害する違法行為であるとする判決が確定している。その判決を勝ち取り、違法伝道を白日の下に晒してきた第一人者へのインタビュー。 bengo4.com/c_8/n_14875/ @bengo4topicsより
193
《「空気を読んで忖度するのではなく、まず、だれかが勇気をもって声を上げれば世の中、動きます。それができるのが民主主義の世の中なのです。黙っていてはだめです」》 asahi.com/articles/ASQ48…
194
《「ロシアのテレビでは私の演説は放送されないと知っている。だが、ロシア市民はそれを見て真実を知る必要がある。真実とは、手遅れになる前に止めなければということだ。ロシア人は戦争を欲しているのだろうか? その答えはあなたたち、ロシア市民だけに懸かっている」》mainichi.jp/articles/20220…
195
《社民党の福島瑞穂党首は「予算委で質問や準備をしている人も多い最中に、憲法審を動かすのは理解ができない」と述べた。》asahi.com/articles/DA3S1…
196
長崎市性暴力訴訟、市側が判決を受け入れ、市長による被害者への直接謝罪も実現しました。市は訴訟の中で、被害者側にも落ち度があったとする「過失相殺」を主張していましたが、田上市長は「主張に根拠がなかったことを認める」とこの点についても非を認めました。 nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=…
197
《常勤幹事社で、一般の質問ができた回数が最も少なかったのは東京新聞の1回(代表質問は4回)で、朝日新聞は2回(同2回)だった。最多はNHKの12回(同1回)だった。朝日新聞などは毎回、挙手しているにもかかわらず、指名される回数に極端に差が出るのはなぜか。》asahi.com/articles/ASP9W…
198
地裁の裁判官は「『いいね』を押しても、対象ツイートの全部なのか、一部なのかを区別できない」などと主張していますが、対象の投稿はわずか140字以内。「区別できない」「特定できない」と言って与党国会議員を免責する前に、証人尋問をして確認するのが最低限必要では。 tokyo-np.co.jp/article/167803
199
官邸という日本の中枢で、記者会見の倫理が破壊され、官邸以外でも真似をする「スガ化」が懸念されていた。実際、そうした役人が各地で現れた。そして、安倍政権で閣僚を経験した知事が、身勝手な理由で会見を拒否するようになっている。 asahi.com/articles/DA3S1…
200
《問題の多い議員を重用する意図は、このような発言を喜ぶ層へのアピールとしか思えない。発言の数々から、彼女がどちらを向いて発言しているのかは明らかではないか。杉田水脈議員は差別をしたい人たちが喜ぶ発信を行い、自民党はそれを黙認している。》 tokyo-np.co.jp/article/63254