南 彰 MINAMI Akira(@MINAMIAKIRA55)さんの人気ツイート(新しい順)

76
《閲覧場所は東京・永田町の1カ所だけでネット公開はない。制度ができて今年で30年。デジタル化に取り残されたかのようなアナログな姿に、議員事務所からですら「これで資産公開と言えるのか」との声が漏れる。 》asahi.com/articles/ASQ4C…
77
《「空気を読んで忖度するのではなく、まず、だれかが勇気をもって声を上げれば世の中、動きます。それができるのが民主主義の世の中なのです。黙っていてはだめです」》 asahi.com/articles/ASQ48…
78
ジャーナリストとしての一線を逸脱した自らの問題を反省することもなく、なぜ「真のジャーナリスト」などと標榜し続けることができるのでしょうか。 次世代を担う学生の皆さんに対して、ジャーナリズムを説くことだけはやめてほしいと思います。 note.com/kenji_minemura…
79
《実行委員会の共同代表、岡本有佳さんは「無事終えられて本当にうれしい。自由に発表できる場を作るためのステップを一つ上ることができた。若者の来場者が多かったのも希望だ」と語った。》 mainichi.jp/articles/20220…
80
《問題の多い議員を重用する意図は、このような発言を喜ぶ層へのアピールとしか思えない。発言の数々から、彼女がどちらを向いて発言しているのかは明らかではないか。杉田水脈議員は差別をしたい人たちが喜ぶ発信を行い、自民党はそれを黙認している。》 tokyo-np.co.jp/article/63254
81
《判決では杉田水脈議員が「いいね」に込めた感情をあいまいにしたまま請求を棄却した。だが、この訴訟で伊藤さん側は杉田議員の尋問を申請し、裁判所が採用しなかったという経緯がある。佃弁護士は「尋問を認めずアンフェアだ。請求棄却の理屈づけがおかしい」と指摘。》 tokyo-np.co.jp/article/167803
82
地裁の裁判官は「『いいね』を押しても、対象ツイートの全部なのか、一部なのかを区別できない」などと主張していますが、対象の投稿はわずか140字以内。「区別できない」「特定できない」と言って与党国会議員を免責する前に、証人尋問をして確認するのが最低限必要では。 tokyo-np.co.jp/article/167803
83
国会議員のTwitterアカウントが、被害を訴えた女性を中傷する投稿のクラスターのようになり、その中傷投稿に国会議員が「いいね」を次々と押していった問題。原告が求めた国会議員の証人尋問は行わないまま、議員を免責した地裁判決。これで公正な司法と言えるのでしょうか。 asahi.com/articles/ASQ3T…
84
《伊藤さんは「国会議員という信頼すべき立場の人が『ハニートラップ』『枕営業』といった表現に立て続けに『いいね』を押している。セカンドレイプを助長するような動きに恐怖を覚えた」と心中を語った。》 tokyo-np.co.jp/article/167803
85
《若い世代にこんなメッセージを託した。「人間誰しもが等しく持つことができるのは、その人なりの夢だ。戦争は、その夢を無残に打ち砕いてしまうもの。平和を、憲法を守っていただきたい」》asahi.com/articles/ASQ3L…
86
《20年度に性犯罪・性暴力等を理由に処分された公立学校の教員は200人。11〜19年度にわいせつ行為等で処分された人数を加えると、10年間では2163人になる。被害者の多くは子どもたちで、数字の裏側には、性的虐待で心身を傷つけられ、信じる力を削られた子どもたちがいる。》 #黙殺される教師の性暴力
87
市長が誇った小学校を舞台に起きた教員の性暴力。子どもの声の黙殺、市ぐるみの攻撃…。 学校での性暴力の実態を、実在する被害者の母親の視点からまとめた新著を出版しました。「権力」についても深く考えるきっかけになった事件です。ぜひご一読ください。 #黙殺される教師の性暴力 #朝日新聞出版
88
予算委員会のお手本のような質問。 よく準備され、なおかつタイムリーな話題についてポイントを突いている。 twitter.com/renho_sha/stat…
89
維新が「非核三原則の見直し議論」に続き、テロ対策設備の整備完了前の原発再稼働を要求。 福島第一原発事故の教訓を踏まえてできた新規制基準を骨抜きにする内容です。 asahi.com/articles/ASQ3H… #維新
90
《ウクライナ侵攻を受けて「原発再稼働」を求める意見が与野党から相次いでいることは「原発以外にいくらでも手があるのに動かそうと言うのは全く理解できない」「外国から原発を狙われたらどうするのか、政府はほとんど答えていない。安全保障的な意味でもプラスではない」》asahi.com/articles/ASQ3B…
91
「核共有」に関する重要な質疑・首相答弁がでていることには触れず、「無関係な質問を繰り返す」と。グラフをみれば、ウクライナ問題に関する質問が半数近くで最も多く、疑惑は2割ほど。 政権の疑惑は、テレビ入りの予算委で聞くべきではないという主張なのでしょうか。
92
《「わずか1%の偏った人たちが、世の中の大多数を占めているように見える言論空間では、反対の意見を持っている人が『こういうことを言うとたたかれるんだ』と発言を控えるようになる。さらに、極端な声が余計に大きく見え、『錯覚のループ』を起こす可能性がある」》asahi.com/articles/ASQ2X…
93
岸田首相「ニュークリア・シェアリング(核共有)という課題だが、非核三原則を堅持するという我が国の立場から考えて、これは認められない」 立憲・田島麻衣子氏「しっかりとその考え方を(安倍)元総理にもお伝えください」 asahi.com/articles/ASQ2X…
94
《「SNS上で女性叩きを『遊び』にしている人たちがいます。しかもそれに、大学や法曹界に関わる知的男性たちが参加しています。居心地が悪くなり、SNSをやめる女性研究者や文化人を多く見てきました」「私たちは誰かの玩具ではありません」》 news.yahoo.co.jp/articles/39906…
95
《「ロシアのテレビでは私の演説は放送されないと知っている。だが、ロシア市民はそれを見て真実を知る必要がある。真実とは、手遅れになる前に止めなければということだ。ロシア人は戦争を欲しているのだろうか? その答えはあなたたち、ロシア市民だけに懸かっている」》mainichi.jp/articles/20220…
96
《NHKは「誤った内容の字幕」だったと謝罪し、BPOも放送倫理違反の疑いがあるとして審議に入った。なぜ放送に至ったのか、事後の対応は適切だったのか。その経緯からは、重い責任を担う公共放送が自ら信頼を損ない、誤った情報を拡散した罪深さが見えてくる。》 asahi.com/articles/ASQ2P…
97
《安田菜津紀さん「運営は決して楽ではありません。大企業から宣伝色の強い仕事の依頼が来ることもありますが、お断りしています。『あんな仕事まで引き受けるんだ』と思われたら、信用を失うからです」》 asahi.com/articles/ASQ2Q…
98
《野中尚人教授「当初予算案に賛成するということは、政権交代を目指して政府の批判をするというスタンスを変えたという表明であり、状況が許せば、政権与党に近づきたいという意味が含まれている」》 asahi.com/articles/ASQ2Q…
99
たしかに「限定的な閣外からの協力」 蔵前勝久さんの #コメントプラス 朝日新聞デジタル 【視点】 今回の国民民主党の振る舞いは「もはや野党ではない」というより、「限定的な閣外からの協力」と言ってもいいのではな... asahi.com/articles/ASQ2P…
100
《自民の近年の運動方針には「友好的な労組との政策懇談」を進める方針が盛り込まれている。自民幹部らが連合傘下の労組幹部と会合を重ねる。》 asahi.com/articles/ASQ2B…