26
「国による家庭への介入」といった批判が根強い「家庭教育支援法」の制定、「荒唐無稽」といわれる「日韓トンネル」の推進…。旧統一教会側と自民議員がひそかに「政策協定」を結んでいたことが明らかになりました。LGBTの人権確立の足を引っ張る内容も含まれています。
asahi.com/articles/ASQBM…
27
「国による家庭への介入」といった批判が根強く、提出に至っていない「#家庭教育支援法」をめぐり、地方議会からあがる意見書の背後にある旧統一教会側の動きに迫りました。今回のキーワードは「請願」。人数が多いとは言えない教団側がどのように政治、政策を動かそうとしているのかが見えてきます。
28
【安倍元首相の国葬への評価】
8月27,28日調査:賛成41%、反対50%
↓ 岸田首相が国会で説明(9月8日)
9月10,11日調査:賛成38%、反対56%
↓ 国葬実施(9月27日)
10月1,2日調査:評価する35%、評価しない59%
asahi.com/articles/ASQB2…
29
《山口広弁護士は、国葬が行われれば、教団と接点のあった点も含めて安倍氏を容認することになると主張。「間違いなく統一教会の幹部は喜ぶ。これ以上苦しむ人を出さないでほしいというのが切実な願いだ」》
asahi.com/articles/ASQ9M…
30
《安倍氏を忖度してきた集団が政界で右往左往している。政治家が劣化したことで、国の能力が劣化している。国民は今回の事態をきっかけに、日本はとんでもないことになっていると気づき始めているんじゃないでしょうか。》asahi.com/articles/ASQ9J…
31
猪瀬氏が起こした裁判は、ハラスメントで被害者側が声をあげることを封じ込めたい勢力と、ハラスメントのない社会をめざしていく側の闘いになると思います。時計の針を逆回転させないためにも、報道機関は萎縮せず、報じていく必要があります。
32
「たとえ、本人がよくても、見ていた人たち、特に若い女性にとっては、立候補しようとする人はセクハラを我慢しないといけないという誤ったメッセージになってしまう」など、三浦まりさんのコメントは的確。問題点を明確にして伝えることは報道機関の大切な役割です。
asahi.com/articles/ASQ6K…
33
《茂木氏の発言が、旧統一教会と自民党との接点を巡る質疑の中で出てきたとして「でたらめなことしか言えないぐらい(自民党が)追い詰められているということを示すものではないか」と指摘した。》
asahi.com/articles/ASQ95…
35
「国家」や「家族」をめぐる政策で重なりあう自民と旧統一教会。97年6月29日付の「世界日報」に登場した安倍元首相のコメントはー。
「別姓は世界の潮流と逆行している」
「推進派の核心の方々は、家名そのもの、家族の絆そのものをバラバラにすることを狙っている」
asahi.com/articles/ASQ94…
36
膳場さんをはじめ、報道特集の皆さんには、この機に乗じた各方面からの反動に負けず、引き続き頑張ってほしいです。
同時に痛感するのは、報道機関には権力や組織の論理の歯止めとなる「自立した個」を持った存在が必要。個を封殺した社の報道は変質し、力を失っていったのが近年の教訓だと思います。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
37
《首相は、教団と関係を持たないことを自民党のガバナンスコードに盛り込み、チェック体制を強化すると表明した。であれば安倍氏についても調査を尽くし、明らかにするのが当然ではないか。》 asahi.com/articles/DA3S1…
38
城内実氏は自民党の「性的マイノリティに関する特命委員会」の事務局長。杉田水脈氏が総務政務官…
《佐藤倫子弁護士「自民党としての考えや態度が、こうした人事に如実に表れている」「こうした発言をしても許される空気が党内にあるから、次々と問題発言が出てくる」》
asahi.com/articles/ASQ8W…
39
旧統一教会の伝道・教化活動そのものが、国民の思想信条の自由を侵害する違法行為であるとする判決が確定している。その判決を勝ち取り、違法伝道を白日の下に晒してきた第一人者へのインタビュー。
bengo4.com/c_8/n_14875/ @bengo4topicsより
40
《旧統一教会の友好団体から支援を受けた自民党の前参院議員の宮島喜文氏が朝日新聞の取材に応じ、その経緯や支援の実態を語った。今夏の参院選前にかわした安倍元首相とのやりとりの内容も証言した。そこから浮かぶのは、選挙を通じた自民と教団側との深い結びつきだ。》 asahi.com/articles/ASQ8M…
41
《杉田水脈氏で構わないと判断したのなら、その思想的立場についても、内閣として容認したことになる。岸田首相は分かっているのだろうか》asahi.com/articles/DA3S1…
42
江川紹子さん(@amneris84)の #コメントプラス 朝日新聞デジタル
【視点】 人事には、任命権者の価値観が反映すると思う。
その点で、岸田政権が総務政務官に「あの」杉田水脈氏をあてたのは、衝撃... asahi.com/articles/ASQ8D…
43
《杉田水脈総務政務官は教団との関わりについて「全く何の関係もございません」と記者団に否定した。事務所は取材に対し、16年8月に米ニューヨークの教団施設で講演したとの指摘について「講演したのは事実」としながら「どのような施設であったかは存じていません」》
news.yahoo.co.jp/articles/30016…
44
45
昨年、菅義偉首相(当時)の読み飛ばしをめぐり「糊がついていたから」とごまかそうとした首相周辺と政治報道の誤りをあばいた宮崎記者。今年は、行政に削られた被爆者の大切なメッセージを伝える。
権力におもねらず、市井の人に寄り添う。
記者のあるべき姿だとおもいます。
buzzfeed.com/jp/bfjapannews…
46
《学生時代よりロヒンギャ難民問題などのドキュメンタリーを制作し、国内においても森友問題で夫を亡くした赤木さんや、コロナ禍に苦しむ人々、自由のために戦う在日外国人たちの声を伝えてきました。取材相手からの信頼も厚く、国内外から高く評価されてきた制作者です。》
chng.it/LCsSVL6X
47
差別扇動に沈黙することは「無害」ではなく、差別にお墨付きを与えることになる/「差別を黙認する社会」は、「暴力を容認する社会」と一本の線でつながっているー。安田菜津紀さんのコラムです。
安田浩一さんのように中野区議の言動に素早く声をあげるマスメディアも必要。
d4p.world/news/17940/
48
会見は一区切りですが、ネット上を中心にした誹謗中傷への訴訟が継続しています。記者会見の最後では、「OpentheBlackBox」の皆さんから「伊藤さんの裁判に引き続き関心と応援をお寄せいただき、ご支援とご協力を心よりお願い申し上げます」という呼びかけがありました。
opentheblackbox.jp/donation
49
確定した判決は、性暴力の被害を認めながら、デートレイプドラッグの可能性に言及したことを「名誉毀損」としました。今後、被害を申告する人に心理的圧力を加えるもので、弁護団は「一般化してはならない」と指摘しました。確定判決の問題検証もメディアの課題だと思います。
mainichi.jp/articles/20220…
50
この事件は「ジャーナリズムとは何か」を問いかける問題でもありました。特に被害を公表してからの5年間、あまりにも多くのものを1人に背負わせてしまいました。伊藤詩織さんが「ブラックボックス」と指摘した捜査機関の対応などを検証することがメディアの責務だと思います。
tokyo-np.co.jp/article/190850