801
<政府は県漁連と交わした「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」との約束をほごにしてはならない><処理水処分を巡る安易な判断は、積み上げてきた復興への意欲をそぐことを忘れてはならない>(福島民報)
政府はなぜ、約束を破ろうとするのでしょうか。
news.yahoo.co.jp/articles/eff64…
802
<東京電力福島第1原発の処理水を巡り、東電が政府の処分方針決定後に保管タンクの増設を表明する見通しになったことが9日、分かった>
トリチウムの半減期は12年。もっと保管しておいてほしいという声が漁業者から上がっています。
政府は地上保管ができるかを検討を。
news.yahoo.co.jp/articles/f7488…
803
大通公園が…。
mainichi.jp/articles/20210…
804
世論調査では反対多数ですが、政府はなぜ海洋放出を強行しようとするのでしょうか。明日午後9時半からシンクタンクや福島の方々と語ります。
満田夏花(原子力市民委員会座長代理)、小玉直也(福島のNPO法人代表)、福島瑞穂(参議院議員)、青木美希
ios.joinclubhouse.com/event/M6gaOXwX…
805
「年間22兆ベクレルのトリチウムを毎年放出しなければならない(事故前の福島第一原発の年間放出量は2.2兆ベクレル)。事故前の10倍の量を30~40年流すということである」(小山良太福島大学教授)
放射性物質トリチウムを事故前の10倍の量を30~40年、流し続けると。webronza.asahi.com/national/artic…
806
「え、本当に決まっちゃうの」
福島の50代の漁業者は驚いていました。
<「海洋放出が現実的」とする報告書が公開されて以降、一般市民が意見を言えるような公聴会は開催されておらず、社会的な合意形成の手続きが踏まれていない>(原子力市民委)
声を、聞いて下さい。
ccnejapan.com/?p=12011
807
<「海洋放出が現実的」とする報告書が公開されて以降、一般市民が意見を言えるような公聴会は開催されておらず、社会的な合意形成の手続きが踏まれていない>
本日、原子力市民委が記者会見し、緊急声明を出しました。本日午後9時半から、座長代理の満田さんらに伺います。
ios.joinclubhouse.com/event/M6gaOXwX…
808
署名「日本政府、韓国政府、すべての国の政府: 福島原発事故10年、汚染水を海に流さないで! 原発もうやめよう!」
明日提出です。
chng.it/Y42wt4Dr @change_jpより
809
『放出しかない』という政治家は、俺らには会ってない。漁師の声を聞いてない。試験操業できる日も増えてきて、魚の値段も戻ってきているのに、汚染水放出があればそれが振り出しに戻ってしまう」(小野春雄さん)
署名が呼びかけられています。
本日午後に経産省に提出です。
act.greenpeace.org/page/59529/pet…
810
<福島の人たちをさらに犠牲にするのは到底容認できない>
<政府は、海洋放出の方針は直ちに撤回し、地元はもちろん、環境にも負担を押し付けない方法を検討すべきである>(中国新聞社説)
国策のすえの事故。政府はなぜ、福島の人たちをさらに苦しめるのでしょうか。
chugoku-np.co.jp/column/article…
811
<署名は計約6万4千人分。日本を含む88カ国・地域で集めたとしている。FoEジャパンの満田夏花事務局長は、議論が尽くされず「乱暴な決め方だ」として海洋放出方針の撤回を訴えた>
海洋放出撤回を求める署名が提出されました。
政府は真摯に声を聞いて下さい。
news.yahoo.co.jp/articles/6bba3…
812
「県民、とりわけ漁業関係者が生活や生業の再建のために積み重ねてきた10年間の努力が、水の泡になってしまう」「県民の声を聞かないで早急に汚染水の海洋放出を決めたことは約束違反です
声を、聞いて下さい。 www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim…
813
「いまの現状で言うと、政府が押し切ったという形にしか見えなくなってしまう」(福島大学・小山良太教授)
福島県内各地で各自治体ごとの住民説明会を求める声が上がりましたが、政府はいまだ行っていません。応じないまま決めるのですか。禍根を残すのでは。
news.yahoo.co.jp/articles/e633c…
814
原発事故後、小名浜港に水揚げしても売れないため、魚が小名浜港にあがらなくなりました。この影響もあって、老舗の水産関連会社が倒産、40代の社長で自ら命を絶ちました。
「処理済み汚染水が海洋放出されれば、また犠牲が出るのでは」
仕事仲間が、心配していました。 iwj.co.jp/wj/open/archiv…
815
<汚染水にはトリチウム以外にもさまざまな放射性物質が含まれている。これらの放射性物質の環境蓄積、生体濃縮などが起こりうる。また、これらの取り込みによる人々の内部被ばくが懸念される><薄めればよいというものではない>(原子力資料情報室)
トリチウム以外も。
cnic.jp/38742
816
産経は<首相は次期衆院選に与えるダメージを最小限に抑えることも考え><この時期を見定めたといえる>、日経も<夏の東京五輪や秋までの衆院選の直前なども避けられる>と。
首相は「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」という約束よりも、選挙を優先したということなのでしょうか。
817
漁業者や住民から反対の声があがり、世論調査では海洋放出に反対53%というなかでの強行。政府の「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」という約束も守られませんでした。住民や市議から要望されていた自治体ごとの住民説明会も実施しないままでした。
news.yahoo.co.jp/articles/ea2d8…
818
自民党有志は原発の建て替えを推進する議員連盟(稲田朋美会長)を設立。顧問の安倍前首相が「エネルギー政策を考える上で、原子力技術としっかり向き合わなければいけないのは厳然たる事実」と。
安倍政権は避難者2万世帯の住宅提供を打ち切りました。命と向き合って下さい。jiji.com/jc/article?k=2…
819
「津久井やまゆり園」で聖火を採取することに、事件の被害者の遺族や家族が「家族が犠牲になった場所で採火が行われるのは違和感がある。遺族の気持ちがないがしろにされるようで悲しい」と市と県に中止を要請しました。
なぜ、相模原市は当事者に聞かずに決めたのですか。
tokyo-np.co.jp/article/97620
820
梶山経産大臣が「復興を前に進めるためには(放出は)不可欠」と、理解を求めたのに対し、野崎福島県漁連会長は「我々との間に結んだ『関係者の理解なしに放出しない』という約束を順守して頂けるものと信じていた。放出は容認できない」
政府は、なぜ約束を破ったのですか。asahi.com/articles/ASP4D…
821
【緊急対談】汚染水問題で漁業者から「民意を無視している」と声があがっています。
「処理済み汚染水海洋放出 民意なき切り捨て」
21日(水)午後7時半ZOOM(参加無料)
青木美希、森松明希子(避難者、「災害からの命の守り方」著者)、福島出身の大学生。
申し込みはforms.gle/9HFszbuZJ3piWU…
822
政府は、ゆるキャラを作る前に、全てのリスクを丁寧に説明して下さい。
健康影響のリスクは諸説あること、流そうとしているトリチウムが年間で事故前の10倍の量であり、30~40年流し続ける予定であること、核燃料に触れているためほかの放射性物質も含んでいること。
tokyo-np.co.jp/article/97830
823
「私の土地を無償で使って良いから、トリチウムの入った水を海に流さないで」
福島第一原発が建つ福島県双葉町の女性が話していました。
時間がたてば放射性物質の量が減り、放射能も弱まります。トリチウムは12年で半分になります。
陸上保管を求める多くの声が。
tokyo-np.co.jp/article/97855
824
復興庁は放射性物質トリチウムを「ゆるキャラ」のように表現したチラシや動画を公開中止にしました。
tokyo-np.co.jp/article/98124?…
健康への影響の心配がない、と。
心配がないのならば、なぜ薄めるのでしょう。
以下のサイトには評価が分かれていることが紹介されています。
cnic.jp/8203
825
「福島第1原発は、むき出しの燃料棒に直接触れた水が発生している。処理水に含まれるのは、“事故由来の核種”です」(山本拓議員)
事故前に流していた水には入っていなかった放射性物質も入っています。普段流している水とは異なります。
nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL