「ほおを札束ではたくようなやりかたで(応募に)手を挙げる自治体を求めていくという(国の)やり方には疑問を持つ人も多い」(北海道の鈴木直道知事) 私も疑問です。 digital.asahi.com/articles/ASN8L…
「うちの大学生、政党というのは自民党しか知らないって人が多いんです」(大学教員) 「政治や原発の話をすると意識高いねって言われるので、できないですね」(女子大生) 日常的に政治を話せるようになればいいですね。就職や消費税。政治は、本当は身近な生活の話かと。asahi.com/articles/ASPC1…
今朝の朝日新聞朝刊社説のタイトルは「中止の決断を首相に求める」。 「何より大切なのは、市民の生命であり、日々のくらしを支え、成り立たせる基盤を維持することだ。五輪によってそれが脅かされるような事態を招いてはならない」 命を守るための、決断を。 asahi.com/articles/DA3S1…
昭和大学医学部・二木芳人客員教授「感染拡大要警戒とするなら、そこで何らかの手を打たないとだめですよね。都民の方々に呼びかけてこられた言葉がそのまま繰り返されただけで」「私は、数はもっと増えると思います」 知事は、なぜ、具体的な施策を取らないのでしょうか。 news.yahoo.co.jp/articles/cbea5…
政府が「GoToキャンペーン」事務局事業者の公募を一度中止し、やり直す方向で調整していることがわかりました。事業委託費が総事業費の約2割の3095億円と巨額で、批判が相次いでいました(朝日)。 必要なところに、必要な予算を。 少しずつ、声が届いていますね。asahi.com/articles/ASN65…
「到底受け入れられず、地域はもとより、全道漁業に与える悪影響は計り知れない」「断固反対する」(小樽地区漁協組合長会) 反対の声があがっています。 慎重な議論をお願いします。 hokkaido-np.co.jp/article/450606
自死者が増え、「東京いのちの電話」の相談員が不足しています。しかし相談員になるには受講料3万円+合宿費3万円の計6万円の自己負担が必要です。 政府や都は、いまは、まず、命を守るために税金を使うべきではないのでしょうか。 asahi.com/articles/ASP30…
<「これはちょっと違うんでねえか」。隣で浦山さんがしきりに首をひねっていた。「復興五輪って感じはないですね」。私がそう聞くと、「全然違う。しらけてしまう」>(東京新聞) 誰のための、何のための聖火リレーなのでしょうか。 tokyo-np.co.jp/article/94041
日本原子力発電が、敦賀原発2号機の再稼働を目指し原子力規制委に提出した安全審査の資料を、無断で書き換えていた問題で、書き換えや削除が計80カ所に上ることがわかりました。地層が固まっていない状態を指す「未固結」を固まった状態を指す「固結」に書き換えました。mainichi.jp/articles/20200…
なぜ、権力とメディアの人間の賭け麻雀が常態化してしまっていたのか。 多くの方々を傷つけ、信頼を失ってしまいました。問題は非常に深刻だと思います。非常に残念で悔しいです。朝日産経、そして検察庁は、自ら丁寧に説明するべきだと思っています。news.yahoo.co.jp/articles/2e346…
安倍首相は国内外のメディアが自由に質問できる日本記者クラブの会見に2013年4月以降応じず、応じない期間は、歴代最長の7年6カ月でした。 国民に説明を。 堂々と説明する姿勢を、世界に見せてください。 責任がある立場というものは、責任をとるものだと見せてください。asahi.com/articles/ASNDS…
きょうは131人、3日連続100人を超えました。 小池知事は「都民の皆様には不要不急の他県への移動は控えていただきたい。外出を遠慮していただくことによって、目下の感染拡大を防ぐということにご協力をお願いしたい」 都がとるべき拡大防止策は十分にとったのでしょうか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「え、本当に決まっちゃうの」 福島の50代の漁業者は驚いていました。 <「海洋放出が現実的」とする報告書が公開されて以降、一般市民が意見を言えるような公聴会は開催されておらず、社会的な合意形成の手続きが踏まれていない>(原子力市民委) 声を、聞いて下さい。 ccnejapan.com/?p=12011
寿都町の片岡町長が 「町民に伺いを立てて勉強会をするって言ったらかえって面倒な話になる」 と発言し、町民から「町民の声を面倒だとか、町民を低くみる考えは町長としてあってはいけない。私だけでなく町民みんなが非常に憤慨していると思う」と怒りの声が上がっています。 news.yahoo.co.jp/articles/2b5ec…
森ゆうこ氏→岸田文雄首相「ネット工作をし、選挙結果を不当にゆがめるような行為を自民党議員にさせないと約束いただけないか」 岸田首相「わが党の議員に限らず、それぞれがルールに従って発信をするべきだというのは当然だ」 首相は調査をし、事実を明らかにしてください。asahi.com/articles/ASPBF…
「菅さんはその場限りの答弁を繰り返して当座をしのぎ、いずれ国民が飽きて聞く気がなくなるのを待っているんでしょう」(金田一秀穂さん) 首相は逃げずに堂々と、説明責任を果たしてください。 mainichi.jp/articles/20201…
「もし取水口が詰まって海水が取り込めないと、原子炉が冷やせなくなる恐れがある」と。 規制委が、大量の軽石が漂流していることから、電力各社には警戒を続けるよう促しています。 原発は、安全安心なのでしょうか。 asahi.com/articles/ASPBY…
「選挙ってわからないから行ってなかったけれど、東日本大震災で実家がある地域は電気も水道も止まったのに給水車も来ず取り残されました。『ああ、このままじゃだめなんだ』と投票に行くようになりました」(30代女性) #わたしも投票します youtube.com/watch?v=Ygtmbw…
大阪府高石市の民家で女性(78)が餓死し、同居の息子(49)も衰弱して入院しました。女性は金を借りようと知人を訪ねたものの言い出せず、そうめんをもらって帰りました。それがほぼ最後の食事で、水と塩でしのいだと。 痛ましいです。助けてと言える社会に。 sankei.com/west/news/2012…
東京五輪の大会関係者の宿泊先になっている東京・日本橋のホテル「予約は101人分入っていたが、実際に来たのは5人だけ」。業務が深夜になり帰宅できなくなった大会組織委スタッフが泊まるための宿泊先として確保されていたとのこと。朝食も廃棄と。 このずさんさは、なぜ。asahi.com/articles/ASP82…
政府は原発事故前の10倍のトリチウムを20~30年、海に流す案などを検討しています。地元議会や漁協から反対意見が相次いでいます。政府の海洋放出についてのパブコメ、本日までです。 記事末尾にリンクがついております。ぜひご意見を。webronza.asahi.com/national/artic…
双葉町教育委員会の橋本仁さんは、聖火リレーのコース作りで復興が進んだ象徴「JR常磐線・双葉駅舎」とまったく復興が進んでいない「倒壊した家屋」の対比ができるコースを作成しましたが、組織委は避難指示が解除されていないことを理由に拒み、聖火は双葉駅の周辺を回るだけになりました。
梶山経産大臣が「復興を前に進めるためには(放出は)不可欠」と、理解を求めたのに対し、野崎福島県漁連会長は「我々との間に結んだ『関係者の理解なしに放出しない』という約束を順守して頂けるものと信じていた。放出は容認できない」 政府は、なぜ約束を破ったのですか。asahi.com/articles/ASP4D…
復興庁の菅家副大臣が視察し、除染で出た土の再利用について「復興にとって重要」と理解を求めた(福島テレビ)。 地元の地区の住民は、覆土無しで汚染土でキャベツを育てているのを知りませんでした。理解を求めるのならば、まず説明からでは。 news.yahoo.co.jp/articles/d69d2…
「大半のケースでは自らが弔問しており、あくまで例外と位置づけられる」「大臣の職を辞して記者会見においても事実を認め謝罪したことを考慮した」 捜査は税金で行っています。どういう捜査をし、なぜ不起訴にしたのか、検察は開かれた記者会見で明らかにしてほしいです。 news24.jp/articles/2020/…