76
逆に教養がないと、大変恐ろしいことに人生の楽しみが減っちゃうんだよ。そうなると時々自分が書いている「晴れの日にいつもの定食を二人前食べる」になってしまう。で、教養を身につける一番簡単な方法は、「なんでも面白がって調べる」なのだ。 twitter.com/yamanishifarm/…
77
いえ、教養は生活の必需品です。そしてどんなに貧乏でも心持ちひとつで楽しく身につけることができる環境が、少なくともかなりの地方でも市街地ならあります。例えば図書館ですね。どんな田舎でも、とは言えないのが悲しいですが。 twitter.com/ken_sword_ken/…
78
実のところ教養が贅沢品という感覚は、割と庶民の中に根強くあるんです。農家を継ぐ長男は上の学校に行かさないとかね。でも、今や農業は生物学の知見なしに従事できる産業ではないです。経営という面では経済学も会計学も必須でしょう。教養には「知識は生活の力」という側面が確実にあります。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
79
「ばく大な現金をばらまき、未来の世代の財政の機動性を奪うなど、世代間の格差を生じさせてしまった」——これまでどういう理屈で国民を騙し、デフレを維持して経済を縮小させてきたかが分かる。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
80
みんな忘れている、というより40代までは知らないのだけれど、1990年代半ばぐらいまで、政権は登場と同時にかなり厳しいメディアの目にさらされるものだったのです。「パンケーキが大好き」みたいなのは新聞だったら載せるだけ恥という感覚があった。
81
そうであった理由は、そのあたりまで大戦中の報道統制を報道現場で経験した者がぎりぎり経営層に残っていたからだろうと推測している。大きな物語に身を寄せて気分良くなっているうちに破滅の淵に落っこちていった経験をした者達が。
82
そんなメディアの有り様の背後には、戦争に対する恐怖と、日本を戦争に導いた政治の有り様への警戒感がものすごく強く存在した。敗戦直後は全員が戦争体験者だったのだ。「戦争を知らない子どもたち」のヒットが1970年で25年後。「戦争は楽しいぞ」と描く大馬鹿野郎が湧いてきたのが1995年で50年後。
83
これは全く喜べることではなくて、消費税はどんなに経済が停滞しても確実に市場から貨幣を搾り取り、市場を疲弊させていくということを示している。経済を回すために配布した定額給付金を回収しちゃうんだから、タチが悪いにもほどがある。 twitter.com/yoichitakita/s…
84
ウソにしがみつくか。「社会保障に必要」はウソです。この40年で最大のウソと言ってもいい。あまりにも長い間つき続けたので信じ込んでいる人は多いですが。 twitter.com/47news/status/…
85
橋下徹氏はネオリベラリストの筆頭なので政治に関わらせてはダメです。彼が大阪でやったことは破壊のみです。人々に破壊を創造を思い込ませて支持を集めるという一点においてのみ、彼は天才です。
86
ウソです。教育無償化の財源が消費税である必然性はありません。別の財源を求めて、消費に悪影響を与える消費税を減税・廃止すればいいのです。本来無関係ないものを恣意で結びつけて、国民を消費税は必要という誤った判断を誘導する主張です。
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
87
あ、これは失敗する。新しい発想は常に小さくて機動的な組織から出てくるものだから。デジタルシフトの促進で中小企業の生産性を上げるほうがいい。……これってコルホーズ作るようなものだよなあ。共産主義好きなの?
菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 nikkei.com/article/DGXMZO…
88
今、国辱というなら、十分に食べることができない子どもがいるということ以上の国の恥はないと思う。なぜなら、それはかつて一掃したはずだったのだから。今、食べるに困っている子どもは、今の大人が作り出したものなのだ。これ以上の恥があろうか。
89
「人口が減るので行政改革徹底と消費税増税が必須」——全く逆です。人口が減るので一人当たりの労働生産性と消費を上げていく必要があります。消費意欲を殺ぎ貧富格差を拡大して労働意欲も落とす消費税を増やせば、日本経済は一掃の奈落に落ちます。
news.yahoo.co.jp/articles/42b07…
90
消費税と社会保障をセットで論じる必要は全くありません。「社会保障のため消費税も仕方ないか」という方向に議論を誘導できるので有害な考え方です。逆進性を持ち景気のスタビライザー機能を持たない(安定財源とはスタビライザー機能を持たないということ)消費税は、大変筋が悪いので廃止すべきです。 twitter.com/Sankei_news/st…
91
森永卓郎氏が年収300万を警告した時、誰が年収100万で生きねばならぬ人々の出現を想像したろうか。国の経済が衰え、没落するというのはこういうことなのだ。それがネオリベラリズム的政策により意図的に誘導された没落であることがたまらぬ。状況は変えられるのだ。 twitter.com/Na0oCo/status/…
92
これが財務省の見解なら、現場を軽く見ているとしか思えない。何千何万のスリップ交換はそれだけでも大変な作業だ。 twitter.com/yamadataro43/s…
93
やったらダメだ、やめろ、ということばかり20年以上続けてきた結果じゃないか。「研究では選択も集中もやっちゃダメ。いかにわけがわからないことをたくさんやるかが勝負」。
研究力低下、止まらず 安倍政権の科技政策を振り返る:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
94
貧困層はすぐに消費に回るので、経済効果が高いのです。だから、正しくは「もっと貧しい人に給付しろ」です。今の税制は富裕層有利なのでなおさらです。 twitter.com/yoruagari/stat…
95
兵器として外国に送り込むという手があったか。
gendai.ismedia.jp/articles/-/757…
96
前から言っているけれど、ベーシックインカム(BI)は生活保護や年金に重ねて実施すべきもの。なぜならBIのみでは人生に起きうる悪い事態への保険たりえないから。竹中氏が言っているのはBIの名を借りた、セーフティネット潰し。 twitter.com/kazu10233147/s…
97
消費税を「耐えるもの」と認識している時点で、彼等が消費税の性質を正しく認識し、それでも上げようとしていることが分かる。本来税は「あるところからとって再分配する」もので「耐えて払うもの」ではない。それでも消費税を上げるとは、国を破滅させるということだ。
jp.reuters.com/article/aso-ta…
98
いかん、2019年5月15日の記事だった。日付を考慮すると、実際に8%→10%の増税を行った結果、日本経済は深刻なダメージを被った状態でパンデミックに突入してしまった。結果を見ても彼等の過誤は明らかだ。繰り返しておこう。税は「あるところからとって再分配する」もので「耐えて払う」ものではない。
99
パンデミックによる経済落ち込みが大きすぎて、陰に隠れたようになっているけれど、先だって消費税増税で大きく落ち込んでいることを忘れてはいけない。GDPマイナス成長というのは異常事態なのだ。やっちゃいかんことを強行したのだ。
100
考えてみれば、中曽根康弘氏クラスの葬儀なら自民党が財界に話を回して数億位用立ててもおかしくなかったのだな。1980年代だったらば。閣議決定して国費を使うのは、それだけ日本が貧しくなった証拠だ。その貧窮化の起点にまさに中曽根氏はいるわけだが、「それで満足かね」と聞いてみたい気はする。