松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(新しい順)

176
市場にカネが足りなくてみんな困っているのに、なんというデタラメだ。 twitter.com/reutersjapan/s…
177
自動車関連税そのものを廃止すればいいのだ。もはやモビリティは基本的人権の一部だと思うので。ガソリン税は1952年に道路整備財源として整備された制度だが、重要な視点として「税は財源ではない」。 hosyusokuhou.jp/archives/48936…
178
現実は複雑で、技術も複雑なので、こういう一見分かりやすい単純化はよろしくない。20世紀初頭において電気自動車最大の問題点は電池のエネルギー密度の低さだった。 twitter.com/levinassien/st…
179
デジタル化は必然だが、それを合意なしで、しかもアーキテクチャとして最適とはとても思えないものを強引に押し切るつもりか。  合意を形成するのが政治家の仕事なので、これは政治家が仕事を放棄するということ。 news.yahoo.co.jp/articles/0fd48…
180
「政府は革新的な技術で成長を狙うスタートアップの事業化を支援する基金を新設」—これだけで「失敗する」と断定する。なぜなら政府が「革新的な技術」を見つける気満々だから。行政に真に革新的な技術を見出す能力なんてない。できるのは判断せずばらまくことだけ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
181
消費税は、1)廃止するか、2)その全額以上を累進的な国民への給付に使うか——の2択です。増税して所得税・法人税の減税の財源に使うなら、国が滅びます。今我々が経験しつつある通り。 news.yahoo.co.jp/articles/c9d16…
182
こうやって易々と分断に乗ってはいけない。インボイスの問題点は社会全体で本来不要の事務(間接経費)を極端に増加させること。この害は周り回ってすべての人、すべての企業活動にのしかかる。消費税という亡国の税制を完成させる最後のピースとすら言える。 twitter.com/szking99/statu…
183
これまでの中国の強みであった、理工系政治家が習近平独裁体制では軒並み排除されてしまったという指摘。確かにこれは、中国にとって大きな不安要素だ。 twitter.com/JapanTank/stat…
184
そのエンドレスこそが政治というものがこの社会に存在する目的である。困っている人を永遠に救い続けるのが政治なのだ。 twitter.com/ppsh41_1945/st…
185
日本の基本仕様は「上の失敗・失政を現場がカバーしてカバー仕切れなくなると破滅」だ。そして破滅が明らかになった時、上は「ボクのせいじゃないもん」とと言い出すのである。 twitter.com/NTR66802653/st…
186
消費税は政治が国民に大嘘付いて導入し、じわじわ増税してきたんだよ。 twitter.com/Pan_Kanri/stat…
187
Q-ANPI、完全に吹っ飛ぶな。自分が地方自治体の長なら、非常用にこれひとつ買って契約しておく。初期費用7万3000円、月額1万2300円なら、最初の1年でたった22万600円。翌年度以降1年14万7600円。市長・町長・村長の交際費でもカバーできるんじゃないか? news.yahoo.co.jp/byline/akiyama…
188
自分もサラリーマン時代にいくつも体験したが、日本はシステムを作るのがもの凄く下手。みんな「現場の頑張り」に夢見すぎ。きちんと動くシステムに優る頑張りは存在しないというのに。 gentosha-go.com/articles/-/462…
189
アムウェイはなあ、事もあろうに学校の同窓会名簿使って勧誘やった奴がおって、そういうことに使うなと釘を刺したら、そいつは同窓会に顔を出さなくなった。出せなくなっちゃったんだろう。人間関係を破壊する会社と認識している。
190
そんな迂遠なことをせずに平等に給付したほうが全然速く、確実に消費に回る。まず富める者に消費させろというトリクルダウンの理論は間違っている。 twitter.com/karasawananbok…
191
「退路を断つ」って、一時の勝敗ではない、行政システムの構築において、メドもないのに退路を断つならそれは阿呆の所業だ。そもそも本当に万人にとって本当に便利な仕組みを作れば、自ずと人はそちらに移行していくものなのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/77154…
192
確か星新一がまさにそんなショートショートを書いていた覚えが。川だったかに落ちた拍子に統一されたIDカードをなくして、たったそれだけで社会的に抹殺されてしまう男の話。なんという題だったか。 twitter.com/uraaka_no_ura0…
193
そもそも、「保険証で脅して国民を従わせる」というのは本来の自民党の発想ではない。自民党の本然は「利権を配るからみんなで幸せになろうよ」。だから長年与党であることができた。
194
あー、震源地はここか。完全な勇み足だ。行政のデジタル化はこんな形骸の部分ではなく、もっと根本のところ「そもそもデジタル化でどう便利になってなにができるようになるの」から見直さないといけない。むやみに突進すれば、デジタル不便社会になる。@konotarogomame mainichi.jp/articles/20221…
195
宇宙ビジネスに大ダメージって、大げさな。まだ日本は国の支援なしの商業静止衛星は1機しか打ち上げてませんがな(去年12月の45号機/インマルサットF6。2015年の29号機/テスルター12Vは、JAXAの上段実験でJAXA資金が入っていた)。 twitter.com/Sankei_news/st…
196
「どこに落ちたか分からない」ではなく「どこに落ちたか確認はできないが、計算はできて、物理学上計算が外れることはない」ということ。これは見出しを付ける読売デスクの見識不足。 yomiuri.co.jp/science/202210…
197
「電波帯域の利用は利権」だから電波は必死になって獲得するけれど、じゃ、それで何を放送するのか全くあてがなかったのだ。記者の間では「バカか」という反応が一般的だった。
198
みんな抱え込んだ利権をデジタル化で失いたくなかったのだよね。当時手伝わされて、民放デジタルBSの立ち上げの取材をやったが、これもひどいものだった。民放各社は電波帯域を抱え込んで放送を立ち上げるはいいが、どこも「何を放送するか」のコンテンツに確たる見通しを持っていなかった。
199
B-CASは、アナログ時代利権を全く情報環境が異なるデジタルに持ち越すためだけの技術だったから……制定当時(1998〜99年頃)、同僚の記者がせっせと取材していたが、しきりに「怪しい、怪しい」とぼやいていたのを思い出した。「取材先のARIB arib.or.jp/index.html の雰囲気が変だ」とか。 twitter.com/mas__yamazaki/…
200
最後の戦いがどうたらとか予言しているうちはいいのだけれど、その予言が当たるはずもなく、そのうち予言を自ら実現すべくテロに走るのだ。オウムがこのパターンだった。