佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
「エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要」と国際エネルギー機関が報告書公表。脱炭素とエネルギー危機をともに解決するにはこれしかないのはもはや自明。/世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA jp.reuters.com/article/iea-nu…
477
「トイレ多いよね」「食べすぎ飲みすぎでしょ?」といった無理解や揶揄に苦しめられてきたわたしのような潰瘍性大腸炎患者にとって、安倍さんが同じ病気だったことはほんとうに嬉しかった。安倍さんのおかげでこの10年での炎症性腸疾患への理解は格段に進んだと思います。R.I.P. twitter.com/MIKITO_777/sta…
478
肉の品質を落としたことと肉マイレージ制度の設計の失敗が原因という分析。しかし低糖質ブームは今も続いてビジネスモデルも本当よくできてるので、今後もこのおひとりさまステーキ市場かなり可能性秘めてるだろうなあと思う。/いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか toyokeizai.net/articles/-/611…
479
NHKがデータを入手して分析したところ、自転車の通行帯の8割が違法駐車で機能してない実態が明らかに。これ警察がなんとかしてくれないと、自転車問題永久に解決しないのでは。/「自転車専用通行帯」東京23区で134路線整備も8割余に違法駐車 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
480
利用者から見ればメリットしかないと思うんですけどね。そして一連のヒューマンエラーはただの通過点。/マイナカードと保険証の統合に反対してる理由がわけわかんない | 佐々木俊尚「毎朝の思考」/ Voicy - 音声プラットフォーム voicy.jp/channel/2185/5…
481
ドスタルリマブという治療薬だそうです。さらなる続報を待ちたいけれど、これは衝撃的な医学の進歩なのかもしれません。/治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
482
ブラック労働とともにカスハラもそろそろ終わり。約款を改正し、過去に宿に損害を与え賠償しない客は宿泊拒否、滞在中でも宿泊契約解除できると明記。今月成立の改正旅館業法もこの流れとか。/喫煙迷惑客にSNSで反論した老舗旅館、新たな対策導入「宿の姿勢をはっきり示す」 nordot.app/10429469873924…
483
店ができる以前は遠くのスーパーまでクルマで出かけてて、アイスを買って帰れなかったってのは虚を突かれた。福祉じゃだめでちゃんと儲からないといけないってのは本当そうだと思う。/人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由 itmedia.co.jp/business/artic…
484
もう30年も前だけど、湾岸戦争の時わたしは毎日新聞の名古屋報道部の若手記者で、「社会面つくるから、名古屋市内に住んでるイラク人の街の声とってこい」とデスクから命じられた。
485
テレビに出る「専門家」について原田隆之筑波大教授の重要な指摘の数々。「まだわからないことも多い中、専門家を名乗る人たちの断定的な診断が、マスコミの作ったストーリーに沿って流れることに危機感」/安倍氏銃撃の容疑者像分析、メディアに都合のいい「専門家」起用 bengo4.com/c_18/n_14751/
486
鋭い指摘の議論。何が「受忍限度」なのか人によって違うし、閉鎖空間なのか開放空間なのかによっても異なってくる。/A「嫌だと思ったらそれはハラスメントだ」B「価値観が合わないのは当然」昨今のあれこれはAとBの領域闘争に見えるという話 togetter.com/li/1910836
487
ウクライナ侵攻で安全保障の専門家の方々が大挙してテレビ出演されてるのは、大学がいま春休みって背景もひとつにあるのですね。コロナでは現場の専門家が忙しすぎてマスメディア出演できず……って深刻な問題があったけど、今回は良い流れ。 twitter.com/AtsukoHigashin…
488
まだインターネットもなく、外国旅行もさほど広まっていない時代には、遠い異国の外国人には共感のスポットライトは当たりにくかった。逆に日本赤軍の「海外雄飛」に共感という……今ではまったく想像もつかないことですが。
489
標準的な知識がないまま「自分の頭で考える」をやると容易に陰謀論にはまってしまう問題。特にYouTubeなどで陰謀論が大量に出まわってる現代には。/高校生レベルの知識で歴史について『考えさせる授業』をやると危険極まりないことがある togetter.com/li/2060170
490
非常にヤバイ話だった。ここ大事>「"新鮮なら生で食べられる"という誤解をしている人を見かけるが、鶏肉に限らず生食用として徹底的に管理をされている食肉以外の生食は食中毒のリスクが普通にある」/ラーメン屋のカンピロバクター食中毒ニュースが気になってググったら note.com/naishima/n/na7…
491
その閉塞感や不安感を煽ったのは誰かってことですよね。「閉塞感や不安感、不満が強ければ強いほど、治安が悪化し、政治に対するテロが起きてしまうのは内外の歴史が教えてくれるところです」/「ナショナリズムの旗振った安倍氏を、元自衛官がなぜ」青木理さん | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
492
たとえばリスク管理の話をすると「やる気がないのでそういう事が起きる」「私の経験ではそのようなことは起きていない」と言い出す人がいる。ツイッターにもいますねえ、こういう人。/ 世の中には「仮定の話ができない人」がいて、コミュニケーションの問題が生じている blog.tinect.jp/?p=78234
493
統一教会をめぐる雪崩のような報道の状況の中で、政治家がこの発言をするのは非常に勇気のいることだと思う。細野さんを全面的に支持。/自民細野氏「テロリストを成功者にしてはならない」 旧統一教会被害者救済法作成に sankei.com/article/202211…
494
非常に詳細な解説で学び多い。知床の海って大変なところなんだな。「これまでしっかり議論されてこなかった『低い水温』における水のレジャーの危険性については、今後しっかり議論されるべきと考えます」/知床観光船海難事故について現時点で分かっていること(斎藤秀俊) news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
495
社会保険料が「重税」化してるって以前から指摘されてたけど解説されている数字が非常にわかりやすい。自分がどれだけ払ってるか認識すると社会に対する目線も変わってくると思います。/過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由(中嶋 よしふみ) agora-web.jp/archives/22122…
496
盛夏は夜になっても暑く電力需要がきわめて高いが、太陽光は出力ゼロに。当たり前の話なんだけど、数字を使いていねいにわかりやすく説明されてる良記事。とにかく原子力に政府は注力を。/原発再稼働へ 再エネはやっぱり主役にはなれない wedge.ismedia.jp/articles/-/273…
497
こんなことしたら、今後小さなミスでも職員は怖くて報告できなくなるだけなのでは。/“一部職員”ミスで“全職員”給与カットか…茨城・常陸太田市で異例事態「士気低下」(テレビ朝日) news.yahoo.co.jp/articles/ce340…
498
明白なテロの正当化です>「主張に説得力があったから」「暴力でアピールされるまで正しい主張に耳を貸さなかった」 twitter.com/EINHALD_1/stat…
499
匿名ダイアリーですがリアルな感じのお話。何を提案してもすべて却下されるのがまるでカフカの小説のよう。「ITリテラシやエクセルの使い方などの前に、そもそも『楽をして生きよう』という人が少数派なのだと思い知った」/PTAをDXしようとして挫折した話 anond.hatelabo.jp/20220409133020
500
常に指摘されてきてるこの問題。早く日本の漁業も方向転換して欲しい。日本だけが「魚が獲れない⇒小さな魚まで獲る⇒魚が減る⇒魚が獲れないといった悪循環を続けてる」 /「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実 toyokeizai.net/articles/-/617…