佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(古い順)

51
アメリカの暴動に対する日本からも含めた反応を見ていて思うんだけど、どんな理由の暴力であれ暴力を許容した瞬間に、過激化への歯止めがそこで外れてしまう。その先にはひたすらどこまでもエスカレートしていく暴力があるだけですよ。それは過去の歴史が証明している。
52
新型コロナの接触通知アプリCOCOAがオープンソース文化から生まれてきているというお話。アベノアプリとか揶揄する前に、まず背景を学んでほしいですよね。/否定する前にちょっと知ってほしい話|Kumiko Sasaki|note buff.ly/37N6wmh
53
コロナ事態の中で日本の医療クラスタの人たちが攻撃にさらされ、今度はオープンソースコミュニティから出てきた接触通知アプリが非難されてる。緊急状況の中で混乱やさまざまなミスもあったと思うけど、どちらの共同体も現代日本の至宝じゃないでしょうか。私は今後も変わらず応援していきます。
54
平熱が高い人がさまざまな施設や店舗に入れない問題が、ついにNHKニュースに。これコロナ時代の知られざる大きな問題だと思うので、広く拡散されてほしい。/わたし、37度が平熱なんです | NHKニュース buff.ly/3g7eCt4
55
また攻撃する人いそうだけど、これを断言する細野さんを私は支持します。「国内外で行われているトリチウムの放出には目をつぶり、福島からの放出は認めないのは、取りも直さず福島に対する差別です」/政治家人生20年の決意、福島の処理水は海洋放出を決断すべき|細野豪志 buff.ly/2Ze41p7
56
強く同意。「われわれが本当に区別しなければならないのは、思想の左右ではなく、クオリティーの高低である」/「安倍は戦犯の孫」という低質さ…ネット右翼とネット左翼が似ている理由(辻田 真佐憲) buff.ly/3eMR4JG
57
コロナと戦った永寿病院のOB医師有志らがクラファン。全力応援します。2千万円目標に、まず全看護師約400名への1人5万円ずつ手当てに充当。/頑張れ、永寿総合病院:地域医療の砦を守ろう - Readyfor buff.ly/2D2qlL9
58
レジ袋有料化が本当に環境に優しいのかという議論が最近高まってますが、ポリ袋メーカーのこの反論が良くまとまってる。環境省はPRだけでなくきちんとこういう議論をしていかないと。/「脱プラ、脱ポリ紙袋へ 切り替えをご検討のお客様へ」清水化学工業 buff.ly/2A8d42w
59
永寿病院へのクラファンが開始わずか5日ですでに2800万円近く。みんなの応援素晴らしい。今日発せられてるこのメッセージも読んで。/「第一目標達成の御礼と地域医療最前線の立場からお伝えしたいこと」 頑張れ、永寿総合病院:地域医療の砦を守ろう buff.ly/3f6QGWE
60
自分の気にくわない候補が当選したからといって「民主主義が終わった」とかそういうことを言うのは好ましくない。気にくわない人が当選してしまうこととなんとかして折り合うのが、民主主義の本質です。
61
ただならぬことが起きているようなので注視。ピンカーはハーバード大教授で、暴力は時代とともに減ってると解明した名著「暴力の人類史」で知られる。この論がBLMと衝突してるのかも。/スティーブン・ピンカーを米言語学会から除名するように求める署名運動、に対する反応 buff.ly/2ZWzkp5
62
新幹線半額!利用期間は8月20日から2021年3月31日までだそうです。東海道新幹線もやってほしい。/JR東日本、全方面の新幹線が半額になる「お先にトクだ値スペシャル」 buff.ly/2AHUheM
63
「日本の文化がガラパゴス化してる」みたいな話が流れてきた。いまだ誤解してる人が多いけど、ガラパゴス化というのは国産パソコンやガラケーから始まった用語で、規格やプラットフォームが世界標準から外れてしまったことを指すんですよね。文化やコンテンツにガラパゴス化を適用するのは良くない。
64
世界でも通用する標準規格やプラットフォームがあるから、ローカルな文化やコンテンツがどこでも流通しうるってのがグローバリゼーションの良い作用なんです。だからグローカルって言葉も出てくる。コンテンツまで世界標準にしてしまったら、それは反ガラパゴスじゃなく単なるマクドナルド化です。
65
江戸時代に森林資源が極限にまで消費され、結果として痩せた土地に生えるマツが増え、だから松茸が大量に採れた。なるほど、そういう因果関係だったのか。/マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) buff.ly/2DxKCbF
66
完璧な弱者などどこにもいない。マイノリティは自分よりもマイノリティな人を常に差別してしまう問題。まさに>「だから常に、自分の中に偏見はないか、それが誰かを傷つけないか、自問し続けるしかない」/差別された黒人に差別された私がいま思うこと(熊川 鮎子) buff.ly/3eFuqSB
67
たいへんわかりやすく良い記事だと思います。/Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記 buff.ly/2WvwQgb
68
視神経損傷で光を失った女性。脳の視覚皮質に超小型の剣山を挿し、それをカメラとつなぐ侵襲的な手法により、ごく低解像度で「見る」ことに成功。その詳細な記事。こんなところまですでに来てる!/カメラ映像を脳に直接送信、16年間失っていた視力を取り戻したテクノロジー buff.ly/3eMcwxE
69
コロナでも今回も再三言われてるけど、本当にこれ>「ワイドショーの煽情報道が数々の弊害を引き起こしてるのに当の本人たちにその意識はなく、自分たちは正義を実行しているくらいに思っている」/三浦春馬さんでも繰り返された、「ルール無視の自殺報道」という深刻な人災 buff.ly/2EbBqdm
70
新宿のホストクラブが集団検査を受けるに至った経緯。区役所や保健所ときちんと 協議し、こういう取り組みをしていたことがもっと広く知れ渡ってほしい。ひたすらホストクラブを非難するのではなく。辻仁成さんによる良記事。/31字に込められたホストたちのコロナ対策 buff.ly/3hl9Pob
71
読まれてほしい記事。逮捕された医師のTwから読み取れるのは、優生思想というより「当事者を食い物にする家族や病院経営者、それに対してなんの手も打てない日本社会に向けられたものでした」と。/ALS患者の嘱託殺人事件の容疑者の思想について|小山晃弘 buff.ly/3jCGgQX
72
いやもう、本当おっしゃる通りだと思います。なんでそこまでねじ曲げて報道しなきゃいけないのか…。/「医療職は飲み会も観劇も帰省も禁止、そういうことやって感染した患者の世話だけしてろ、万が一感染したら晒しあげてぶっ叩くぞ!」 - 斗比主閲子の姑日記 buff.ly/2ZZ0VqA
73
これすごい話じゃないですか!アマスポーツの根幹を揺るがすような話。過度なトレーニングが避けられたことで「生徒たちの体が大きくなった」「投手の球速が伸びている」「飛距離が伸びた」/自粛で練習が減ったら球速アップ?この夏、高校野球で起きている事 buff.ly/3jHDl9E
74
中国機が日本に与えているプレッシャーについて、CNNが報道してますね。「自衛隊ほど多くのスクランブルを実行した空軍は西側諸国にはない。NATOの27カ国を合わせても、日本が昨年行ったスクランブル回数の半分に満たない」/航空自衛隊、中国からの絶え間ない圧力に直面 buff.ly/2X64SrI
75
イタリアのある施設では、回復後も87%の患者が何らかの症状を訴え、特に倦怠感や呼吸苦が多い。4割の人が生活の質が低下していると回答。これが一般的なら「早く感染して軽症で終わらせたい」とか恐ろしくて言えないですね。/新型コロナの後遺症 症状と頻度は?(忽那賢志) buff.ly/2OOfqaF