佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(古い順)

26
びっくりする調査結果。われらが国民性なのか、マスメディアの影響なのか…。「日本よりはるかに多数の死者が出ている米中などを上回り、調査した9カ国で最も悲観的」。ボストンコンサルティングの消費者意識調査。/コロナ禍、日本人は悲観的「最悪の状況なお」82% buff.ly/2WAFCce
27
話題になってる、尾身茂先生と立憲民主党福山哲郎議員のやり取り。25分ぐらいから。感染者の絶対数は誰にもわからないが、低い陽性率で捕捉できてるという尾身先生の説明。これがまったく理解されていないところに、たいへんな断絶を感じる。/参議院インターネット審議中継 buff.ly/2yO4tRS
28
混乱も起きてるけど、私はコロナ禍で日本社会のメディアリテラシーは一気に上がってきてる実感を持ってます。311から9年、専門家のSNS発信も上手になり強靭になった。山本健人さんと磯野真穂さんへの良いインタビュー記事。/コロナの膨大な情報に踊らされないための心得 buff.ly/2AkJ2s4
29
医療クラスタの専門家たちがPCR検査の最適化についてあれだけ延々と説明してるのに、いまだ「全国民に検査」とか言ってる人たちがけっこう多いのが不思議。改めて、という感じですが、この記事の解説がわかりやすいです。/PCR検査は必要か? buff.ly/2WsalcJ
30
去年のGWは34万8630人だったのが、今年は850人!なんかもう感動した!と言う以外言いようがない。/GW中の日本人出国者わずか850人 成田空港 99.8%減の記録的落ち込み - 毎日新聞 buff.ly/2LqrM6Q
31
良記事。この21世紀的な「アップデート」の感覚はとても大事。テレビの業界ではまだキャッチアップできてないスタッフや出演者も多い感じですが。/東野幸治「アップデートするべき」明石家さんまの問題点を指摘、時代の終わりを語る buff.ly/2An5qRt
32
なるほどねえ。無意味なマナーの発祥は、タレブによれば「ほんの僅かな頑固で不寛容な人たちに、皆が『まあ、これくらいならいいか』と妥協してしまうことで形成される」そうで。/「過剰なビジネスマナーが存在する組織」はたいてい、停滞している。 buff.ly/2Zed8bd
33
話題になってる種苗法改正の意味が、たいへんよく理解できる内容でした。「品種の育成者も開発を継続する仕組みが必要です。大切な分野だからこそ開発を持続できる形を模索する必要があると考えています」/種苗法の改正について|林ぶどう研究所|note buff.ly/2XezZAM
34
全力同意>「また通勤が普通に戻ってしまうというのはもったいないですよ。せっかくこれだけリモートで仕事ができるようになったわけですから、多くの方がこの間に新しい発見もなさった」/『小池知事「通勤が普通に戻ってしまうのはもったいない」 buff.ly/3gdqaM3
35
教室でのいじめと遊びの境界線は誰が決めるの?って聞かれて「いじめっ子の側」って答える人はまずいないと思うんだけど、SNSでは刃を突き出す側が「正当な批判か誹謗中傷かは私が決める」って言ってるのはどう考えてもおかしいです。
36
要注意な方向。これを歓迎する人もいるでしょうが、自分たちに振りかぶってくる可能性も考えたほうがいいと思います。なぜか自分の罵声には気づいてない人多いよ。/ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」木村花さん急死で buff.ly/3bUDP7q
37
日立製作所が!これはビッグウェーブ!来年4月開始で、週に2日から3日は在宅とし、出社する人を半分程度におさえる方向へ。/日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース buff.ly/2XzBp8W
38
#政権批判は誹謗中傷ではない というハッシュタグがあるようですが、相手が誰であれ病気を揶揄したり死ぬことを望んだりするような発言は(もちろん表現の自由なので勝手にやればいいと思うけど)、今の日本社会で多くの支持を受けるわけがありません。そんなの人間として当たり前のことです。
39
今回のコロナ禍では学びや気付きがたくさんあったけど、そんな中でも一番驚いたことの一つが、医療クラスタの先生方の異様な強さ。SNSの誹謗中傷にもテレビ報道の切り取りにもまったく負けず、圧倒されておられる。311の時とは全然違うなあと驚嘆しました。
40
もう一つ強く感じたのは、感染症専門医のだれか一人に頼るということではなく、たくさんの方々の発信を横断的に見ていくことで、医クラの共通認識がきちんと見えてきたこと。一部変な意見もあったけど、コロナの認識が見事に皆さん共通しているのは驚くほどでした(仲悪い関係もあるみたいなのに!)。
41
新聞テレビが医クラとは認識が異なる専門家風の人をことさらに取り上げるのは、専門家会議の意見を伝えるだけだと「大本営発表になってしまう」という危機感が理由の一つになってるんだけど、これは方向が間違ってる。/取材現場でコロナ報道に危機感 新聞労連がアンケート buff.ly/3awlXz0
42
大本営発表は、情報が一元化されてたから起きた。今は専門家がSNSで情報や意見を大量発信してるので、新型コロナで大本営発表なんかできない。逆にSNSで医クラの自由な発信を横断的に追ってれば正確な情報は得られるのに、新聞テレビはできてない。一言でいえばメディアリテラシーが低いんですよ。
43
同調圧力もなく、かといってそれぞれ孤立してるのでもなく、みんなでブルーインパルス見上げて「おおー」って歓声あげたのって、東京の人びと同士のほのかな連帯感を感じた。こういうの好き。都市の共同体の未来って、こういう感覚なのかもしれません。
44
こういう研究を待っていた。しかも通勤のような同じ経路よりも、多様性や新規性がある移動ほど幸福感がより高いとか。ウロウロ迷い歩くのは幸せの印。/幸せの鍵は新しい場所!人の脳は「移動」を快楽と捉えていた | ナゾロジー buff.ly/2XBo686
45
とうとう来ましたね。プライバシー侵害の異論も多いでしょうが、富裕層の金融資産捕捉もできるようになり、単純に是非を叫べばすむような話ではありません。冷静で慎重な議論が本当に必要。/政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す - 毎日新聞 buff.ly/2Xhylj0
46
このニュース、ちゃんと広まらないと郵便局員さんが嫌がらせ受ける事件多発しそうなのでシェア。制服着てるエッセンシャルワーカーがコロナを機にもっと自由な行動許容されますように。/日本郵便 配達の際 屋外でマスク外す新たな指針 熱中症予防で | NHK buff.ly/30a21R5
47
ヤマト運輸も続いてますね。/ヤマト運輸 人がいない場所でマスク外すこと認める 熱中症対策 | NHKニュース buff.ly/2UhoebZ
48
国交省グッジョブ。コロナ対策で、テイクアウトや屋外テラスでの食事などのため、お店が道路占用する許可基準を緩和。テラス席がたくさんある街楽しい。とりあえず11月までだけど以降も検討。/国交省、飲食店による路上での食事提供を支援。占用料無料化 buff.ly/3h0Gmkd
49
日本でも暴力的な言動が以前から指摘されているANTIFA(私も散々絡まれたことがあります)。「反差別運動であり、ファシズムと戦う」ということには同意なのだけれど、何が差別であり何がファシズムかという定義がつねに恣意的になってしまう危険性は踏まえておいたほうがいいと思う。
50
待ち望まれてたのがついに登場してる!「マスクとしての防御性能、洗濯可能、つけ心地という3つの機能を兼ね備えたエアリズムマスクを開発しました」。6月19日販売開始のようです。3枚990円、3サイズ。/ユニクロ|エアリズムマスク|公式オンラインストア buff.ly/2MXxPR9