佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(新しい順)

701
身も蓋もないが、結局はお金がない不安が孤独感を生むという大事な指摘。「同居する人間がいるかいないかという問題より、年収の多寡で孤独感の増減が決まるのではないか」/「結婚どころか友達もできない」年収300万円未満の男性を孤独に追い込む決定的要因 president.jp/articles/-/570…
702
そうなのか!>「浅い眠りの間に、自転車に乗ったり字を書いたりする運動記憶や技能記憶が向上する。だから『今日はこのくらいにして明日また頑張ろう』のほうが、技能習得の効率が高い」/「寝る間も惜しんで頑張る」は美徳ではない 睡眠不足が選手の技能習得に及ぼす悪影響 the-ans.jp/coaching/injur…
703
細野豪志さんの大事な指摘。航空機の衝突によって制御室が破壊された際のバックアップ施設「特重」がないため5基の原発が停止しているが、エネルギー危機でこの適用を見直すべきではないかと。/電力危機に陥る日本「原発再稼働」の議論が必要だ toyokeizai.net/articles/-/585…
704
本当そう思う。無知な顧客を「刈り取る」のでなく21世紀のマーケは「自社のサービスを支持してくれているお客様と関係性を確立し、長く支持される基盤を作るしかない」/吉野家「生娘シャブ漬け」発言から透けて見える「時代錯誤な旧来型マーケティング」の限界(大坂祐希枝) gendai.ismedia.jp/articles/-/947…
705
これは仰るとおりだと思います。「国民の生命財産が最高価値であり、それを上回って非核三原則があるわけではありません」/前統合幕僚長が語る「必要最小限」の専守防衛で国民の生命財産は守れるのか jbpress.ismedia.jp/articles/-/698…
706
非常に詳細な解説で学び多い。知床の海って大変なところなんだな。「これまでしっかり議論されてこなかった『低い水温』における水のレジャーの危険性については、今後しっかり議論されるべきと考えます」/知床観光船海難事故について現時点で分かっていること(斎藤秀俊) news.yahoo.co.jp/byline/saitohi…
707
近代以降の日本に独裁者はいなかったし近年もいない。空気で押し流されてあらゆることが決まる国。/BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本に「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」 togetter.com/li/1877680
708
38%という数字に驚く。一生マスクし続ける意気込みなんだろうか。マスクの着用について「終息するまで継続したい」との回答は64%。「終息後も日常的に行いたい」は38%。/新型コロナ、マスクいつまで「終息後も着用」4割弱:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
709
オタク差別の源流は、1989年の宮崎事件と90年代の宅八郎によるステレオタイプ化にある。この時期に思春期だった人たちが。/『オタク文化に一番拒絶感があるのは40代』と言われ全く意外性がないというか『その世代が一番オタク差別の酷かった世代』なのでむしろ納得感しかない togetter.com/li/1876673
710
子どもの権利条約でも子どもに自己決定を含めた権利の主体としている。表現規制求めてる人はこれを無視したパターナリズムになっていないか。良記事。/「大人より学生の方がジェンダー平等を理解している」月曜日のたわわ広告問題でアンケート実施したTwitterユーザーの動機 getnews.jp/archives/32632…
711
これはいいかも>ショッピングモール、保育所、公園などの建設計画は3年先までの情報があり「引っ越し先の検討にも活用できる」としている。/「MapFan」に未来情報 これからできる保育所や公園など3年先まで 「引っ越しにも」 itmedia.co.jp/news/articles/…
712
すごく勉強になった。ただ「しゃべるな」と叱るのではなく、こういうロジックをきちんと通すと理解してもらえるんだな。/大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」 togetter.com/li/1876066
713
またゴールポストを動かす人が複数人リプライに現れてきてるんですが、どういうこと?>『「表現の自由の規制」これを主張してる人なんて居ない』 twitter.com/kngeras/status…
714
世代の変化が解決していくのではないでしょうか。「この広告に問題ありは女性の3割強。5割程度の人は容認している。若年層ほど容認的であり、20代の女性で広告に問題ありとする人は40代以上の人の半分程度」/「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS synodos.jp/opinion/societ…
715
ものすごくリアルでキツい自治体の生活保護の現場。それでも社会包摂は必要……と思うんだけど、そのためにはこういう事実を共有しなきゃいけない。多くの人に読んでほしい。/元担当者は語る 生活保護行政はなぜ、叩かれるのか wedge.ismedia.jp/articles/-/264…
716
匿名の女性の感想が紹介されてて、その気持ちはわかるんだけど、「不快」「キモい」だけでの表現の自由の規制にはわたしは反対。/「月曜日のたわわ」日経広告の波紋 「痴漢を助長する」と指摘された過激表現とは? | デイリー新潮 dailyshincho.jp/article/2022/0…
717
日本は数少ない狂犬病の撲滅国で、1956年以来発生していない。恐ろしさの知識が社会に共有されてないのでこれを機に勉強。「発症すると有効な治療法がないため、ほぼ100%が死亡する危険な病気です」/ウクライナ避難ペットで注目の狂犬病とは?〝致死率100%〟の理由 withnews.jp/article/f02204…
718
これってコンサル業界では普通に使われてるって本当なんでしょうか? だとしたら業界の「隠語」を公の場面で使っちゃったってことだと思うけど、「公で使えない隠語」の是非が今後問題になりそう。/「シャブ漬け」 コンサル業界だと当たり前の用語だった模様 workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-159…
719
今のTwitterの問題を的確に言ってる。「私も含めたZ世代の子たちにとって、今のTwitterはもう私たちのメディアじゃないんですよ。“論破”したい空間になっている気がして」/SNSで「無邪気に」感想が言えない…Z世代の「奇妙な謙虚さ」 gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
720
いまの日本ではサボるより隠れて仕事してる人のほうが圧倒的に多いのでは。でも管理職になると「部下はサボる」と思っちゃうのはなぜ?/会社でサボりが発覚し、腹を立てた上司が在宅勤務全員のログを調べさせた→隠れ残業が多すぎて数十万円残業代を出すはめに togetter.com/li/1874692
721
コンテンツ数が膨大なうえ暇でもないので、自分の合う良い作品を探すためってなるほど。「本屋で表紙を見て気になって手に取って、中身をパラパラとめくって立ち読みするのと一緒」/ドラマも「切り抜き動画」で観る…「倍速視聴派」Z世代の視聴実態 gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
722
もう30年も前だけど、湾岸戦争の時わたしは毎日新聞の名古屋報道部の若手記者で、「社会面つくるから、名古屋市内に住んでるイラク人の街の声とってこい」とデスクから命じられた。
723
あれこれ探してイラク人の女性をやっと見つけて、「これは聖戦で、米国の横暴に徹底抵抗していく」とのコメントをもらった。それをデスクに渡したら「なんだこれ……バクダットの子どもかわいそうとかそういうのはないのか」と叱られ原稿はボツになった。マスコミはあのころとあんまり変わってない。
724
日本の戦後メディアの空気感って、こういうことを言わせちゃいけない抑圧がある>直訳すると『私たちの勝利を願います。勝利を。ウクライナに栄光あれ』/NHKがウクライナ避難民インタビューで「字幕改変」か 大学教授が指摘 news-postseven.com/archives/20220…
725
植村直己も長谷川恒男も星野道夫も43歳で亡くなった。「それは経験の拡大に肉体が追いつかなくなりはじめる年齢」であるのと同時に焦燥感も感じる年齢、と角幡唯介さん。真に迫った話。/何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない president.jp/articles/-/565…