佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(新しい順)

601
歩行者がボタンを押して青にのではなく、常に歩行者信号は青。クルマが来た時だけセンサで検知して赤になる。道路の安全線が高まったという結果が出てるとか。日本でも実験して欲しい。MITTR。/デフォルトは「歩行者が青」、ロンドンが新しい信号をテスト中 technologyreview.jp/s/279701/londo…
602
堀先生に全面同意。「マイノリティーが声を上げることをキャンセルカルチャーと名付ける風潮」って定義のねじ曲げにしてもあまりにひどすぎるのでは。 twitter.com/hori_shigeki/s…
603
温浴施設の業界団体が利用者アンケートしたところ、3割の男性が「男性従業員に男湯の清掃をしてほしい」と求めてるという結果に。これもジェンダー平等が社会に手着してきた結果のひとつかなと思う。/“本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
604
切なすぎて朝から泣いた……。/飼い主が孤独死してしまった猫のマンガ「家猫ぶんちゃんの一年」が名作すぎるので読んでほしい togetter.com/li/1909890
605
これ本当にそう。DeepLのおかげで英語記事を読む手間が飛躍的に楽になって嬉しすぎる。/DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」 togetter.com/li/1909540
606
ずっと寝てるのとずっと座ってるのだったら、どっちが楽なのか問題。「見た目はカプセルホテルや寝台列車に近いが、狭い座席で長時間過ごすよりも負担を軽減できそう」/機内に「3段ベッド」置いちゃった!ニュージーランド航空、ベッド付きエコノミークラスを2024年導入 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
607
本当に。「廃炉が決まっていない発電所だけで30基近く、3000万キロワット分くらいあるのに、電気が足りないと言って喘いでいる国は他にはない。滑稽だ」と大場紀章さん。/「起きるべくして起きた電力ひっ迫」「原発再稼働がウクライナ支援につながるという考え方もある」 times.abema.tv/articles/-/100…
608
非常にヤバイ話だった。ここ大事>「"新鮮なら生で食べられる"という誤解をしている人を見かけるが、鶏肉に限らず生食用として徹底的に管理をされている食肉以外の生食は食中毒のリスクが普通にある」/ラーメン屋のカンピロバクター食中毒ニュースが気になってググったら note.com/naishima/n/na7…
609
水難事故の盛夏に、この情報をあらためてシェア。「手と足を大きく広げて大の字になるようにし、息を大きく吸ってあごを上げる。上を見ると、肺にしっかり空気が入るので浮き輪代わりに」/水から浮く「2%」が生命線 水に落ちたら世界標準「ウイテマテ」で命を守れ | newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/8…
610
あらゆる事実が見える化される時代に、こういうことするとすぐにネットで指摘されるのは当然予測できたと思うんですけどね。テレビ業界の人はネット世論もっと気にした方がいいと思う。/テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」 itmedia.co.jp/business/artic…
611
「エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要」と国際エネルギー機関が報告書公表。脱炭素とエネルギー危機をともに解決するにはこれしかないのはもはや自明。/世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA jp.reuters.com/article/iea-nu…
612
大きな物語は気軽に映画が見れるネトフリアマプラに奪われ、ささやかな身近な物語はSNSでリアルに共有され、小説の居場所がなくなったってことかも。/「小説市場はこの10年で半減、web小説除く従来の文芸は1/4に」で衝撃「スマホに負けた」「もう時代に合わない」 togetter.com/li/1909160
613
2012年の自民党改憲草案はほんとうひどい内容だった。野党時代だったけど、いったいどういう意図であんなもの発表したんだろう。この匿名ダイアリーにあるように、自民は新しい改憲方針公表しているので議論はそちらで。/選挙恒例の自民党改憲草案のデマが来たから潰しておく anond.hatelabo.jp/20220628171805
614
学校の先生のブラック労働が知れ渡ってしまった結果、やはりこんな事態に。「県教委は、教員不足の背景には教育現場の多忙に伴う教員志望者の減少があるとみている」/深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少 news.yahoo.co.jp/articles/7db5a…
615
強く賛同。莫大な資金と時間がかかるテロ対策施設が進んでおらず再稼働できない状態。そこで「適用時期を見直すことで地震や津波対策を終えた原発の再稼働を認めることを検討するべき」と政府が原子力規制委に意見を出すことを提案。/原発再稼働にむけて政治の出番|細野豪志 note.com/hosono_54/n/n7…
616
「夜に寝る時にもエアコンをつけっぱなしにすべきです」とパナソニックの人。「ずっと部屋にいるなら、つけっぱなしの方が電気代は安くなる。夜は外気温も下がるため、消費電力が少なくて済む」と。/猛暑に節電…「エアコンつけっぱ」はNGなのか? nordot.app/91437491621992…
617
小説ってそんなに縮小してるのかと驚いた。文芸市場は2010年代に半減し、しかも残ったその半分はウェブ発の小説書籍化。つまりウェブ小説以外の文芸市場は4分の1に。/文芸市場の半分は「ウェブ発」の書籍が占める時代に…!? 市場縮小が進む文芸界でラノベが見据える未来 bunshun.jp/articles/-/553…
618
カメラを持ってる人は42%でそのうち「年に一度も使わない」が37%。カメラ出荷台数は2010年に1億2千万台だったのが10年後には890万台に減少。日常習慣から特定の人の趣味へと移行しつつある。/消えゆく「カメラ」…「カメラを持っていても1年に1回も使わない」人が約4割 maidonanews.jp/article/146519…
619
非常に明快な説明で、批判する前にまず読んでほしいと思う。「日本人は『賃金を上げてほしい』と自分が言っても変わらないと諦めている。賃金に対する思い込みにはまだ硬直性があって、今も崩れていない」。日経新聞。/黒田日銀総裁「値上げ発言」の真相 渡辺努教授に聞く nikkei.com/article/DGXZQO…
620
勉強になった。「1995年国連総会で、旧敵国条項は既に死文化している認識を示す採択。2005年国連首脳会合でも、敵国言及を削除する全加盟国の決意を示す成果文書採択」/れいわ山本代表が主張する「旧敵国条項があるから反撃能力を持つことはできない」は本当か(田上嘉一) news.yahoo.co.jp/byline/tagamiy…
621
取材する記者の側の当事者から語られたメディアスクラムの実態。多くの人に読まれてほしい良記事だと思います。こういう事態早く終わらせないと。/マスコミはなぜこんな取材ができるんだ?知床事故の現場で言われた一言。「私も過去に被害者家族を傷つけ…」 buzzfeed.com/jp/keitaaimoto…
622
ドイツに化石賞を(笑。冗談はともかくとして、エネルギー危機のこの非常事態にはいったん温暖化問題棚上げしてもあらゆる方法でエネルギー源多様化するしかないと思う。当然日本も。/ドイツ、石炭火力を拡大 ロシア産ガス供給減で緊急措置 nikkei.com/article/DGXZQO…
623
ブルームバーグはこう指摘。「日本では人混みや換気の悪い場所を避けるなど、基本的な感染対策を人々がしっかりと守ってきた。その上で、政府のワクチン接種が着実に実施され、致死率を抑える結果に」/新型コロナ致死率の低さで日本がOECD首位、基本はやはりマスクか bloomberg.co.jp/news/articles/…
624
権利を持ってない第三者が勝手にNFT化できてしまう問題は以前から指摘されてたんだけど、やっぱりこんな事態が。防ぐには公正なNFTのプラットフォームが必要で、それは次世代のビッグテック。/『キャプテン翼』公式、無許可のNFTに注意喚起「絶対に買わないよう」呼びかけ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
625
そんなに売れないと版元も思っていたが『東京』の3倍ペースでの売れ行きに。コロナ禍で「『家の近所をじっくり歩いてみるのも面白いかも』という気づきを提供できたのかも」と。日常生活の再発見。/『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由 itmedia.co.jp/business/artic…