藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
昨日の夕方もスターリンク衛星(Starlink G5-6)が見えました。2023年5月5日19時29分に平塚の自宅から撮影した様子です。実際のスピードで再生しています。薄雲をぼんやり照らし、幻想的に光っていました。
27
なんと、再び大火球が流れました。2019年11月14日午後11時54分に流れた火球を、富士から北西に向けた広角カメラで見た様子です。3夜連続で大火球が出現しています。明るい流星痕が残り、画面右下ではほぼ同時に暗い流星が流れています。
28
先ほど、大火球が流れました。2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。
29
先ほど、大火球が出現しました。これは2019年1月20日4時38分に流れた火球を、平塚から見た様子です。北の高い空に向けているカメラが捉えました。明るさは満月以上で、長く光る流星痕が残りました(動画では途中で切れています)。散在流星の火球だったようです。
30
さきほど、大火球が出現しました。これは2019年5月17日1時30分に流れた火球を、富士から北の高い空に向けたカメラで見た様子です。緑色の美しい火球でした。
31
いよいよ皆既月食が近づいてきました。11月8日の皆既月食を平塚から見た様子です(ステラナビゲーターによるシミュレーション)。皆既月食は、地球の朝焼けや夕焼けが月を照らし、月を赤く染めます。今回は皆既の時間が長く、しかも皆既終了前後に天王星が月のウラヌすっと隠れます。
32
中秋の名月の手前を、ちょうど飛行機が横切りました。2020年10月1日19時23分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です。ジェットエンジンの排気ガスで、まるでお月さんが溶けたように揺らいでいます。
33
これはすごい!複数の望遠鏡で捉えられたファルコン9の打ち上げ過程を、一度にまとめたものだそうです。今年9月に民間有人宇宙飛行を行ったインスピレーション4の打ち上げ時のもので、真空の宇宙に出ると、ロケットの噴煙がクラゲのように広がる様子がわかりますね。色の変化がとても美しいです。 twitter.com/MarsScientific…
34
さきほど、とても明るい大火球が流れました。2021年11月29日3時41分17秒に流れた火球を、富士から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。流星が光ると同時になる音も捉えることができました。散在流星の火球でした。
35
今朝は、打ち上げられたばかりのスターリンク衛星(Starlink Group 4-20)が見えました!2022年9月6日4時15分に平塚の自宅から撮影した様子です。11日にも打ち上げがあり、相乗りするASTのBlueWalker 3は、スマホが直接通信するための直径10mのアンテナを搭載しています。明るく見えるかもしれません。
36
先ほど沖縄で人工天体の落下に伴うと思われる大火球が見られたようです。調べたところ、2022年11月5日に打ち上げられた長征3号Bロケットの残骸(CZ-3B R/B,ID 54231)だと思われます。 twitter.com/jb03jb74/statu…
37
国立科学博物館から発表がありました!見つかった隕石はすでにガンマ線測定が行われ、「習志野隕石」として国際隕石学会に登録申請するそうです。外観からコンドライトの一種と考えられるそうです。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
38
明日は中秋の名月ですね。先ほど昇ったばかりの赤い月の前を、飛行機が通過しました!2021年9月20日17時54分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月(月齢13.3)です。飛行機の排気ガスで通り道が揺らいでいます。明日8時55分に満月を迎えるのでまだ少し欠けていて、明け方がほぼ満月となります。
39
2021年10月1日夕方に、富士から望遠カメラで捉えた台風一過の富士山です。すっぽり雲に包まれる富士山が黄金色に焼け、次第に地球の影に覆われていきました。明日の朝も、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
40
今朝、石垣島で人工物落下に伴うものと思われる大火球が見られたようです。軌道を調べてみたところ、2021年6月17日に打ち上げられた中国の有人宇宙船「神舟12号」の軌道モジュールの落下による火球だったと思われます。もう5分遅ければ関東でも見られたかもしれませんね。ちょっと残念…。 twitter.com/ISHIDATATSUYA8…
41
これはすごい!オランダのMarco Langbroekさんが、打ち上げられたばかりの60基のStarlink衛星を撮影した様子です。海外の掲示板に挙げられている暫定的なTLEで計算すると、今晩20時15分前後に南から東にかけて、平塚でも見えるかもしれません(間違っているかもしれません)。vimeo.com/338361997
42
昨日はスターリンク衛星がよく見えました。2023年2月4日18時45分に平塚の自宅から撮影した様子です。実際のスピードで再生しています。高度が上がるにつれて明るくなり、最後は地球の影に消えていきました。平塚からは今日夕方も見えますが、昨日よりも暗く、見つけにくいかもしれません。
43
凄いものが撮れました!2022年9月16日18時49分12秒に富士から北の空に向けたカメラで捉えました。緑色の光は、アイスサット2号(ICESat-2/43613)という、氷の厚さを調べる人工衛星から放射されたレーザー光が、一瞬雲を照らした光なんです。謎解きが大変楽しかったです。
44
昨晩はよく晴れ、たくさんの流星が流れました。2021年7月17日夜から18日明け方に流れた流星を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。カシオペヤ座ζ流星群やみずがめ座δ南流星群、やぎ座α流星群、散在流星などが写っています。
45
この火球では、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えることができました。どうして同時に音が鳴るか、詳しい理由はまだわかっていません。
46
今日は夕方に大火球が流れました。2022年5月22日19時21分49秒に流れた火球を、平塚の自宅から西に向けた広角カメラで捉えた様子です。美しい流星痕が残りました。ちょうど博物館屋上で市民の皆さんと望遠鏡のセッティング中でしたが、私は見逃しました…。散在火球でした。
47
国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過を撮影することができました。2021年11月20日1時19分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した様子(1/5倍速)です。部分月食を終えたばかりの満月の前を、通り過ぎていきました。
48
今夜は年間で最大の流星数を誇る、ふたご座流星群がピークを迎えます!2021年12月12日夜から13日朝に流れた流星を、富士(北×2、東、南)からで捉えたものです。ふたご群は一晩中見られますが、月が沈んだ後の午前2時以降は暗く放射点も高いため、たくさん観察できます。ぜひ暖かい格好で観察しましょう!
49
みずがめ座η流星群のアースグレージング流星が出現しました!2022年5月6日1時00分56秒のみずがめ座η群の流星を、平塚から南東に向けたカメラで捉えた様子です。光始めの高度は111km、光終わりは122kmで、大気突入後に宇宙へ戻りました。約7秒、300km程光り続け、これなら願い事を3回唱えられそうです。
50
昨晩は久しぶりによく晴れ、オリオン座流星群がたくさん流れました。これは2019年10月22日夜から23日未明にかけて、富士から北の空に向けた広角カメラがとらえた流星の様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。円弧は星の軌跡です。