藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(古い順)

926
2023年2月3日2時5分21秒に流れた火球を、富士から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。流星痕が残りました。平塚は悪天候のため同時観測は成立していません。
927
今夜(2/4)は国際宇宙ステーション(ISS)が大変見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(25倍速)です。18時2分頃に北西の低い空から見えはじめ、冬のダイヤモンドを通過した後、南東に沈んでいきます。
928
また、今夜(2/4)はスターリンク衛星(Starlink G5-3)も見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。18時44分頃に南西の低い空から見えはじめ、南の空で地球の影に隠れます。2/2に打ち上げられたばかりなので、比較的隣り合っていると思います。
929
昨日はスターリンク衛星がよく見えました。2023年2月4日18時45分に平塚の自宅から撮影した様子です。実際のスピードで再生しています。高度が上がるにつれて明るくなり、最後は地球の影に消えていきました。平塚からは今日夕方も見えますが、昨日よりも暗く、見つけにくいかもしれません。
930
2023年2月4日18時5分に、平塚の自宅から捉えた国際宇宙ステーション(ISS)です。左下の星がぎょしゃ座のカペラです。他の人工衛星も写っていますね。ぶつかりそうに見えますが、見かけ上で実際は離れています。
931
今朝、石垣島で人工物落下に伴うものと思われる大火球が見られたようです。軌道を調べてみたところ、2021年6月17日に打ち上げられた中国の有人宇宙船「神舟12号」の軌道モジュールの落下による火球だったと思われます。もう5分遅ければ関東でも見られたかもしれませんね。ちょっと残念…。 twitter.com/ISHIDATATSUYA8…
932
2023年2月10日0時28分32秒に流れた火球を、平塚から南の空に向けたカメラで捉えた様子です。富士は悪天候のため同時観測は成立していません。
933
今朝は富士山が真っ白に染まりました。2023年2月11日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。
934
今から2時間後の日本時間2月13日午前12時頃、フランス北部のルーアン付近の空に、直径1mの小惑星Sar2667が突入するようです!小さいので危険はありませんが、大火球が見られるはずです。衝突前に発見された小惑星としては7番目で、奇しくも2月15日でチェリャビンスク隕石から10年目のタイミングです。 twitter.com/Richard_M_F/st…
935
予想通り小惑星Sar2667による大火球が見られたようです!衝突前に発見された小惑星としては、2008年の小惑星2008 TC3以来7例目で、この1年で3例も見つかっています。地球近傍小惑星の自動サーベイが充実してきたからかもしれません。今後日本でも予測された大火球が見られる日が来るかもしれませんね。 twitter.com/KadeFlowers/st…
936
今からちょうど10年前の2013年2月15日現地時間午前9時20分頃、ロシアのチェリャビンスク州に直径17m、質量1万トンの小惑星が秒速18kmの速度で衝突し、天体衝突による自然災害が発生しました(アレクサンダー・イワノフ氏が撮影)。発生した衝撃波により、約1500人が重軽傷を負いました。
937
これは1988年4月15日から2023年2月2日までに、アメリカの軍事衛星が捉えた非常に明るい火球です。チェリャビンスクの火球は赤い丸で、この最近でも特に大規模であったことがわかります。 cneos.jpl.nasa.gov/fireballs/
938
さきほど長経路の火球が流れました。2023年2月16日3時47分57秒に流れた火球を、富士から北の空に向けたカメラで捉えた様子です。7秒近くにわたって長くゆっくり光り、最後に分裂しました。よくみると火球に照らされて屋根が光っていますね。地球近傍小惑星からやってきた散在流星でした。
939
2023年2月16日3時47分57秒に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。これならお願い事を3回唱えられますね。
940
今朝は月面衝突閃光を捉えることができました!2023年2月16日4時53分2.1秒の月面衝突閃光です(実際の速度で再生しています)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。危機の海の東側に落下しました。
941
月面衝突閃光の観測中、明るい流星が流れました!2023年2月16日4時12分16秒に、月の手前を流れた流星です。270fpsで撮影しました(1/10倍再生)。流星は月よりも近いところで光る現象であることがわかります。狭い視野なので、実際は一瞬で流れています。
942
H3ロケットの打ち上げ中止は残念でしたが、スペースシャトル時代にもSRB点火前のアボート(RSLS)がよくありました。全RSLSを同時再生してみました。左上からSTS-41-D、STS-51-F、STS-55、STS-51、STS-68(音声)です。当然全部打ち上がりませんが、数か月後に打ち上げに成功しています(Credit: NASA)。
943
気を取り直して、先ほどのスペースシャトルたちが打ち上げられた様子です。ちなみにエンジン点火時に見られる火花は、着火している様子ではなく、外に漏れた水素を火花で少しずつ燃焼させ、爆発を防いでいる様子です(Credit: NASA)。
944
今日の夕方は富士山が赤く染まりました。2023年2月20日夕方に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。麓から日没を迎えていく様子がわかります。
945
今夜は月と金星と木星が仲良くランデブーしていました。2023年2月22日19時に平塚の自宅から撮影した様子です。
946
私の観測史上最大の月面衝突閃光を捉えることができました!2023年2月23日20時14分30.8秒に出現した月面衝突閃光を、平塚の自宅から撮影した様子です(実際の速度で再生)。なんと1秒以上も光り続ける巨大閃光でした。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。
947
2023年2月23日20時14分30.8秒の月面衝突閃光を、別の望遠鏡で捉えた様子です(実際の速度で再生)。このとき月の高度はわずか7度で、ぎりぎりまで粘ってよかったです。観測時のTLEで月面を通過する人工衛星はなく、光り方からも月面衝突閃光の可能性が高いです。
948
2023年2月23日20時14分30.8秒の月面衝突閃光の静止画です。Pitiscusクレーターのやや北西の、Ideler Lクレーターの近傍に落下したようです。かなり明るいため、生成したクレーターのサイズが大きく、光条もはっきり出ていると思われます。NASAの月探査機LROの望遠カメラで落下跡を検出できそうです。
949
2023年2月28日19時57分35秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。北陸や関東の広い範囲で観測されました。散在流星の火球でした。
950
MOTOBE_ISAO @oldspicaさんが先日の月面衝突閃光の場所を撮影されています!ありがとうございます。以前NASAのMSFCが捉えた最大規模の衝突閃光では、最大4等の発光が1秒続き、後日LROで直径18mのクレーターが見つかりました(これはその時の変化)。今回も数十mと思われます。 lroc.sese.asu.edu/posts/770 twitter.com/oldspica/statu…