151
『刺激が見つからない場合、脳は刺激を作り出す必要があるため、ぼんやりと考えたり白昼夢を見たりするような状態にあることでクリエイティビティや問題解決能力が生まれる』
/ スマホで退屈をまぎらわせることが退屈を増大させている gigazine.net/news/20190109-…
152
メタバースにおいて本当に核となる基礎技術やクリエイティブな領域には時間や労力を割く気もなく、よく分かってない役人・記者・大企業を丸め込んで権威だけ手に入れれば甘い汁が吸えるっていうスタンスが透けて見えるのが嫌悪感の原因か。絡んではいけない地雷リストが炙り出されているかのようだ。
153
嫌いな人の話を聞くときは内容を否定する理由を無意識に探してしまう心理が働くので、敢えて肯定できる点を探すようにしてる。特に自分は好きではないが、大きな成果を出している場合は、自分が足りないものを持ってる人である場合が多い。昔から遠くの土地から得られる資源のほうが希少価値が高い。
154
国民の平均年齢が日本より20歳近く若いのは強い。「新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。猛烈な勢いであらゆることが変化」/ 深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った kbaba1001.hatenablog.com/entry/2017/11/…
155
才能って本当は「自分の個性が活きる環境を選び取る能力」を指すのだろうな。優れてるかは環境が決める。ただの水でもマラソン後に配れば喜んでもらえるように、自分って「素材」をどこに置いたら喜ばれるかを考えるのが大事。
156
頭の中で「実現できそう」って鮮明に思い描けるものは意欲的に動くので大抵ほんとに実現するが、逆に「無理そう」って思うものは最初からやらないから永遠に実現不可能。実現可能性の大半は客観とみせかけて個人の主観の延長にある。
157
仮想通貨ビジネスも政治力が鍵になってる、こうなると既存の金融業界の人達は強い。省庁の誰を知ってるかとか、前職で同じ金融機関だったとか。一方で新しいものを作りたい人にとってはこういう金融村のロビーイング合戦みたいな展開はテンション下がる。新しい利権ができただけだな。
158
3DCGやAIをサクサク処理できる数十万円のハイスペックPCをポンと買い与えてもらえる子と、そうではない子では将来的に大きな格差を産んでしまうだろうな。コンテンツを生産する側か消費する側かで得られる収入やチャンスがどんどん開いてる中で、スマホや安いPCだと動かせない技術が注目されてきてる。
159
難しそうに語るほど「詳しい」と錯覚する層が必ずいるが、煙に巻くほど本当に詳しい人からは詳しくないのが見透かされがち。難解なことをさらに難しく話すよりも、中学生にも理解できるように噛み砕くほうが難易度は高い。本当に重要な点を本人が理解してないと適切な要約はできない。
160
ザッカーバーグが1兆円かけて作ったメタバースよりも、AIに自動で作らせたメタバースのほうが全然クオリティ高い気がするな。クリエイティブな領域はお金かければ何とかなるとは限らないからチャンスに溢れてて好き。
161
ドル円はこのまま150円突破コースか。数年前は中国やインドがアウトソーシング先だったけど、これからは日本が安価で高品質なアウトソーシング先になってくのだろうな。先が長い若年層にとって「沈みゆく船」で本気で生存戦略を考えないといけない時期に来てしまった感じがする。
162
本当に自分の能力に自信がある人は自らの価値を疑っていないので虚勢を張る必要がない。逆に会った時にマウンティングが癖になってる人は存在の不安を抱えてるんだろうなと感じてしまう。
163
運命すら覆そうとする姿勢、めちゃかっこいいな。
『「宇宙に変化を起こす」のは、人類が「生まれながらにして持っている権利」だとピーター博士は言う』/
人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生 「ネオヒューマン」の生活は喜びと希望に溢れる toyokeizai.net/articles/-/431…
164
「やる人」にとってこれほど有利な時代はないよな、希少性が高いので動くだけで差別化になってしまう。
165
新しいことを始める時は下記3点を満たしてるかを考えるようにしてる。
①強いやつと競わなくていいか?
②儲からなくてもやりたいか?
③長く続けられるか?
競争・意義・継続性のどれか欠けていてもダメ。人間は完全に合理的にはなれないので、合理性だけを求めてもうまくいかない。
166
自分の価値がゼロだと感じるなら派手に勝負すればいい、失うものは何も無いのだから無敵。今の「そこそこの自分」も守りながら、抜きん出た「何者か」になりたいと望むのは都合が良すぎるといつも考えてる。/ 「何者か」になれると思っていた。35歳女性が考える「29歳問題」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-…
167
アマゾンの無人コンビニがついに。「店員」って職業が過去のものになるね。/ 100人並んでも待ち10分 アマゾンのAIコンビニ開業: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
168
腰の低い謙虚な態度が有効なのは一部の人に対してだけで、学校や社会では謙虚な人は「雑に扱っても大丈夫な奴」と誤解されて変なことに巻き込まれやすいのが実情。一番得するのは、普段は横柄っぽく振る舞いながらも1対1の場面では謙虚な態度に切り替えるスタイルだろうなと予想。
169
価値ある情報は動いてる人しか持ってないので「同じ場所で止まってる人」の話は反面教師として参考にするぐらいがちょうど良い。新しい場所を目指すときは今まで居た場所の声を聞きすぎないことも大事。
170
優秀さの正体って自分が置かれた環境への「シンクロ率」に過ぎないってのを最近よく実感する。能力が積み上がってると錯覚できるのは環境が変わらない前提だから。実際は変わる。ベテランはパフォーマンスの低下よりも環境への適応率が下がるのを警戒すべきと思う。
171
他人から評価されても自分のやってることを自分でクソだと感じる場合はあるし、周りからはクソだと思われても自分では誇りに感じていることもあるはず。他人の評価と自分の自分に対する評価は必ずしも一致しない。ただ、後者のほうがやる意義はある。そして評価よりも意義のほうが取り戻すのが難しい。
172
虚勢を張る時は自信がない時だし、マウントを取る時はプライドが傷ついてる時だし、陰口を言う時は嫉妬してる時。自分の心を守るために反射的にやってしまうこと。厄介なのは、これらの心の動きは他人からはよく見えるけど、自分では気付けないところ。
173
野心ある若者にはここ数年は最高のボーナスタイムになる。AI・CG・ブロックチェーン等の中高年が触らない技術が発達し、同世代は意気消沈してて競争相手は少ない。YouTubeやTikTokを活用すれば小資本かつ短期間で登り詰めることも可能。想像力が武器になる時期。
174
民主主義は今ほどの不確実性と多様性を前提にしてはいなかったのと、資本主義は戦争がない状態だと格差拡大を運命づけられているので、構造的な限界が近い。この20年は近代の延長ではない全く新しい「概念」の再発明求められてるんだよね。これほど面白い時代はない。 twitter.com/kensuu/status/…
175
悪い印象を持たれたらまずひっくり返らないので、さっさと居場所を変えたほうが良い。人間は理性より感情が先に動くので、嫌われた時点で話をまともに聞いてもらえなくなる。見返そうと努力しても報われない。