201
いわゆる勉強できるタイプは既に世の中にある情報に高速で照らし合わせて「正解」に辿りつくが、解像度高い特殊脳の連中は別のところに「仮説」を見つけてしまうのが特徴。全員が二次元の平面の模様の中に答えを探してるのに、1人だけ三次元の奥行きがあることに気付いてしまうようなもの。
202
「賢いやつ」よりも「いいやつ」「器の大きいやつ」であるほうがはるかにうまく行きやすいのだろうな。それも理解した上で多くの人は「嫌なやつ」にならないように努力してる。「賢くて器の小さい人」ってのが今は最も不遇な存在かも。知識はググればいいし、知恵はいいやつなら貸してもらえるしなぁ。
203
GoogleがYouTubeを1600億円、FacebookがInstagramを800億円で買収したが、どちらも今や世界トップのプラットホームとして本体も超えつつある。神がかったディール。財務諸表から数値をはじく金融屋にはできない意思決定。
204
ネットで憂さ晴らししてた人の居場所がどんどんなくなっていくな。スコアが低いと投稿が表示されないとかになっていきそう。/ Facebook、ユーザーの信頼性をスコアで評価か--偽情報の報告で japan.cnet.com/article/351243…
205
馬鹿馬鹿しいことをしようと思わなくなったら人間は途端につまらなくなる。外から見ると大きな挑戦してるように見えても、本人は遊んで楽しんでるパターンのほうが多い。何歳になっても大規模なイタズラをしかけているような人たちの話は魅力的だな。
206
逆もしかり。「体裁」「面目」「建前」「べき論」に縛られている人と長く一緒にいると心の熱量を吸い取られる。精神的な熱量は「通貨」みたいなもので、それをバラまいてる人のもとに色々な人や機会が集まるのはやむを得ないこと。極寒の地での焚き火のように、みんな温まりに近寄ってしまう。
207
自分の嫌いな人の話に耳を傾けたいと思う人は少ないので、話を聞く前から「結論」は決まっていて、その結論を強化する情報を無意識に探してしまう。時間の経過と共にバイアスは強化されていき、どんどん可能性の幅が狭まっていく。
208
新しい世界観ってのは「今の世界に居場所がない」と感じてる人しか作れないもんだな。そこそこ居心地が良いのに新しい場を求める「必要性」が無いのだから。
209
「こんな人になりたくないなぁ」って思ってる人に止められたら、そのアイディアをやるようにしてる。逆に褒められたら思い直すようにしてる。
210
ブランドを確立するには独特の思想や美学に加えて、4つの指標を追求していくのが手っ取り早い。
①お金(売上・利益・収入・流通額・販売額)
②人数(参加者数・視聴者数・ユーザー数・動員数)
③評価(信頼されている組織や他者からの推薦・連携)
④認知(自分以外の周りも知っているという環境)
211
①お金②人数③評価④認知のどれか1つだけあっても強力なブランドにはなりにくい。1つでも手に入ると他の3つは比較的簡単に手に入る。2つ以上あると残りは自然と吸い寄せられてくる。なので、初期の尖ったコンセプトを決めたら、全力で4つのうちのどれかの指標で大きな成果を出すのが効果的。
212
必要性マネジメントって大事だな。才能・お金・人脈・時間と、様々な資産を持っていても、何かをする「必要性」を失ってはそれらは何の意味もなくなる。動く必要性がある状態を保つことで、創造したり挑戦したりする活力が得られる。多様な資産はあくまで道具で、この活力のほうが生の本質に近い。
213
①行動②傍観③評論の中で、行動だけ心理的ハードルと時間的コストが異常に高いので、行動する人は少数派になり希少価値が生まれリターンもそこに集中する。行動派が莫大なリターンを得てるのは、そのうまみが多くの人にバレてないため。今のところ、とりあえず動く人が生存競争上では圧倒的に有利。
214
まだ53歳だったのか。海賊王みたい。
『自らの引退は終わりではなく、「一つの時代の始まりだ」と述べた』/
アリババのジャック・マー会長、引退を表明 米紙 afpbb.com/articles/-/318…
215
万人受けする見せ方をすれば「くだらない」、ロジックを説明すれば「難しすぎる」になるのは世の常。コンテンツは相手に合わせてミルフィーユみたいに多層構造に作らないと厳しい。作り手側のあるある話。
216
現代人にとっては時間は希少な資産なので、長い文章を読んでる暇はないし、記事やサービスの詳細をわざわざ確認する時間はない。作り手は、見出しを見て3分で反射的に8割の人がどういう印象を持つかに敏感にならないといけない。読めばわかる、調べればわかる、は通用しないと考えて作るべき。
217
人生うまくいってないから他人も同じように不幸になってほしい、失敗してほしいと望む人はいるが、その層の声がネットで世論と勘違いされて世の中がどんどんつまんなくなるのは勘弁してほしい。統計データを可視化してマイノリティであることを判別するシステムが普及して欲しい。
218
小学校の頃の先生が『その他大勢にはなるなよ』と繰り返し言っていてそのフレーズだけが記憶に残っていたけど、社会で生きていくためにも何かを作る上でも、これ以上にシンプルで的確な表現は思い浮かばない気がする。今思うと小学生にもわかるように真理を教えようとしていたんだろうな。
219
人間のデザイナーより膨大なパターンを学習させたシステムのほうがデザインがうまい(かつ量が多い)って、普通の現場でもガチで半端なスキルの価値がゼロに近づいてるのをひしひしと感じる。
220
最も時間と手間がかかり手を抜くと後から拡大のボトルネックになる点は、①S級人材の獲得、②ブランドや文化の構築、③最大手との提携交渉。これらは資金があってもショートカットが難しいので、意思決定者はここにできるだけ多くの時間を割きたいのが本音。
221
まさか学内向けの出会い系が13年後に世界の政治経済をコントロールできるほどの力を持つなんて予想したら異常者扱いだろうな。目の前のミクロな欲望を満たしながらより大きな課題につなげて行く順番が大事で、無の状態から一度に全てを解決しようとすることに時間を割くのは不毛なことが多い。
222
なので、初期は大きな課題には時間を割きすぎず、目の前の小さな欲望と課題を高速で解決して行くうちに大きな課題を解決するヒントが手に入ってくる。最初からラスボスどうやって倒すかの会議には時間を使わず、スライムを倒すことに集中する。その途中でラスボス倒すための魔法や剣を揃えて行く感じ。
223
ただ、最初は届かなくてもいつかラスボスを倒すって意思はずっと持ってないといけない。毎日スライムを倒してるとそれが得意になっていつのまにか「スライム退治屋」になってしまうから。『昔はラスボス倒そうと思ってた時期もあったよ』とか酒屋で勇者が話してたらちょっと悲しくなる。
224
ツイッターの離脱防止のクソリプ対策すごいな。言語の意味解析をしてるというよりも、フォローフォロワー関係の密度から関係性の遠い人のリプをできるだけ見せないようにしてる。それは過去データから確率的に不快である可能性が高いと予測。匿名でオープンのように見えて実はクローズド化してきてる。
225
ツイッターなどのSNSの学習がさらに進むと、本人はつぶやいたり誰かに絡んだりしてるようで、相手からは存在を認識されてないってことになる未来も。やってるほうは満足して、やられてるほうは見えていないって確かにどちらのユーザーも離脱しない。それぞれが見たい現実のみをシステムが見せる。