企業、銀行、大学っていう近代の仕組みに限界きてるのが誰の目にも明らかになってきたな。2018年は既存の枠組みを一回忘れて、ゼロから考えたほうがうまくいきやすくなる。
「お金が儲かるか?」「リターンがあるか?」のみが唯一の価値であるという暗示に一度かかると外すのが難しい。それ以外の価値が見えなくなり、可視化されたお金の多寡で全ての物事を判断するようになる。
何事も見た瞬間に感情をくっつけて判断してしまうと何の発見も得られないな。「なんとなく不快」「なんとなく嫌い」と感じた時に、なぜ自分がそう感じたのかの原因を理解できるようになると、感情を切り離して対象を正確に捉えることができるようになる。ネガティブな感情ほど思考停止を産みやすい罠。
失敗してることを認識できないってのが最大の失敗というのは納得。うまくいってないことを理解してる場合は改善できるが、認識できないと何も打開策が打てない。「成功は失敗の延長線上にあるわけではなく、失敗を認識した時にスタート地点に立つだけ」ってのは本当にその通りだなと思った。
昔はお金がないと何もできなかったけど、これからは想像力や創造力がないと何もできない世の中になるだろうな。逆に新しい切り口で世の中を見れる人にあらゆる価値が集中する。経済的価値、社会的価値、内面的価値。教育もそういう人を育てるように軌道修正されてくと思う。
仮想通貨の価値が上昇してるってより、既存のお金(法定通貨)の価値が相対的にどんどん下がってるってほうが表現として合ってんだろな。
GoogleやFacebookなどのIT企業が争ってるのも、ユーザーの可処分時間。その意味ではメディアもゲームも本もユーザーの時間を奪い合う競合になり、ユーザーは無意識に時間帯効果(Return On Time Invested)でサービスを比較してる。リターンは経済的な利益に限らず、精神的な満足度を含む全ての報酬。
フォロワーやいいねで評価されるなんておかしいって話あるけど、ジャングルの原住民からしたら学歴や年収で評価されるのも同じぐらいおかしく映ってるだろうな。今の立ち位置からの相対的な距離によって決まる常識が、絶対的な指標だと信じ始めるとバランスを欠いて議論は妙な方向にいってしまいがち。
どう考えても検索したほうが速いのに他人をGoogle代わりに使おうとしたり、カーナビ目の前にあるのに乗客をカーナビ代わりに道案内させようとするドライバーを見ると、彼らにとっては他人の時間は無料で無限に手に入る前提なんだろうなと思ってしまうことがある。
人が思考力と集中力を駆使して一日に意思決定できる回数には限りがあるから、その「チケット」を何に使うかは大事だな。意識的に他の一切のことは忘れてその思考だけに集中するので、人生の優先順位が自ずと決まる。思考力もお金みたいに何に投資するかでその後が決まる有限なリソース。
ネットやSNSの信用が虚構とか言う話の前に、読まれてないのに部数を3割以上水増しして広告取ってる新聞と、たった数百人のデータで視聴率出してCM取ってるテレビの「虚構」を詳しく取材して欲しいな。自分の腹を刺せないのは分かるけど。
精神にとっての「老い」ってのは、新しい可能性を信じられなくなることなんだろうな、自分に対しても世界に対しても。積み上げた偏見からしか世界が見えなくなってしまうこと。とても怖い。
優位(という勘違い)に縛られると身動きが出来なくなって腐ってくし、今の立ち位置を失う覚悟ができれば大抵は前に進める。「どこかにたどり着きたいなら、まずここに留まらないことを決心しろ by モルガン」ってのは真理だけど、意識してないとすぐ忘れてしまうよな。。
最近書いた書籍『お金2.0』が発売になりました! amazon.co.jp/dp/4344032152/ 仮想通貨・シェアリングエコノミー・評価経済など今何が起きているのか、お金や資本主義経済はどう変わって行くのかを紹介しています。冒頭だけ無料で公開しているのでぜひのぞいてみてください note.mu/met2017/n/n31a…
通貨は決済手段として普及したあとに金融手段が発達したっていう通説は間違いで、金融によって流動性が高まって保有リスクが下がった後に決済手段として普及したという説が正しいとすると、仮想通貨におきていることは自然な手順を踏んではいるんだよな。前提が間違ってた系のよくある話。
1時間でも10分でもある出会いや機会がその後の人生を大きく変えることがある。いわゆる「運の良い人」は、こういった機会を意図的に作り出して、人生にレバレッジをかけている。機会が次の機会を呼び込み、結果的に凄まじい差になる。
国民の平均年齢が日本より20歳近く若いのは強い。「新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。猛烈な勢いであらゆることが変化」/ 深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った kbaba1001.hatenablog.com/entry/2017/11/…
大成功した場合だけではなく、大失敗した場合もその話を聞いてみたいって人は大勢いるので、その人の価値につながるようになってきている。失敗することよりも平均的であることが最も価値を発揮しにくい時代になってきてる。
アマゾンが受け付ければもう他いらないんじゃないかというぐらいデカイ。/ Amazonが暗号通貨関連のドメイン「amazoncryptocurrency.com」など3種類を取得、ビットコイン対応に期待高まる thebridge.jp/?p=270490
「世界最年少の国家指導者」/ オーストリア総選挙 世界最年少の31歳首相誕生へ bbc.com/japanese/41632…
自分が理解できないものは胡散臭いネガティブなものとして認識しがち。ネガティブに感じるからよく調べたり理解しようともしない。結果的に世の中に普及した時に対応が遅れて取り残される。歳を重ね知識が豊富になるほどバイアスに縛られる。常に中立にものを見れるかどうかは変化が激しいときは大事。
テクノロジーに限らず、新しい取り組みが成功する確率は10%切るので、とりあえず悲観的で否定的なこと言っておけばだいたい当たるんだよね。それが誰にでもできる楽ちんなお仕事なんで、逆にわずかな可能性を信じて動く人達のもとに人やお金やチャンスが集まりやすいってのも真理。価値とは希少性。
社員40名ぐらいの時にUSのVCに同じこと言われたな。経営者が超忙しい企業はそこまで伸びない、考える余裕を残しておけと。超忙しい場合は経営者がオペレーションの一部になってしまって、次の大局的な展開に時間を割く余裕がないのでブレイクスルーが起きる可能性が低いってことだと理解した。
「人間はあったことない人のことはボコボコに叩けるが、あったことある人は好きでなかったとしても手加減するんで、興味がなくても人には会っておいたほうが良い」って言われた時、なんで政治家が人に会いまくるのかが少しわかった気がした。