自称エリートの話は相変わらず肌に合わない。自分が優位にいれる安全エリアを確保しながらジャブを打つ姿が見ていてつまらない。失敗しないことを人生の最優先にしているのが伝わってきて萎える。
適当に茶を濁しながら時間を稼いで、自分の代は定年まで逃げ切ろうとしてるのがいつも透けてみえる。フィンテックとか余計なことやるんじゃねぇよって言うのが彼らの本音だろうな。仕事増やすなと。
仮想通貨急速にもどしてる。最近は投機よりブロックチェーン活用への実需が企業で高まってきてるのが大きい。
思考がくたびれてくると、なんでも既存のものとの比較や類推で考えるようになっていき「過去にあったアレと同じ」「昔うまく行かなかったから今回もダメ」みたいな議論になりがち。時代背景が変われば違うものであるという点が抜け落ちるのが経験の罠。それゆえ無知な人には永遠にチャンスがある。
起業家で言うと、接近戦(スピーチとか対面営業)を得意とする格闘家タイプから、空中戦(ネットやSNS)得意とする黒魔道士タイプにシフトし、幻術使い(世界観の形成)にさらにシフトしてきてる。
ちょうど36歳あたりにこの境目が存在するのが面白いんだよな。 twitter.com/kensuu/status/…
絶対に引かないって覚悟が決まった時点でプロジェクトの半分は成功してるようなもの。逃げ道を残してる場合は腹くくれないので勝負時に弱い。何事もイージーな展開など滅多にないのだから。
意思決定において人間の脳みそが作る合理性に従うほうが非合理的であることが多い。社会の複雑さに比べれば人の合理が捉えられるのはその中のごく一部。合理性は集団が納得できる合意形成を作るための手段であり、事実や真実であるかとは分けて考える必要あり。
スティーブ・ジョブズのこの話を思い出した。 『「情熱を注げることをやるべき」というのは本当にその通りだよ。なぜかって?あまりに大変だから、 情熱がないと、合理的な人ほど(苦労に見合わないからと)途中で諦めてしまうからだ』 kajikenblog.com/?p=3386
リアル産業による可処分取得を奪い合う戦いから、IT企業による可処分時間を奪い合う戦いに変わり、さらに可処分精神(マインド)を奪い合う戦いに進化してるって話で盛り上がった。
大した経験も実績もなく年齢もいってないのに気分だけ老人みたいで、年が下というだけで兄貴風吹かせてくる人いるが反面教師にしかできん…むしろ心が死んでるため周りの熱量を奪うので余計にタチが悪い。
『お金2.0』の内容が実現した20年後の近未来世界を舞台としたマンガを作るので、手伝ってくれる方募集中です!ストーリー作るの得意な人、漫画描くの得意な人、編集するの得意な人で、フットワーク軽く動ける方いれば私まで連絡くださーい!仕事をお願いしたいです! facebook.com/katsuaki.sato
資本主義経済で日々の収入を得る手段を得ながら、そこで学んだ経験や知識や繋がりを活かして、価値主義経済でレバレッジをかけるのが個人の生存戦略としては賢い。二つの経済は今のところシンクロしてるので、労働による収入を得ながらお金以外の価値を蓄積できるかが実際はキモ。
何百年前に実態のない「株式」っていうトークンを作ってICOして、その共同幻想を世界標準にまで押し上げた連中は天才だな。当時の人々の目にはさぞ奇妙に映ったろうに。
何に役立つかわからないけど取り敢えず将来に備えて学ぶことよりも、目の前の差し迫った課題を解決するために全リソースを投下し続けるほうが学習効率が高い。時間の濃度が違う。成長速度をあげたい場合は学ぶ「必要性」を作り出すのが良い。
ここまで社会が成熟すると国主導じゃないと動かないからな。/「将来は買い物の80%をキャッシュレスで」経産省が提言 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
中国政府が支援する1000億円規模のブロックチェーンファンドが登場、やっぱり来た。飴と鞭。 coindesk.com/1-billion-bloc…
自分で選ぶから自分事としてリアルに感じられるのに、他人にそれ委ねたらもはや誰の人生なのかわかんなくなるだろうな。かといって現在の安全地帯を出ることもできず、環境に飼い殺され、気がついたら老いて何もやる気になれない「ぬけがら」なってしまう。なんて人生こそ絶対に避けたい。
物理的に存在してるかどうかは大事ではなくなってきてるので、より強い共同幻想を作り出せるかという脳内の超空中戦の戦いにシフトしてきてる。
仮想通貨ビジネスも政治力が鍵になってる、こうなると既存の金融業界の人達は強い。省庁の誰を知ってるかとか、前職で同じ金融機関だったとか。一方で新しいものを作りたい人にとってはこういう金融村のロビーイング合戦みたいな展開はテンション下がる。新しい利権ができただけだな。
中田ヤスタカさんのインタビューで「ある人にとっては古臭く感じる曲も、若い世代には新鮮に感じられるから、今の時代が何を求めてるとか考えてもしょうがない」って話が好き。 2.0って表現もWEB2.0を知ってる昔の業界人にとっては古臭いが、今の大学生や20代前半にとってはそうではなかったんだよな。
あらゆるもののデジタル化が急速に進んで行く流れの中で、より年齢が若い人のほうが物理的な存在の重要性は下がっていく。いつの時代も年配の人が若年層が熱中してることを退廃的で虚業だと言うのは正常な反応で順路。デジタル化の進行速度を考えると親世代と感覚や価値観が同じなら危ないとも言える。
ネット主軸のコンテンツだとマスを狙わずに一部の影響力のある人に刺さるコンテンツを作ったほうが、結果的に拡散してマスに到達しやすい。コア層に深く刺さりながらもそれ以外のライトな層に到達した時に手軽に楽しめるコンテンツの二重構造を丁寧に設計する必要がある。
本当に同感。現代は時間対効果の経済になりつつあり、マンガのポテンシャルはヤバイ。/「時間の奪い合い激化の末、マンガは最強のメディアになる」ホリエモン・佐渡島庸平インタビュー ~ネットマンガラボ manga-news.jp/news/2201960 #マンガ新聞
これはほんと怖いよね、思考回路の罠。『新しいことを学ぼうとする時、人間はいつの間にか新しい事柄を過去の経験に照らし合わせて理解しようとする』/ 脳は新しいタスクを学ぶ時にでも既知の習慣に固執する場合があることが判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180403-…