やっぱリスクをおかさないと物事の本質は見えてはこないな。ノーリスクだと深く踏み込む必要性がないし、上部だけでも十分やれてしまうから。
「コンピューターの発明前に誰も想像できなかった数万のソフトウェアプログラムと同じくらい多くの可能性をスマートコントラクトが開くだろう」/ アップルの共同設立者「イーサリアムは長期的にはアップルほどの影響力がある」 cryptocurrencymagazine.com/ethereum-could…
考える人と動く人では8割の成果が動く人の方に偏ってしまうから、本当に考える力がある人ほど見切り発車レベルでも動くことを優先するというパラドックス。
一番やりやすい場所でやる。説得することに時間と労力を費やすよりも、できる場所でさっさと作ってしまうほうが時間対効果が高い。何よりも熱量を奪われるのを避けたい。
形を持たないものは情報を処理している「過程」こそが存在の証明って色々なことに当てはまる。ソシャゲ、ビットコイン、経済、会社、コミュニティ、人間の精神。どれも情報処理が止まると存在しているかが分からなくなる。逆に無形物の存在を強めたい場合は、情報処理の頻度をあげると良い。
「郷に入れば郷に従え」を強要された場合は、さっさと郷の外で始めるのが合理的。情熱を持って何かに取り組める貴重な時間を、不毛な摩擦で消耗するべきではない。人生は短い。
やる人は放っておいてもやるし、やらない人はどれだけ協力してもやらない。行動を2週間も見てれば判断はつく。今この瞬間をどれだけリアルに感じられているかという「時間の濃度が濃い人」を見つけて、仲間にできるかでプロジェクトの成否が決まる。
『どこかにたどり着きたいと欲するならば、まず今いる場所にとどまらない決心をしなければならない。』 迷った時にいつも思い出す言葉。
出版や放送や音楽のようになんか手を打たんとヤバイ!って業界ですら、新しいことして成果だすと既存の中堅ベテランから小言・やっかみ受けんだから、新しいことやる時は業界アウトサイダーになる気持ちが必要だよな。捨てる勇気。
衣食住など生活に必要なあらゆるニーズが満たされて飽和した結果、「孤独」と「退屈」を埋めることがニーズの中心になりつつある。なので、感情と経済を科学できる人たちの価値が急激に高まる。
もはやテクノロジーの進歩が法律の枠組みを超えすぎてんだよな、近代の概念が役に立たない。/ 日本の特殊な仮想通貨規制とICO=金融庁後援のフォーラム jp.cointelegraph.com/news/how-to-im…
エイベックスさんと一緒にタイムバンクでミュージシャン支援も盛り上げていきます!高速で動いて頂いた松浦さんに感謝です! / メタップスとエイベックス、合弁会社設立を合意 〜タイムバンク等を活用した新たなアーティスト・ミュージシャン支援事業の創出を目指す〜: metaps.com//press/ja/434-…
人工衛星のデータとブロックチェーンを活用して、仮想空間にもう1つの「地球」を作る仮想地球プロジェクトを始めます!これまで有志メンバーで動いてましたが、今後は実証実験なども行っていくので協力してくれるコミュニティのメンバーを募集中です! exa.earth
概ね事実。超高齢化社会でマイノリティとなってしまった若年層は自分の頭で考えて自ら動かないと巻き添えで溺死する運命にある。/ 日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない 経済だけでなく社会全体の士気も弱っていく | 国内経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/218…
10年前は若者と老人が陣取り合戦でバトっていた雰囲気があったけど、最近はその時間が無駄だと気づいた人達が別の世界を作ってそっちに移動しつつある。廃れつつある既存の有限なポジションを奪い合うのではなく、新しい入れ物を自分達で作れば良いというのは、空間的な制約を持たないネット的な発想。
結局はお金も信用も影響力も、何かに情熱を抱き深く掘り下げて動きまくって挫折して葛藤して、結果として生まれる副産物。豆腐作ってる時に出てくる湯葉みたいなもの。生きることの本質は結果ではなく過程のほうにこそ宿ると思ってる派。
インフルエンサーとなり影響力を高めることを目的に活動してくと「面白くない芸人」みたいになってくから注意。ジャンル特化型の面白くない芸人が乱立されてくと、本当に専門性や能力ある人に影響力がまた回帰していきそう。お金至上主義も脆いが、信用や影響力のみ追い求めてもメッキはすぐ剥がれる。
イーサリアムのヴィタリックやテレグラムのパーヴェルは、GoogleやFacebookとは全く違う方法でねじれの位置から新しい成功モデルを作った。既存のVCや金融機関からしたら評価の対象にはなりにくいが、その評価を追わずにルールを作る側に回った。世の中はこうやって刷新されてくんだなって分かる事例。
プライベートセールだけで2000億円近く集まったからパブリックではやらないと。/ テレグラムがICO中止、十分な資金を確保したため=WSJが報道 jp.cointelegraph.com/news/wsj-teleg…
年代によって「出世する」の意味あいが変わってきてるんだろうな、組織の中で階段を上ることから、個として世に出れる力をつけることに。
効率的な人ほどスマホで仕事完結させてPC使う機会が減ってる、低下ではなくで進化。むしろ大半の業務をPCでやってスマホスキル無いほうがヤバい。/「音声入力でよくね?」 若者のPCスキル低下が職場に与える影響はあるのか? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-…
特に会議やミーティングなどの場では「他社もやってる」「みんながやってる」「昔からそうやってきた」と言う決め台詞は、全く正しくもないのに謎の説得力を持つパワーワード。仮にそれ選んで失敗しても責任を取らなくて良さそうに思えるから。
「逆張り」はよほどの成功体験や成果への執着がないとできないんだな、みんなと同じ流れに乗らない理由を持ってない限りはやる必要がない。自分の頭で考えるのも時間的コストだし、他人と別の道を行く決断も精神的コストがかかる。そのコストを払う理由がその人に必要。
『フランスを暗号通貨規制における世界のリーダー的存在となることを望んでいる』/ フランス、暗号通貨の税率を45%から19%へ引き下げ cryptocurrencymagazine.com/france-cryptoc… @CryptoCurrencyMagより
2017年の中盤からこれまでの延長線ではない非連続の変化が起きてるように感じてる。こういう時は過去の常識や経験は邪魔になる。起きてることをバイアスを外してありのまま見ないと危ない。これまでの革新者が古くさくなる瞬間でもある。