51
52
これから寒さが本格化します。晩秋から冬にかけての気象病対策についてウェザーニュースにまとめていただきました。
“低気圧女子”の気象病は温めて改善する - ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/20181…
53
54
55
またまた台風。
24号のときは、これぐらいの位置から調子が悪くなってくる人がいました。おかしいぞと感じたら、その時を逃さず対策を始めてください。 earth.nullschool.net/jp/
56
台風が近づくと出てくる体調不良。注意してください!
頭痛、身体の痛み、
眠気、倦怠感、だるさ、低血圧
めまい、耳なり、耳が詰まった感じ、耳がボーンとする
腹痛、下痢、便秘
寒気、ほてり
イライラ、うつ、焦燥感、外に飛び出したくなる、恐怖感
息苦しさ、喘息、胸痛、頻脈、不整脈、高血圧など
57
台風24号北上で「気象病」注意 接近前から痛みが出る可能性も -
ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/20180…
58
沢山のフォローとリツイありがとうございます。お返事は後ほどさせていただくつもりです。
私たちの生活と健康を破壊しようと台風が向かってきています。みんなで負けないようにしましょう。
台風に伴う「気象病」を軽減する「耳マッサージ」とは? - ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/20180…
59
もちろん、気圧が変化する時に、痛みが出たり、いろいろな体調変化が出現するのは実験的に確かめていて、メカニズムに内耳と自律神経が関与していることにほぼ間違いないです。一方で、台風が発生してまだ気圧が変わらない早い段階から、体調が変化する原因が分かっていないので、現在研究中です。
60
台風が近づくと出てくる体調不良。
頭痛、全身(どこでも)の痛み、
眠気、倦怠感、だるさ、低血圧
めまい、耳なり、耳が詰まった感じ、耳がボーンとする
腹痛、下痢、便秘
寒気、ほてり
イライラ、うつ、焦燥感、外に飛び出したくなる、恐怖感
息苦しさ、喘息、胸痛、頻脈、不整脈、高血圧
などなど
61
猛烈な台風の予兆を感じている人、少なくないと思います。体調の変化の原因はそれかもしれないと疑って、早めに薬を服用したり、マッサージや、生活活動で無理をしないなど、万全の備えをして下さい。災害はあなたの身体にも起こります。
最新の台風NEWSならウェザーニュース weathernews.jp/s/news/typh/?f…
62
先日ある番組で、台風が発生しただけで体調が悪くなる人がいるという情報に皆で爆笑するという場面がありました。相変わらずの思考停止です。これらの疾患に苦しめられている人は傷つきました。何度も言ってきましたが、これは事実です。私は気象学の専門家とメカニズムを明らかにしようとしています。
63
問題は気圧です。台風は短時間に気圧が変化するから、体調の変化も大きくなると考えられます。内耳の気圧感受性についてはかなり信憑性の高いエビデンスを複数持っています。いま次の論文を執筆中です。内耳に効く薬、内耳の血行を改善するマッサージ、気圧変化を干渉する耳せんをお勧めします。
64
今度は #台風 直撃。自然を怒らせてしまっているのか?
#偏頭痛 の人はそろそろ眠気、生あくび、疲労感、音過敏、臭過敏、光過敏などの予兆が始まるはず。肩が張ったりもするかも。このタイミングを逃さず、クスリ、くるくる耳マッサージ、耳せん、その他の対策をスタートしよう。 twitter.com/wni_jp/status/…
65
暑さだけではなくて室内外の寒暖差も身体に悪影響という話が、いくつかの番組で取り上げられていますね。私の実験結果で、35℃→ 25℃→ 35℃の環境を移動すると、35℃の環境にずっといる時よりも自律神経の活動が大きく乱れることが分かっています。この傾向は「暑がり」な人の方が強く現れます。
66
今年の梅雨はメリハリ型。晴れたと思ったら、急な豪雨となるそうです。台風5号も発生しそう。気象病にはヘビーだけど、いろいろ試して対処しましょう。キーは内耳のケアと自ら自律神経乱さない。
週間天気 いきなり梅雨本番…週末以降は大雨の恐れ - ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/20180…
67
女性は特に注意です。 ourage.jp/column/doctor_…
68
強風の時に頭痛などが出る人は少なくありません。風というのは高気圧から低気圧に向かって気圧の不均一を解消しようと空気が移動することなので、強風では気圧の変化が大きいと言えます。敏感な人はこの変化を感じ取ると考えられます。ヨーロッパアルプスを吹き下すフェーン風と頭痛の関係は有名です、 twitter.com/dgohunzjxne9uv…
69
春バテに注意。
一日の気温差や前日との気温差が10度以上あると、自律神経のバランスが崩れやすいのは、実験報告があります。春バテは冬モードから夏モードへ自律神経の切り替えが間に合わないから。今のうちに、汗💦を少しづつかいて、身体をならし運転することが重要です。お風呂でもいいですよ。
70
はやく帰ってきたら、テレビでやってるって情報がきたのでホンマでっか観てますが、ひどいな。
低気圧に弱い人を気のせいだと決めつけるなんて。染谷さんに私の情報だれか教えてあげてほしい。まだまだ啓蒙が足りない。
71
72
低気圧頭痛があって、夕方になると頭が痛くなる人は緊張型頭痛の可能性が大きいです。片頭痛は朝起きると痛いことが多いから、夕方も痛くなる人は混合型っぽい。こういうケースは、天気が悪くなってくると、まず首が凝ってきます。
どっちにしても、湯船に入りましょう。自律神経整えるためにも。
73
低気圧頭痛のうち、頭の前方が痛くなる片頭痛の場合は、左右の内耳の血行に差が出やすくて、それが気圧が変わる時の目眩、吐き気、倦怠感、頭痛の原因になっているみたい。後頭部の首の付け根が硬いと血行不良になりやすいから、体を温めながら、ストレッチ。
74
低気圧頭痛の人は、頭が痛くなるので湯船に入るのが苦手な人が多いんです。でも、寒くなってくると首の筋肉が硬く血行が悪くなって、内耳の気圧過敏性を招きます。シャワーで済まさずに、出来るだけ湯船に入って、首の筋肉を緩めるようにしましょうね。
75
台風で日本中が大荒れの予想です。皆さん、準備はいいですか?
頭痛ーるwebページで、天気痛の基礎知識と防ぎ方を公開しました。ご覧くださいね。
天気痛の基礎知識
zutool.jp/column/basic/
天気痛を防ぐ方法
zutool.jp/column/prevent…