逢坂誠二 立憲民主党(@seiji_ohsaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

私が教育に力を入れる理由は、今の日本の全ての課題を解決する入口になると考えているからです。学校教育や生涯学習など、あらゆる世代の多種多少な教育を想定しています。単に何かを教えること、学ぶことだけではなく、人と人とがに寄り添ってともに学び合う、そんな社会を目指したいのです。
新事実がないと総理が言うなら、赤木さんの遺書内容は総理にとっては既知、つまり事実と言うことになる。 私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立な調査を実施して下さい! · Change.org change.org/p/%E8%A1%86%E5…
95歳まで生きるには夫婦で2千万円の老後の蓄えが必要と政府が発表した。唐突な発表に驚いている。一方、年金給付水準の5年に一度の財政検証は未発表だ。参院選前に、日米貿易交渉に続きまたもや事実を隠すのか。
昨年3月9日、原発ゼロ法案を国会に提出した。しかし、与党はこの法案を一切議論しようとはしない。理由は判然としないが、こうしたことも与党の審議拒否だ。委員会を開催しない。提出法案を審議しない。予算委員会以外でも与党の審議拒否が続いている。
検察庁法改正案は検察官の単純な定年延長ではありません。内閣の判断で勤務延長などを認める内容が含まれます。基準は法務大臣が定め、国会の関与なしに基準を変更可。検察官人事への内閣の恣意性が高まり、準司法官である検察官の独立性が脅かされます。#逢坂が来た #検察庁法改正案に抗議します
466億円の費用で全国全てのポストに2枚布マスクを配布するという安倍総理の提案は、納入業者選定経過もよく分からず、不透明なことばかりです。国も不良品の検品を8億円で実施中ですが、この業者も明らかになっていません。意味を失った不透明なアベノマスク配布は中止すべきです。#逢坂が来た
まっとうな政治を取り戻すため政府の恣意的な公文書管理から脱却せねばならない。今の政府は国会に必要な資料も出さないし、説明もしない場面が多い。国会の行政監視機能を高めるための取り組みを加速させねばならない。民主主義の原動力は情報だ。政府の恣意的な情報操作は民主主義の基盤を破壊する。
安倍元総理の死去に際し改めてお悔やみを申し上げます。しかしそのことと政治的評価は全く別の問題です。国の儀式として葬儀を行うことは特定の政治的立場を容認、礼賛することに繋がりかねません。国葬ではなく別の形式で安倍元総理を弔うべきです。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
総理がホテルの明細を明らかにしたり、職員に再調査を指示したり、真実を話せと言えば、即刻、解決します。この問題の鍵は、全て総理側が握っています。 首相、不祥事続発「申し訳ない」 2020/1/24 - 共同通信 this.kiji.is/59333465961209…
私のことを世襲と呟いておられる方がいるようです。私の父は小さな食料品店を営み、それを手伝う母も政治に無縁でした。父は樺太からの引揚者で祖父母も政治とは縁がなく、母方の実家はお寺。なぜ世襲と呟かれるのか意味が分かりません。
私、逢坂誠二が、旧統一協会と関係、接点があるかのように呟いている方々がおられますが、私は、一切、縁も関係がありません。
ドイツでは、「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ。特に今は」との考え方のもと、「文化機関や文化施設を維持し、芸術や文化から生計を立てる人々の存在を確保すること」は政府の文化的政治的最優先事項とされているようです。このドイツの取り組みを咀嚼しています。
報道によれば30万円給付は、世帯主の月の収入が、①年間ベースに引き直すと住民税非課税水準となる低所得世帯や、②半減以上し、年間ベースに引き直すと住民税非課税水準の2倍以下となる世帯。 この支給基準なら貰えるかどうか分からず役所窓口に国民が殺到。政府は現場の実態が分かっていない。
えっ、予算の意味がないじゃない。財政民主主義も破綻。 既定予算で実施するから精算で処理したいのでしょうが、国葬儀の経費は当初予算見積の対象外のはず。きちんと説明しなきゃダメ。 国葬の警備費は事後に精査し示すと官房長官 | 2022/8/30 - 共同通信 nordot.app/93716938187857…
今回の検察官庁報改正は単なる定年延長ではありません。図の緑枠の3つの例外により内閣・法務大臣の検察官人事への介入が可能に。「準司法官」である検察官の政治的中立性・独立性が脅かされる危険がある。三権分立に反するもの。こんな法案を通してはなりません。#検察庁法改正案に抗議します
モリカケ問題の追求を批判される皆さんは、何が問題だと思っているのだろうか。私にはよく分からない。
検察官の定年を延長する法案が提出されています。検察官については法務大臣が所管。しかしこれも一般の国家公務員の法案と一緒に内閣委員会で議論し、法務大臣は審議に参加せず、政府と与党による法務大臣の審議拒否が行われています。森雅子法務大臣は審議拒否を止めよ!! #逢坂が来た
政府がやっとPCR検査の拡充を決めるようです。これも私たちが繰り返し求めていたものです。
消費増税は凍結すべき。軽減税率とポイント還元は複雑で分かり難く混乱必死。しかも低所得者に不利。新聞は軽減税率の対象だが、生理用品やオムツは軽減税率の対象外。これは軽減税率の大問題。東日本大震災の際も生理用品やオムツの確保が極めて重要だった。軽減税率は何が生活必需品なのかは曖昧。
加計学園の何が問題か。日本の獣医学部開設の可否は加計に無関係に虚心坦懐に議論すべきもの。その中で敢えて地域限定条件を付したのはなぜか、議事録が全て公開されないのはなぜか、公開されない会議と出席者不明の会議が存在するのはなぜか、こうしたことを説明するのは政府の責任。
党の代表選挙が終了しました。残念ながら結果は出せませでしたが、多くの皆さんにお世話になりました。心からお礼、申し上げます。これからも国民の命と暮らしを守るため、全力を尽くして参ります。
安倍政権の無責任体質がまたもやあらわに。「老後資金に2千万円は必要なのか」との我が党のの中谷一馬議員の質問主意書に、政府は「正式な報告書としては受け取らないことを決定している。報告書を前提にしたお尋ねについて答えることは差し控えたい」との答弁を閣議決定。(写真は朝日新聞より)
山際大臣は民主主義を理解していない。与党の声しか聞かないとは、恫喝による独裁政治です。年金3割削減の茂木さんも恫喝でした。有権者の投票行動は様々です。与党の声だけならば、多様な民意の切り捨てです。山際大臣は発言を撤回すべきです。 jiji.com/jc/article?k=2…
河井前法務大臣夫妻が逮捕された。安倍総理は任命責任を痛感し「襟を正す」と言う。しかし安倍総理は、この間、一度も具体的に責任をとったことはない。しかも何度襟を正したのだろうか。もう正す襟などないはずだ。総理は襟のないTシャツでも着ているのかと思う。安倍政権は限界値を超えている。
2012年総選挙で自民党は「TPP断固反対」、「ブレない」等と主張。ところが選挙後、積極推進に転じた。日本の農業をどうするつもりなのか全く不透明だ。総理は国益というが、誰のための国益なのか。所得保障制度なども導入し、日本の農業を、日本の一次産業を守らねばならない。