逢坂誠二 立憲民主党(@seiji_ohsaka)さんの人気ツイート(新しい順)

10万円一括給付は歓迎したいのですが、判断が遅過ぎます。全国の自治体から年内支給は間に合わないとの声が届きます。最初からこの判断をすべきだったのです。今、予算委で長妻議員に、10万円一括給付に条件は付さないとの答弁がありました。 asahi.com/articles/ASPDF…
自治の現場では何か判断に苦慮する案件が生ずると、即、住民投票をすべきとの声が上がる場面がありますが、私は拙速な住民投票には慎重な立場です。住民投票の前提は徹底した議論や情報公開です。これがないままに住民投票を行えば結果を誤ることがあります。
この事実は深刻です。この遅れを取り戻すためには20年以上、いやもっと多くの時間を要すると思われます。だから人への投資、教育なのです。 医薬敗戦、バイオ出遅れ 21年の貿易赤字3兆円へ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
今だけ良ければいい、自分だけ良ければいい、金さえ儲かればいい、そんな風潮のもとで、先人たちが積み上げた遺産を食い潰してしまったのです。産業政策、福祉政策など、あらゆる(知恵を集結させて?)政策を総動員して、私たちの社会や暮らしを立て直さなければなりません。
日本ではコロナ禍の中で、世界に先がげて国産ワクチンや国産治療薬を作り出すことはできませんでした。1980年代、日本の半導体は世界の先頭を走っていましたが、今、私たちの国では世界トップクラスの半導体を作ることができず、台湾の工場を誘致をする、そんな状況になっています。
今の日本の経済の規模は世界第3位です。しかし国民一人当たりのGDPは世界の30位近くに下がっています。国全体の経済の規模が大きかろうとも、ひとり一人の国民が潤っていなければ、それは良い状態とは言えません。ひとり一人、人を大切にする方向へと政策を転換しなければなりません。
就任直後、町役場の職員研修予算を10倍にしました。私は人への投資を継続して行えば、地域が変わることを確信していました。議会とは相当に揉めましたが、この人への投資が、私の故郷発展の基礎になっていると、今も確信しています。
35歳のとき、当時、全国最年少の町長になりました。私の就任の目的は明確です。人への投資をすることです。小規模自治体役場の職員は能力がないわけではありません。単に勉強の機会もなく、他の世界も見たこともなく、自信がないだけなのです。
役場の職員になってから私は、改めて法律や公務員のこと、地域づくりのことなどの勉強を開始しました。その過程の中で、遅ればせながら公務員の重要性や政治の役割を身に染みて認識するようになったのです。
12月6日(月)19時30分、BS-TBSの報道1930に出演します。テーマは、明日から始まる臨時国会で何を議論するかです。皆さん、是非、ご覧下さい。 bs-tbs.co.jp/houdou1930/
私には研究者になる夢がありました。家庭の事情で私立は無理ですが、授業料の安い国立大学ならなんとか入学することができました。しかし大学4年の秋、父が病気になりそれを断念せざるを得ませんでした。そこで生まれ故郷の町役場に就職しました。当時の私にとっては、人生の大きな挫折と感じました。
確かにミスリードですね。なぜこんな見出しをつけるのか、何か意図があるのか、意味が分かりません。憲法議論は拒みませんが、改正することがもっぱら目的で議論を行い、その結果の憲法改正は、不見識だと私は感じます。 twitter.com/office50824963…
夏休み、お盆、クリスマス、年末、冬休み、まちのお祭りなど、皆んなが楽しい時、それは私が最も忙しく、店の仕事に忙殺さる時期です。なぜ私だけがこんな生活をしなければならないのかと、親を恨んだこともありましたが、こんな生活が高校まで続き、これこそが私の原点です。
私の実家は、父と母が切り盛りする小さな食料品店。小学1年生からの私の日課は、毎朝のヤクルト配達。午前4時に起きて、雨の日も雪の日も休みなく配り続けます。小学校3年生からは、店の集金も私の仕事となりました。
町長就任直後、職員研修費を10倍にしました。人への投資が、今のニセコの基礎になっていると私は確信しております。国も一緒なのです。日本が今、力点を入れるべきことは人への投資、教育、文化芸術の振興です。 ニセコ町が「最高の観光村」に 道内で唯一、国連機関が選出 hokkaido-np.co.jp/article/619180
今日は、いつもの美原交差点で街頭に立ちました。うっすらと積もった雪は消えましたが、風は冷たく本格的な冬の到来です。背広の下にダウンベストを着用し、さらにいつもの青のダウンを着ての活動です。それでも冷気が肌を刺します。幾人かの皆さんから、ご意見も頂きました。声がけに感謝、感謝です。
今日は朝から代表らと2時間近くの打ち合わせ。その後、地元へ帰ります。久々の帰函です。地元課題も山積のため、戻り次第、早速、道連の打ち合わせとなります。明日は、あいさつ回りに歩き、街宣も行う予定です。寒い時期になり、がっちり身繕いをしての街頭活動になります。カイロが必要かも?
立憲民主党の文通費改革は①国庫返納②使途の報告③日割化 で、来週からの臨時国会で法案提出予定。まさにブレずに私たちの考え方を明示して進みます。 twitter.com/izmkenta/statu…
文通費関連法案の改正が見送られるという。野党が使途公開などを主張し折り合わないのが理由と報じられている。それは違うだろう。自民が使途公開などに反対したことが主因だ。期限を区切って使途公開を検討する条項を盛り込むことなど工夫の余地はある。そんなこともしないとはよほど公開が嫌なのか。
党の代表選挙が終了しました。残念ながら結果は出せませでしたが、多くの皆さんにお世話になりました。心からお礼、申し上げます。これからも国民の命と暮らしを守るため、全力を尽くして参ります。
今日10時から全国の大学生、大学院生の皆さんと意見交換を行います。なぜ私が教育をはじめとする人への投資や文化芸術に力点を置くのか、それも説明したいと思います。どんな話題が出るか楽しみです。
今日18時45分から逢坂誠二ラジオ開始です。お話をしたい方は予め連絡をお願いします。 ohsaka@seagreen.ocn.ne.jp まで。 twitter.com/i/spaces/1YqJD…
先日、デモクラシータイムスの取材を受けました。 youtu.be/P6z2-b55020 ちょっと長いのですが、ご覧下さい。
文化芸術を大切にすべきと考えるのは、目先の利益や損得だけでは得られない、それが人の心を豊かにし、他者を尊重し意思疎通を図り、創造力や感性を育むための糧となり、人間に不可欠なものだからです。ゆとり、思いやり、優しさ、慈しみなど、今だけ自分だけ金だけの世の中だからこそ必要なことです。
選対の皆さんが私のPR用アカウントを作成下さいました。 twitter.com/seijiohsaka202…