201
全くもってそのとおり。 jiji.com/jc/article?k=2…
202
安倍首相の言葉に今年も、侵略戦争と植民地支配への反省の言葉はなかった。恥ずかしい。 asahi.com/articles/ASN8H… #戦後75年特集
203
「首相非常に元気」「お変わりはない」と、閣僚のみなさんが、口をそろえて太鼓判をおすのなら、総理が国会に出席できない理由はないと思うのですが。 47news.jp/politics/51814…
204
安倍政権が終わり、残された課題。立憲主義を取り戻す、行政の私物化の一掃、エビデンスにもとづく新型コロナ対策、アベノミクスによる格差と貧困の広がりをただす、後年度負担の激増をもたらした米国製兵器爆買い見直し、異次元の金融緩和の出口戦略、後退した北方領土交渉の是正・・・書ききれません
205
振り返れば2014年末に議員になってから、27回、安倍首相と国会で議論する機会がありました。給付型奨学金や消費税、コロナ対策などの議論を思い出しますが、加計疑惑や桜を見る会など、行政の私物化の追及にも労力をさかねばならなかった。次の首相にはこうした問題をおこさないことをのぞみます
206
また「維新の会」ですか。
「経費でキャバクラ」維新の大阪府議を提訴 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
207
安倍首相のもとでおきた数々の行政の私物化について、心ならずも、真実の隠蔽に協力してしまった国家公務員のみなさんには、ぜひ、今後、真相を明らかにしてほしいと願っています。
ドキュメント「桜追及296日 -真実はここに-」 miyamototooru.info/9399/
208
菅官房長官が森友疑惑で「決裁文書にほとんどの部分は書かれているのではないか」と発言したのが、2017年2月24日。近財の赤木さんが決裁文書改ざんをしいられたのが2月26日。桜を見る会の名簿等の廃棄の真実は内閣府のサーバーのログを確認すればすぐわかるのに、確認拒否を続けたのが菅官房長官。
209
さらに負の遺産を増やすなど、とんでもない。一番やりたかった改憲が出来なかったから、憲法9条の骨抜きだけは道筋をつけようというのでしょうか。先制攻撃は、国際法上、違法です。そして、冷静に考えれば、より日本国民も危険にさらす道です。 twitter.com/kyodo_official…
211
JCJ大賞、「桜を見る会」スクープ報道。ここにいたる経過に実は菅官房長官も絡んでいる。 昨年5月、予算の3倍もの支出が国会で明らかになった時の答弁者が菅さん。当然、翌年は見直すと思ったら、支出に合わせて概算要求を3倍にした。このひどさが取材がはじまった一因。47news.jp/news/5231356.h…
212
菅さんが、「首相の国会出席は限定すべきだ」と。国会は国民の代表からなる国権の最高機関。首相の国会への出席は、憲法上の要請であり、国民への説明責任の基本です。行政監視は、いまのような政権にはとりわけ重要な役割。国会軽視は民主主義をないがしろにするものです。 this.kiji.is/67595668379274…
213
菅官房長官がつくった「ふるさと納税」が、いかに愚策か、高額所得者優遇か。菅官房長官に意見して“左遷”された元総務省局長のインタビュー。ふるさと納税制度は根本的な見直しが必要です。 dot.asahi.com/wa/20200910000…
214
菅官房長官 が、“消費税率 将来的には引き上げざるをえない” と発言。ちょっと待ってほしい。消費税を何度も引き上げたが国の税収は消費税が3%だった30年前と変わっていない。大企業減税の富裕層減税が大きな原因です。税負担を求める方向が間違っています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
215
批判が殺到したので、一夜にしてホンネを引っ込めることに。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
216
菅さんが「自助・共助・公助」を連発していますが、まず自助というのが特徴。公的年金もこれから3割、給付水準を下げるので、自助で2000万円必要といい、今春の法改正は、年金が足りない人は75歳まで受給開始を遅らせ、働けばよいというものでした。自助への傾斜は政治の責任放棄です。
217
日本の政治がもっとも「自助」を求めてきたのが、教育費。大学・専門学校等の授業料が世界でも最も高い部類です。私たち野党の側が求めるなかできた給付型奨学金や授業料減免も対象は住民税非課税世帯と準ずる世帯のみ。この分野こそ、抜本的な「公助」が必要です。
218
午後から首班指名の本会議です。立憲民主の枝野代表からの協力要請があり、日本共産党は会派として、野党連合政権をめざす決意をこめて、枝野代表に投票することを確認。
219
「桜を見る会」の来年以降中止を菅総理が表明しましたが、もともと所管は官房長官。安倍夫妻による私物化を認めてきた菅さんの説明責任と政治的責任は、中止でちゃらになるものではないと思います。私の国会質問も、菅さんにはじまり、菅さんで終わっています。 youtu.be/fF6CC1yGIh4
220
菅内閣は規制改革を目玉といいますが、規制には国民生活や行政の公平性を守るために必要な規制もたくさんある。岩盤規制に穴を開けるとといった安倍さんのもとで、お友達だけが通れる穴が開けられ、加計学園だけが獣医学部を新設し、もっと早くから準備をしていた京産大ははじかれた。監視が必要です。
221
私が質問主意書を提出した夜に、菅総理は桜を見る会の来年以降の取りやめを表明しましたが、よく考えると、私的メモとして、内閣府担当職員らが共有してきた、桜を見る会推薦等に関するデータ・資料が、不要になるので、昨夜からいっせいに破棄されているかもしれません。政権交代があっても真実は闇に
222
個人のHPに設けたようですが、よせらせた国民の意見は役所内で共有されるのでしょうか。寄せられた意見全てに取り組まない場合、取捨選択は誰がどんな基準でやるのでしょうか。寄せられた意見は個人情報等をふせた上で適切な形で公表され、恣意的な取捨選択がないかチェックできるようになりますか。 twitter.com/konotarogomame…
223
「ジャパンライフ元会長ら詐欺容疑で逮捕へ 被害総額2000億円か」。被害を拡大した一つが、桜を見る会の招待状。どういう経過で、山口会長が桜を見る会に招待されたのかも明らかにしてほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
224
ジャパンライフ山口会長は、「桜を見る会」の招待状を勧誘に使ったことを認めながら、「桜を見る会」に招かれた経緯については「昔のことなので覚えていない」と、しらばっくれようとしています。なら、菅総理が自問党の全議員に、マルチ商法で悪名をはせていた山口氏を招待したか、否か、調査すべき。 twitter.com/miyamototooru/…
225