宮本徹(@miyamototooru)さんの人気ツイート(新しい順)

1001
Q 2009年以降も統一協会が行う先祖因縁や霊界の恐怖を煽る脅迫的行為によって社会的に不相当な高額な献金を強いる等の被害が続いているとの認識があるか。被害の根絶に向けて捜査姿勢を見直す必要があるのではないのか A 意味するところが明らかでないため、お答えすることは困難である
1002
1998年の国会答弁では、統一協会について、問題があり、裁判も起こされ、事情聴取もおこなっているという答弁だったのが、今回の岸田内閣の閣議決定では、統一協会は宗教法人である、としか答えない。 この間の自民党と統一協会の癒着の中で、統一協会への認識が大甘になってしまったのではないか twitter.com/miyamototooru/…
1003
実は、今回の質問主意書で、一問、1998年の衆議院法務委員会での木島日出夫議員と同じ質問をしました。 統一協会の反社会的行為をどう把握し、統一協会をどう総体的に認識しているのか? 当時の文科省と、現在の岸田政権では、答弁内容が、様変わりです。
1004
Q 政府として「統一協会」をどう総体的に認識ているか A 宗教法人法に基づき設立された宗教法人であると認識している。 (なお1998年の同様の国会質問への答弁は「マスコミ等で様々な問題が指摘されていることは承知。統一協会から任意に事情聴取することはしてきている」)
1005
Q 政府として統一協会の反社会的な行為をどう把握しているのか。把握している内容を明らかにされたい。 A 「反社会的な行為」の意味するところが明らかではないため、「把握している内容です」についてお答えすることは困難である
1006
77回目の終戦記念日、東久留米、清瀬の4カ所で街頭演説。日本の侵略戦争の犠牲者、アジア2000万人、日本人310万人。高齢の方から「戦争を風化させてはならない」と声をかけられました。憲法9条の戦力不保持は、戦争させないための、権力者への最大の縛りです。
1007
新型コロナはエアロゾル感染です。マスクの密着、マスクの質、マスクの有無は感染リスクを左右します。マスクの有効性は、様々なエビデンス、早い時期から示されてます。陽性者への対応で一番大事な感染対策は高性能マスクです。 twitter.com/kazuhirosoda/s…
1008
「問い合わせなし」では、タイトルが不正確すぎます。 「調査に膨大な時間を要し、答えることは困難だが、現時点で確認されていない」 つまり、調べてないので確認されていない、ということ 〈名称変更、政治家問い合わせなし 旧統一教会巡り答弁書 | 2022/8/15 - 共同通信〉 nordot.app/93175558635100…
1009
Q 統一協会などのカルトの被害について、カルト問題にとりくむ民間団体への財政的支援を行うなど民間団体と協力しながら、被害者救済・支援に取り組む必要があるのではないか A 「カルトの被害」及び「カルト問題」の範囲が明らかでないため、お答えすることは困難である
1010
Q フランスではカルトの被害の防止のための法律がつくられている。こうした事例も参考にしながら、カルトの被害の防止のための法的規制について検討をすすめるべきではないか A 「カルトの被害」の具体的な範囲が明らかではないため、お答えすることは困難である
1011
Q 統一協会の違法行為は、「一部の教会員の行き過ぎた活動」ではなく、長年にわたり、組織的な活動としておこなわれてきたとの認識はあるか A 意味するところが明らかではないため、お答えすることは困難である
1012
Q 統一協会について宗教法人法81条にもとづく解散命令を視野にいれた検討をすべきではないか A 宗教法人の個別具体的な状況に照らして判断する必要があるところ、個別の宗教法人に関するお尋ねについてお答えすることは差し控えたい
1013
こちらが、「統一教会に関する質問主意書」の本文のページです。 shugiin.go.jp/internet/itdb_…
1014
こちらは、統一協会に関する質問主意書への答弁書。何を聞いても「意味するところが明らかではないため、お答えは困難」と、きではなをくくるようね答弁。岸田内閣が、統一協会問題の被害根絶と救済に真面目に取り組む気が全く感じられない。史上最悪の答弁書ではないか。
1015
8月3日にだした、統一協会の名称変更に関する質問主意書はこちら ↓ shugiin.go.jp/internet/itdb_…
1016
官邸や与党政治家のかかわりは、「調査に膨大な時間がかかる」といい、大臣への説明内容は「意味するところが明らかでない」といい、統一協会との相談内容は「現時点において明らかでない」といい、文化庁の姿勢変更の理由は述べない。 うやむやにして幕引きというのは、認められません。 twitter.com/miyamototooru/…
1017
Q 統一協会の名称変更の認証に関して、当時の、総理、官房長官、官房副長官、総理大臣補佐官、与党政治家に、事前にせつめすることはあったか。問い合わせはあったか。 A 調査に膨大な時間を要することから、お答えすることは困難であるが、現時点ではご指摘の事実は確認されていない
1018
Q 下村大臣に事前に説明した情報の中には、「統一協会」の霊感商法や高額な献金が断罪されてきたこと、伝道・強化が違法との判決がでていること、悪名高い名称を変えれば被害の拡大につながりかねないことなどを含んでいるか? A 意味するところがあきらかではないため、お答えすることは困難である
1019
Q 下村大臣からはどのような意見があったのか、なぜ決裁権者でない下村大臣に事前説明したのか、明らかにされたい。またその記録は残っているか。 A 当時の詳細な経緯が現時点において明らかではないことからお答えすることは困難。
1020
Q 2015年の名称変更の認証に際して、名称変更の件について事前に説明した文部科学省政務三役名及び官職名を可能な限り明らかにされたい。 A 決裁のほか、少なくとも下村文部科学大臣に対して、当該申請を受理すること及びこれを認証する旨の決定を行うことについて、それぞれ事前に説明(他は?
1021
Q 「統一協会」からの名称変更の事前の相談があった年月日と、その際の対応概要を、可能な限り明らかにされたい A 平成9年に相談があったと承知しているが、当該相談の詳細や、このほかの相談の有無等については、現時点において明らかではないことから、お答えすることは困難である
1022
Q 名称変更の求めを拒否したきた経過や名称変更を認める姿勢に転じる経過を示す記録はどのような形で残っているか。 A 答弁なし
1023
Q 名称変更の申請を受け付け、認める姿勢に転じたのは誰の判断か、理由は何か。 A (理由の説明なし)文部科学大臣は、平成27年に、同法人から当該申請を受理し、当該申請が宗教法人法に掲げる要件を備えているかどうかを審査した上で、その要件を備えていると認めたことから、認証する旨決定
1024
Q 1997年から2014年まで、文化庁が「統一協会」の名称変更の求めについて申請そのものを拒否してきた理由はなにか。 A 答弁なし
1025
統一協会の名称変更に関する質問主意書への、岸田内閣の答弁書。事実上の答弁拒否ともいえる答弁書です。真相を明らかにすべきです。