501
「憲法24条は、男女が婚姻する場合に、親などの同意なしに、男女の合意があればできることを定めた規定です」と裁判所や研究者が口をそろえて言っても、憲法24条を「同性婚禁止規定」と読むことに固執する人々。全く聞く耳を持とうとしないその態度にこそ、差別の根強さを感じざるを得ない。
502
判決文出た。
まず「両性の合意」条項(憲法24条)。判決は「異性婚について定めたもの」で「同性婚について定めるものではない」とし、この条項の「『婚姻』とは異性婚のこと」とする(17頁)。
つまり、24条は異性婚規定で同性婚を認めるとも認めないとも言っていない。
call4.jp/file/pdf/20210…
503
安易な両論併記の何が問題かって、「適切な論説」と「論説とすらいえないような文」を並べて、「どちらにもそれなりの言い分がある」かのような体裁にすること。
メディアは、「同じ土俵に乗せてはいけないものがある」ってことを本気で理解しないと。
504
虐待事件のニュースが続いているが、「子どもには家族が一番」なんて思い込みを捨てるべきではないか?
子どもにとって安心で快適な居場所を作ったうえで、「どちらでも好きな場所で生活していいよ」って選択肢を子どもに与えるべきなんじゃないかと思う。
505
川内議員「文書があると知りながら不存在とすることは、情報公開法違反ではないか」
菅首相「個別事案ごとに慎重に判断することで、一概に答えるのは困難だ」
存在文書について、(存否応答拒否・不開示でなく)不存在と回答するのが適法な場合ってどんな場合だろう?
asahi.com/articles/ASP32…
506
DV加害者が最も嫌がるのは支配対象が逃げることですから、逃げさせないようにあらゆることをしてきます。でも、加害者から逃げるしか、解決策はありません。勇気を出して、DV専門の相談機関に相談してください。今現に身体的暴力を受けているなら、安全を確保するため、迷わず警察に連絡してください。
507
人件費を最初に削る国。
508
「根拠のない、一方的に押し付けるルール」をマナーと呼んで誤魔化す習慣、やめた方がいいと思うよ。やっていることはハラスメント。
509
「頑張ることは素晴らしい」を絶対視する社会をやめた方がいいと思う。
頑張るのが好きな人は頑張ればいいのだけれど、そう思わない人に頑張ることを強要する必要はないと思う。その人なりに、他に大事にしていることがあるのだろう。
この感覚は、「クレヨン王国 月のたまご」で出てきたやつ。
510
小学生の頃から子どもの成績で一喜一憂する親を見ていると、小学校で成績が取りやすい人と、大学で成績が取りやすい人は違うし、商売をやってうまくいく人は学校の成績とは必ずしも一致しないし、等々、まぁ、他人との比較ではなく、その人が楽しく過ごせる場所を探してほしいなぁ、と思う。
511
専門家の間では、95対5ぐらいで決着のついている問題について、ことさらに「5」の側を紹介するメディアが後を絶たない。
「95」の側の人は、当たり前すぎて、わざわざ発言しない人も多い。頼むから、標準学説をきちんと確認してほしい。
512
わが子が次に学校でもらってきたチラシは、「発達障害は食事でなおる」だった。。。教育委員会の後援か。。。
513
ずっと言っているのだけれど、専門家軽視、学問軽視、科学軽視は、分野を問わず進んでいるよね。
514
本庶氏や山中氏らノーベル賞受賞4氏 科学者の勧告反映制度や検査拡充求める | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/463…
515
生活保護の申請手軽に 困窮者支援の社団法人が書類作れるサイト制作:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/75453
516
どこの世界にも、「制度を変えれば良くなる」との前提で、ともかく変えたがる人がいる。問題が解決しない原因は、「何が問題なのか」を分析できていないことにある。ろくな分析もせずに実行する「制度改革」は、多大な労力をかけて「名前」が変わるだけで、何も解決しないどころか、悪化さえする。
517
これほど黒塗りの下に何が書いてあるかを、みんなが知っている不開示文書って、珍しい。
内部文書開示 「外すべき者(副長官から)」下は黒塗り:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNDC… #日本学術会議
518
私の個人的な経験では、「クラスの子はみんな仲良しです」とニコニコ話す先生は、子どもたちが被害を訴えた際に、「なんでそんなことしたのか聞いてごらん?」「自分たちで解決してみよう」「どちらにも言い分はあるね」とか言って、相談させる気をなくす先生だった。
519
家庭・学校・職場、どんな人間集団であろうと、「みんな仲良し」「みんなうまく回っている」は、誰かの犠牲の上に成り立っていることが多い。
520
国会を軽視し、客観証拠を軽視し、過去の国会答弁を軽視し、ジャーナリストを軽視し、科学者を軽視し。。。何を重視して方針決定しているのか?
菅政権、国会軽視も継承 説明拒否、不正確答弁を連発:北海道新聞 どうしん電子版 hokkaido-np.co.jp/article/486288
521
政府の違法行為が「適切か、不適切か」を学生同士で「議論白熱」させる大学の授業の記事を目にした。
法の解釈・適用の基本的技術を身に付けておらず、政策論との区別ができない学生に、「法律の議論」をした気にさせるのは、法治主義の崩壊に手を貸すことになるだろう。
522
本日の共同通信:6人が…政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしていたことが7日、分かった。…過去の言動を問題視した可能性…。
なお、10月9日の菅首相「6人の思想信条が判断に影響したことは「ない」。
asahi.com/articles/ASNB9…
this.kiji.is/69791386717931…
523
国民の究極的な公務員任免権(憲法15条)を強調しすぎると、「首相は、究極的な任命権者である国民に、個別の人事の理由を明確に説明しなければならない」という議論が出てきて、説明拒否の方針に逆効果ではないだろうか。
524
【今週の政府答弁(要旨)】
①「欠員は違法状態で追加任命で解消すべき」との指摘は「理論的にはおっしゃる通り」だが(2日VS川内議員)、「欠員は違法ではない」(5日VS森議員)。
②83年答弁から政府解釈は「一貫している」が、83年答弁の「真意は分からない」(4日VS枝野議員、5日VS小西議員)。
525
日学法は「日本学術会議は、二百十人の日本学術会議会員」で「組織する」(7条1項)とし、「三年ごとに、その半数を任命する」(同3項)と定める。
対して、菅首相の答弁は「半数」未満の任命で、204人で「組織」するのも「違法でない」。
……どんな解釈をしたのだろう?
this.kiji.is/69696335399737…