851
米中間選挙。最高裁判事の指名承認をめぐり、性的暴行疑惑が伝えられていたカバナー候補の就任に反対した激戦区の民主党候補はみな、中間選挙で敗北した、との報道です。 twitter.com/FoxNews/status…
852
トヨタの実験都市の公式言語が英語だと聞いて驚いたので、トヨタ幹部のカフナー氏に「住人は英語ができないといけないのですか?日本人には重要な質問なので」とすぐ聞きました。彼は「ごめん、文書の公式言語に英語を使うだけで、住人は好きな言語を使えます」「英語のテストはないから心配しないで」
853
マスク氏が買収したツイッター。ワシントンでは、アカウント永久停止中のトランプ前大統領が復活するのではないか、という話が議論されています。8800万人のフォロワーがいた同氏が、ツイッターで復活すれば、再び大きなメガホンを手にし、政治的影響力が増すのは必至です。 politico.com/news/2022/10/2…
854
続3)安倍首相会見で記者が事前に質問を教えていた問題。テレ東キャップが以前、幹事社質問は事前通告していることを明かしていましたが、それ以外の会見での全質問も事前に通告されていたということは、これはもはや「記者会見」ではないということです。まさに、やらせというよりほかありません(続
855
856
続1)ジョッシュは最初に少し米メディアを指した後、すぐ私たち外国メディアも指してくれるようになり、会見で多様な質問が出るようになりました。そもそもWHの記者たちは記者の誰かが高官から攻撃されると、保守、リベラルの枠を超えて記者たちがすぐに一致団結し、高官に抗議し、対峙していました(続
857
→「現実は既に医療崩壊です」
「4月の緊急事態宣言の時のように、国民に未知のウイルス感染症に対し連帯感を持った危機感、緊張感を取り戻さなければなりません」
厳しい状況を一貫して訴えていた日本医師会の中川会長。聞く耳を持たなかった菅首相の責任は重大だと思いますnews.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
858
859
米グーグルが、「グーグルアシスタント」上で、スマホを使った無料の音声通訳機能の提供を、今日から世界で開始した記事を書きました。NYで試しましたが1月のバージョンよりも滑らかで進化した印象です。日本の家電量販店などで人気の通訳専用機には脅威になると思います。 asahi.com/articles/ASMDD…
860
→”菅氏が帰省など人の移動の自粛に慎重なのは、自ら主導した政府の観光支援策「Go To トラベル」事業との整合性が問われかねないとの事情が透ける”
GoToにこだわり、政府の無策を招いている菅氏の責任は重大です。この重要局面での会見削減はありえず,記者会は反対すべきですasahi.com/articles/ASN83…
861
862
続)東京で過去最多の678人の感染が出るなか、菅首相のコロナ対策の後手後手は明らかなのに、多くの官邸記者たちは事前通告の幹事2問しか聞くことがないのでしょうか。更問いを試みるのは朝日の記者ぐらいというのは異常です。米国など主要国のトップの取材でこんな状態なのは日本だけ。愕然とします。
863
テレビ中継を見る限り、本当に強行採決でした。憲法違反だと多くの専門家が指摘する法案が強行採決で可決されることに異常な感じを受けます。戦後の安保政策を大転換する極めて重要な法案を「国民の理解が進んでいる状況ではない(首相の発言)」段階で可決してしまうのはあまりにおかしいと思います
864
865
トランプ大統領のツイート、報復をにおわせるものではなく、「いまのところ順調」とトランプ氏にしては非常に自制した内容でした。冷静な中身だったので、少しほっとしました。明日朝、声明を出すとのことですが、この内容なら、現時点で考える限り、すぐに戦争に至るような状況ではないと思います。 twitter.com/realDonaldTrum…
866
菅総裁と自民新4役。平均年齢71.4歳の男性揃いで、女性も若手もいないのが象徴的ですが、特に問題なのは、安倍政権で2013年から7年間「女性活躍」を掲げながら、お膝元の自民党内ですら努力してこなかったことが写真で浮き彫りになっていること。やる気もないのに看板だけを掲げた責任は重いと思います twitter.com/asahi_photo/st…
867
ロシアの軍事侵攻。米欧メディアでは、チェルノブイリ原発で使用済み核燃料を冷やすための電力供給がストップし、48時間以内に放射性物質が流出する恐れがあるという報道がいま多く出ています。CNNアンカーのブリアナ・ケラー氏はつい先ほど、「フクシマのような状況になりうる」と言及していました。
868
ワシントンポスト紙のジョッシュ・ロギン氏。複数の政権筋の話として、“トランプ大統領が早ければ今日にも、マーク・エスパー国防長官を解任する可能性があり、ジーナ・ハスペルCIA長官も同様に解任する可能性がある”、と。 twitter.com/joshrogin/stat…