876
朝のワイドショーで中央道架橋の耐震偽装告発が報じられたとき、コメンテーターの岸博幸が「この件は野党が騒ぐのではなく政府が調査すべき」的なコメントをしていて、この人物は野党がどんなに重大な問題を取り上げても、所詮は「騒いでいる」としか評価しない人間なんだなということがよくわかった。
877
4年前、したり顔で、リベラルはなぜトランプに支持が集まったか考えろ、などといっていた人たちはきっと、今回のバイデンの勝利を受け、なぜトランプが負けたか、をしおらしく考えるんだろうと予想していたが、あいかわらず、トランプがなぜ7,000万票も得たか考えろ、とリベラルに説教していた。
878
「つまらない政治でいい」というアメリカ有権者の言葉が重い。多数決で決めた方が勝ち負けがハッキリと見えて面白いが、そのような勝者が敗者から総取りする政治をやり続ければ、社会は徐々に疲弊していく。我々も、議論と熟慮の先に着地点を模索する「つまらない政治」に行き着くべきではないか。
879
6名の任命拒否を取り消すか、任命拒否について説明するか、いずれかをすればいいのです。それだけで学術会議の任命拒否問題は終わりです。任命拒否取り消しはしない、説明もしない、という傲慢な態度を通そうとするから拗れているのです。苛立ちは菅義偉にぶつけてください。 asahi.com/articles/ASNC7…
880
これの何が一番やばいかといえば、この学問の独立性も何もあったものじゃないひどい居直りにも、大した世論の反発が生まれることなく、なし崩し的に、政府に反するような学者や知識人は排除できる、という前例が作られてしまうことです。現実、そうなる可能性の方が高い。 twitter.com/kinkuma0327/st…
881
むろん、こんなことはみんな、初めからわかっていたことなのだが、ここでこんなリークが出てくるということは、もしかしたら菅義偉は今後、「政府に反対する(かも知れない)ような学者を排除して何が悪いのか」と居直る気なのかも知れない。 twitter.com/kyodo_official…
882
少女像が外国の都市に建立されたら、その国の日本の大使館から然るべき者を派遣して、献花をさせ、像の前で黙祷でもさせれば、過去を教訓に戦時性暴力廃絶のために活動する国として世界から称賛を受けるのに、なぜわざわざ像を排除するようなことをやってその機会を逃すのか不思議でなりません。
883
トランプが負けそうなのを見て、日本のネット右翼や反リベラル界隈のが、これまで散々嘲笑してきたはずの不正選挙陰謀論を自ら吐き始め、「冷笑」という軸を失いパニックに陥っているのを見ると、敗北を受容することの困難さというものを感じさせる。こればかりは、本当に、「身に染みて」感じる。
884
聞くに耐えない答弁ですが、ここでもし菅義偉に、説明責任を問われてもデタラメな答弁でケムに巻いて逃げ切れるという「成功体験」を与えてしまったら、今後、別の問題に直面しても、同じやり方で逃げ切ろうとするに決まっているので、野党は徹底的に説明を求めるべきです。 mainichi.jp/articles/20201…
885
トランプがアレすぎて、バイデンの「勝者を決めるのは私でもないしトランプ氏でもない。有権者だ」という発言が随分立派なものに感じるが、別に立派でもなんでもなく、極めて当たり前の発言に過ぎない。トランプがアレすぎるだけだ。 twitter.com/FNN_News/statu…
886
タカラトミーの件もタイツの件も、企業や商品をプロモーションをする側が自分たちの個人的な趣味に走って、顧客層のニーズを外したプロモーションをしたことが批判されているのだし、個人の趣味や嗜好を、価値観の違う人たちにも好きになれ、面白がれという傲慢さが反感を喰らったのでしょう。
887
反対多数の地区の生活保護率を比べて低所得層への憎悪を煽ったり、反対者は高齢者ばかりだといって高齢者層への憎悪を煽ったり。この手の傲慢な維新支持者に対する低所得層や高齢者層の不信感が、「都構想」否決に繋がった可能性もあるかもしれませんね。とすれば、自業自得としかいいようがない。 twitter.com/JiroShinbo_tab…
888
私はシルバー民主主義より、勝者が敗者から全てを総取りする「総取り民主主義」の弊害の方が余程でかいと思います。勝者が全てを総取りし敗者が全てを奪われる過程を選挙を通して見せることで市民の溜飲を下げるような民主主義こそ変えていかなければならない。それこそ、「維新の政治」そのものです。
889
大阪市民が住民投票で「都構想」の否決という民意を示して、吉村氏も松井氏も民意に従うと述べているところに中央政府が出張ってきて、「都構想」は既定路線だから民意なんて関係ないなんて言い出したら、さすがに大阪市民も怒るだろう。
これが、日本政府が沖縄に対してやっていることである。
890
この責任についても、ここできっちりと追及しておかないと、維新のことだから、ほとぼりが冷めた頃にまたやりかねませんよ。勝つまで何度でもやる。それで経費がかさんでも、反対する奴らのせいで経費がかかっている、くらいのことは言いかねないのが維新ですから。 mainichi.jp/articles/20201…
891
名簿を見ていない人が何故そんなことを気にするのかは、正直私には皆目見当もつかないが、旧帝国大会員が45%(正直、いうほど多くない印象)を占めているから日本学術会議は偏っている、と主張する菅義偉が率いる政権の閣僚の70%を日本会議国会議員懇談会の会員が占めている。 twitter.com/kyodo_official…
892
ちゃんと大阪市職員から取材した内容を報道した毎日新聞を誤報だのなんだのいっている維新の人たちは、イソジンで大騒ぎしていた頃の自分たちの面相を振り返って深く恥じ入るべきではないか。
893
松井一郎が、新聞社が圧力をかけたから財政当局職員が捏造した数字を出したということにしようとしていて、背筋に冷たいものが走った。どうせまた自分が圧力をかけたという証拠があるのかとすごむんだろうが、圧力をかけたのはどちらかは誰が見ても明らかだろう。有権者は直感に従って判断すればいい。
894
憲法12条の「不断の努力」とは、市民の権利を実現するために、我々一人一人が国家や政府に対し人権を尊重擁護することを要求し、自由や権利を行使し続け、それを脅かすような権力とは団結して闘わなければいけない、という倫理的な規定だろう。まずは自分でなんとかしろ、なんてことは書いていない。 twitter.com/Sankei_news/st…
895
これも厳しい。親族による共助も行政による公助も実質的には機能せず、負担が女性一人にのしかかっている。介護の負担や困窮者の扶養を家族におしつけるなら、家族の範囲を広げることは個人にとって単なるリスクでしかなくなる。家族扶養を強調する人たちが、「家族の絆」を破壊しているのである。 twitter.com/mainichi/statu…
896
こんなことが事前にリークされたら、仮にバイデン氏が大統領になった場合には、日本は軽視されることになるのではないか。アメリカとの良好な関係を維持したいなら、こういうことはすべきではない。その程度の自制心もなく、その場の感情で動く。ほんと、バカな政権だ。 this.kiji.is/69375648010287…
897
説明になってない。民間や若い人か少ないことや、一部の大学に偏っていることと、今回の6人を拒否したことは何の関係ない。むしろ、任命拒否をした6人が安保関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を唱えた学者に偏っている、という「客観的事実」について、菅義偉には説明責任がある。 twitter.com/mainichi/statu…
898
麻生太郎などには、10万円の給付金すら使わず、貯金に回す「下々の皆さん」の不安な気持ちなど理解できるはずがない。それほどに皆、将来が不安だからである。国も社会も、いざ困っても助けてくれるどころか、困窮者を自己責任論で切り捨てることを知っているからである。 asahi.com/articles/ASNBS…
899
最低賃金も払えないような会社は潰れてしまえというような意見があり、それは一理はあるかもしれないが、私は全面的に同意することができない。最低賃金も払えないような中小企業を潰せというなら、最低賃金も払えないような安い価格で下請けに仕事を委託する大企業こそ、まず先に潰れるべきなのだ。
900
当面の生活保障より経済効果にこだわるのなら、麻生太郎みたいな大金持ちの富裕層に富を集めても貯蓄に回るだけなので、富を腐らす麻生太郎みたいな大富豪に税金をかけて、よりカネを使う貧困層に配ればいいのですよ。結局、富の再分配こそが、最高の経済政策なのです。 this.kiji.is/69272945275165…